はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

黒部ダムから見える山々

2016-09-20 19:08:55 | 山歩き
昨日のブログで黒部ダムから見える山のことを少しだけ書きましたが、写真も小さくわかりにくかったので、もう少し大きめの写真で見てみましょう。(撮影した日にちはバラバラです)

扇沢からトロリーバスに乗り、黒部ダム駅で降りたらトンネルの中を少し進みます。そして、トンネルを抜ければ見えてくるのが立山連峰です。ダム越しに見る姿です。なんとも美しい景色です。
 (2015.8.7)

そして、どれが雄山で、どれが大汝山で、富士ノ折立なんだろう?と、考え込んでしまうのです。山好きは、山の名前が気になるものなんです。
 (2013.8.19)

これは、雄山の頂上からダムを見下ろした写真です。ダム湖や関連施設は見えますが、ダムは見えませんね。
 (2010.8.24)

と言うことは、2枚目の写真の一番高く見えるところが、大汝山でその右が富士ノ折立かな?雄山は手前にある尾根でかくれて見えないのかな?それでも、やはり見えているような気もするのですが。いつも目をこらして見上げる立山連峰です。

それでは下流をご覧ください。すぐ近くに見える山が丸山です。天気が良ければ丸山の右手に白馬岳が見えるのですが。
 (2010.8.7)

上流をご覧ください。昨日もふれましたが、赤牛岳が見えます。
 (2012.9.7)

アップしてみます。手前が赤牛岳ですが、奥にも山がつづいていますね。ひょっとして水晶岳でしょうか?
 (2012.9.7)

ダムを通って対岸からも見てみましょう。ダムの真上には赤沢岳の岩壁が迫ります。
 (2010.8.7)

さらに奥に目をやると、右奥が針ノ木岳、左がスバリ岳です。
 (2015.8.7)

黒部ダムからの山座同定でしたが、いかがでしたか。
まちがっているかもしれませんので、どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただければありがたいです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
立山 ()
2016-09-22 04:14:54
コメントが遅くなりました。
はりさんの解説通りで合ってると思いますよ。
赤牛岳の奥の山、水晶(黒岳)で間違いありません。
返信する
Unknown (はりさん)
2016-09-22 06:53:27
信さん

ありがとうございます。
水晶岳は歩けるうちには
登りたい山なんですよ。

どこから行くにも遠い山ですね。
返信する

コメントを投稿