岩橋千塚(いわせせんづか)古墳群に行きました。
結論を先に言うと、素晴らし古墳群でしたが、こんなに暑い日に行く所ではありませんでした。
古墳群はこの風土記の丘にあります。後ろの山がそうでした。
和歌山県立風土記の丘は、特別史跡「岩橋千塚古墳群」の保存を目的に1971年に開設されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9c/0f16ebd78b763a2f38f2e94ac4a5023f.jpg)
地図を見て歩くコースを検討しました。園内を一周すると約3kmで80分もかかるようです。
まだ入口ですが、この暑さではとても一周は無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/f5576db1d26e2a8169366aa2421e2660.jpg)
立派な資料館があり、ここでしっかりと(クーラーがきいて涼しかったので)予習をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/9685c7951fbf67fda358e73a7fcf96fd.jpg)
舗装はされていますが坂道を登って行くと、古墳が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/a7ebf6b2b92b707d2baf72efdd4419c5.jpg)
ここの古墳群は、岩橋型横穴式と呼ばれる石室が特徴のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/19b264c264e2046857a38b163745f31b.jpg)
全体としてはこんな感じの円墳です。古墳の数は園内に約500基もあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/6e01146727e25fb385bd1f4b5a42dba8.jpg)
汗を拭きながら坂道を上がります。前方後円墳が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/71d2952e5d64665f032bed1c5ea38db4.jpg)
埴輪が並んでいます。埋葬時もこのように並べられていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/f38bfa4955d1b34525e40610c166eaaf.jpg)
この古墳群を築いたのは、この地の豪族の「紀氏(きうじ)」と云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/dccf531486792195d956cfe9e3df1ba6.jpg)
山の上なので景色も綺麗でした。緑の所は紀ノ川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/73/bd74ffde8d3a4d698586128e49023447.jpg)
遠くには高速道路の橋脚も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/f0c7ec983c8edb79e72ae8e13bc68a99.jpg)
頂上?付近にある将軍塚古墳です。長さが42mある大きな前方後円墳です。石室内部にも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/82dc8d7d0259eafcf9cab9b1da437a46.jpg)
半周ぐらいはしたでしょうか。あまりの暑さにここからショートカットして下山しました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/69a7524afd358ab9dd158da5a3966659.jpg)
古墳好きの私としては興味深い所でしたが、暑さに負けて詳しく見ることはできませんでした。
次に行く機会があれば冬に行きたいと思います。(今度は寒すぎるかな)
岩橋千塚古墳群の近くに紀伊國一の宮の伊太祁曽神社があったので、お詣りして行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/b220cd912761036131ead0b82a3c8efd.jpg)
最近、各地の一の宮に関心があります。最近では伊勢国椿大神社、越後国弥彦神社にお詣りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/596214591a272059ebb3657212616775.jpg)
初めて知ったのですが、紀伊の国には一の宮が三社もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/1aee3e15f884fb11ba61576ffe30a99a.jpg)
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)も、一の宮らしい風格のある神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/ae974358db67f9f759bc0c7d83f79897.jpg)
一の宮巡りも面白くて最近の旅では必ず訪ねるようにしています。
ちなみに我が大阪では、摂津国住吉大社、和泉国大鳥神社、河内国枚岡神社となっています。
※訪問日 2024.7.9
結論を先に言うと、素晴らし古墳群でしたが、こんなに暑い日に行く所ではありませんでした。
古墳群はこの風土記の丘にあります。後ろの山がそうでした。
和歌山県立風土記の丘は、特別史跡「岩橋千塚古墳群」の保存を目的に1971年に開設されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9c/0f16ebd78b763a2f38f2e94ac4a5023f.jpg)
地図を見て歩くコースを検討しました。園内を一周すると約3kmで80分もかかるようです。
まだ入口ですが、この暑さではとても一周は無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c4/f5576db1d26e2a8169366aa2421e2660.jpg)
立派な資料館があり、ここでしっかりと(クーラーがきいて涼しかったので)予習をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/9685c7951fbf67fda358e73a7fcf96fd.jpg)
舗装はされていますが坂道を登って行くと、古墳が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/a7ebf6b2b92b707d2baf72efdd4419c5.jpg)
ここの古墳群は、岩橋型横穴式と呼ばれる石室が特徴のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/19b264c264e2046857a38b163745f31b.jpg)
全体としてはこんな感じの円墳です。古墳の数は園内に約500基もあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/6e01146727e25fb385bd1f4b5a42dba8.jpg)
汗を拭きながら坂道を上がります。前方後円墳が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/eb/71d2952e5d64665f032bed1c5ea38db4.jpg)
埴輪が並んでいます。埋葬時もこのように並べられていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5e/f38bfa4955d1b34525e40610c166eaaf.jpg)
この古墳群を築いたのは、この地の豪族の「紀氏(きうじ)」と云われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e6/dccf531486792195d956cfe9e3df1ba6.jpg)
山の上なので景色も綺麗でした。緑の所は紀ノ川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/73/bd74ffde8d3a4d698586128e49023447.jpg)
遠くには高速道路の橋脚も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/f0c7ec983c8edb79e72ae8e13bc68a99.jpg)
頂上?付近にある将軍塚古墳です。長さが42mある大きな前方後円墳です。石室内部にも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b8/82dc8d7d0259eafcf9cab9b1da437a46.jpg)
半周ぐらいはしたでしょうか。あまりの暑さにここからショートカットして下山しました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/69a7524afd358ab9dd158da5a3966659.jpg)
古墳好きの私としては興味深い所でしたが、暑さに負けて詳しく見ることはできませんでした。
次に行く機会があれば冬に行きたいと思います。(今度は寒すぎるかな)
岩橋千塚古墳群の近くに紀伊國一の宮の伊太祁曽神社があったので、お詣りして行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/85/b220cd912761036131ead0b82a3c8efd.jpg)
最近、各地の一の宮に関心があります。最近では伊勢国椿大神社、越後国弥彦神社にお詣りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1f/596214591a272059ebb3657212616775.jpg)
初めて知ったのですが、紀伊の国には一の宮が三社もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3e/1aee3e15f884fb11ba61576ffe30a99a.jpg)
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)も、一の宮らしい風格のある神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b5/ae974358db67f9f759bc0c7d83f79897.jpg)
一の宮巡りも面白くて最近の旅では必ず訪ねるようにしています。
ちなみに我が大阪では、摂津国住吉大社、和泉国大鳥神社、河内国枚岡神社となっています。
※訪問日 2024.7.9
ここには昨年の2月行きましたが
資料館は改装中でした。
巨大な前方後円墳がいっぱいあるので
古墳に対して「すごい」という感覚が
無くなってしまいました(^-^)
応援ぽち
こんにちは。
ma_kunさんもここに行かれましたか。
改装中とは残園でしたね。
資料館では岩橋千塚古墳群のことが
詳しく説明されていました。
いつもありがとうございます。
こんにちは。
よっちんさんは古市古墳群の
近くにお住いでしたね。
世界遺産に登録されましたが
それだけでしたね。
いつもありがとうございます。
私の住む三重にも所縁があるのかなと思って読み進めました。 熊野三山も伊勢神社もある日本国のルーツが紀伊山地にはあるということですね
おはようございます。
地名や神社の由来などを調べていると
謎が多く古代史のロマンを感じます。
ちなみに紀伊国は「木の国」が由来だとか。
熊野三山や伊勢神宮など日本を代表する神社が
紀伊半島にあるのも興味深いところですね。
なんの経済効果もなく
観光客も増えていません。
宮内庁が管轄してるので
古墳の中に立ち入れませんからねぇ。
応援ぽち
こんばんは。
百舌鳥・古市古墳群は世界遺産に
値するものだと思います。
しかし、それに登録されたからといって
どうなるというものではありませんね。
天皇陵というのも難しいところですね。
いつもありがとうございます。