白馬村の大出公園と野平一本桜の撮影を終えて、次は中綱湖に向かいました。
その途中に青木湖があります。青木湖の一本桜も有名なので撮って行くことにしました。
青木湖畔に一本桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/bb314f72a36f5d71ebed1eec0457529a.jpg)
その昔、左手前の水田に水が張られた時もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/4bc8fd2116337098dc4eb0c9103c2da1.jpg)
後ろの雪山は、左にギリギリに白馬岳が見えて、その右に小蓮華岳・乗鞍岳へと続く稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/5b0f325e1ed25ea329b4ef0f520b5f0c.jpg)
対岸にポツンポツンと桜があり、それが湖に映ってきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/c12b1f0e68539f1d7c104b9c94d9e269.jpg)
すぐ後ろを大糸線が走っていて、ちょうど電車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/b1f6cfe136957f12ce4ad68d69069f4b.jpg)
時間あれば上から写せば良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/77ff4cf6f2f5bd81f2df8ad9ffd1acae.jpg)
青木湖から5分も走れば中綱湖です。中綱湖のオオヤマザクラが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/df7b914567d19d6130bd1ca040420239.jpg)
幻想的な写真を撮るなら、やはり早朝に狙うのが良いようです。(と言っても8時過ぎですが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/65bf049d6246633caa4181944574a92a.jpg)
この時間はどうしてもさざ波が出て、きれいな水鏡は望めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/d3a0ffcad593eab602b92c2818f97940.jpg)
カメラマンたちもほとんどが帰ったようで、静かな湖畔でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/474163531bd0aec07ed78d28dcede861.jpg)
日はすっかり高くなっていましたが、その美しさに変わりはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/7a5f2e1f331b379e5d898d6a4768a161.jpg)
見えているのは、鹿島槍スキー場の中綱ゲレンデとその民宿等です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/13856f0bb410748efca86ac7ff78eb2f.jpg)
中綱湖のすぐ前には大糸線の簗場(やなば)駅があります。あと5分ぐらいで電車がやってくるようだったので、今度は「撮り鉄」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/ba630ff0ac2e3dcb78e6890448ef5c71.jpg)
満開の桜の中を信濃大町方面に向かって去って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/189460a57de5ddd8a1ff5ed1aa2503d9.jpg)
これで、今回撮りたかった桜のスポットはすべて廻りました。
せっかくなので、次は大町の山岳博物館に向かうことにしました。
桜は終盤という情報でしたが、アルプスを眺めたいので大町をめざしました。
※撮影日 2022.4.25
その途中に青木湖があります。青木湖の一本桜も有名なので撮って行くことにしました。
青木湖畔に一本桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/bb314f72a36f5d71ebed1eec0457529a.jpg)
その昔、左手前の水田に水が張られた時もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f3/4bc8fd2116337098dc4eb0c9103c2da1.jpg)
後ろの雪山は、左にギリギリに白馬岳が見えて、その右に小蓮華岳・乗鞍岳へと続く稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c7/5b0f325e1ed25ea329b4ef0f520b5f0c.jpg)
対岸にポツンポツンと桜があり、それが湖に映ってきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/c12b1f0e68539f1d7c104b9c94d9e269.jpg)
すぐ後ろを大糸線が走っていて、ちょうど電車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/b1f6cfe136957f12ce4ad68d69069f4b.jpg)
時間あれば上から写せば良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/77ff4cf6f2f5bd81f2df8ad9ffd1acae.jpg)
青木湖から5分も走れば中綱湖です。中綱湖のオオヤマザクラが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/df7b914567d19d6130bd1ca040420239.jpg)
幻想的な写真を撮るなら、やはり早朝に狙うのが良いようです。(と言っても8時過ぎですが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/99/65bf049d6246633caa4181944574a92a.jpg)
この時間はどうしてもさざ波が出て、きれいな水鏡は望めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/d3a0ffcad593eab602b92c2818f97940.jpg)
カメラマンたちもほとんどが帰ったようで、静かな湖畔でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/474163531bd0aec07ed78d28dcede861.jpg)
日はすっかり高くなっていましたが、その美しさに変わりはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/7a5f2e1f331b379e5d898d6a4768a161.jpg)
見えているのは、鹿島槍スキー場の中綱ゲレンデとその民宿等です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/13856f0bb410748efca86ac7ff78eb2f.jpg)
中綱湖のすぐ前には大糸線の簗場(やなば)駅があります。あと5分ぐらいで電車がやってくるようだったので、今度は「撮り鉄」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c3/ba630ff0ac2e3dcb78e6890448ef5c71.jpg)
満開の桜の中を信濃大町方面に向かって去って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9d/189460a57de5ddd8a1ff5ed1aa2503d9.jpg)
これで、今回撮りたかった桜のスポットはすべて廻りました。
せっかくなので、次は大町の山岳博物館に向かうことにしました。
桜は終盤という情報でしたが、アルプスを眺めたいので大町をめざしました。
※撮影日 2022.4.25
その後は高速バス、さわやか信州号で行った松本を起点に登った山々の記憶も蘇ってきます。
当時はピークハントだけを目指していて
麓の素晴らしい景色に気付かなかった事が少々悔やまれます"(-""-)"。
良い写真ばかりですね!!!
こんばんは。
白馬三山さんは信州在住の方だと思っていました。
私も初めて登った本格的な山が白馬岳でした。
大阪駅発の夜行列車には随分とお世話になりました。
急行「ちくま」だったと思うのですが?
良い写真ばかりと言っていただき嬉しいです。
コメントありがとうございます。
青木湖畔の一本桜の風景は、気分爽快になり、
澄み渡った朝の空気感まで伝わってくるようです。
湖の深い色合いも良いですね。
中綱湖のオオヤマザクラの風景は、先日信さんの所でも拝見しました。
少し漣が出て、水鏡にならなかったのは残念でしたね。
ピンクのグラデーションが本当に綺麗な桜ですね。
やはり大糸線での撮り鉄は外せませんね(笑)
線路脇の桜がこの季節ならではですね。
青木湖の佇まいが
私は一番好きですねぇ。
大糸線は北アルプス登山の際に
よく利用しました。
急行「ちくま」で早朝の松本駅に着き
そこから大糸線に乗り換えでしたね。
応援ぽち
こんにちは。
青木湖の桜も絶妙な場所に立っていますね。
この日は本当に素晴らしい天気に恵まれました。
中綱湖の桜はやはり早朝に撮りに行くべきですね。
今回は白馬村の桜が本命だったので仕方ありません。
こちらに来たらやはり大糸線が気になります。
水田に映り込む車両も撮りたかったのですが
それは叶いませんでした。
いつもありがとうございます。
こんにちは。
大糸線は登山やスキーでよく利用しました。
大阪発の夜行急行で南小谷まで直通の
列車もあったような記憶があるのですが?
最近はマイカーや夜行バスが主体なので
大糸線も糸魚川〜南小谷の廃止を検討とか。
なんとも寂しい話です。
白馬方面はドライブによく行きますが、青木湖には最近行っていません。若い頃スキー場から青木湖が見えて、それがとても綺麗だったのを覚えています。
桜が🌸とても綺麗ですね!
こんばんは。
青木湖が見えるスキー場って素敵ですね。
スキーは白馬や岩岳ばかりだったので
そんなスキー場にも行ってみたかったです。
仁科三湖の桜はどこも綺麗ですね。
コメントありがとうございます。