本来なら今日(19日)の夜に帰る予定でしたが、雨のため昨日帰って来ました。今回は、当初から雨が予想されたため、毎年お世話になっている平ノ小屋までは行かずに(なにしろ平ノ小屋までは、私の足では5時間近くかかるので)、ダムの近くの谷を釣ることにしました。しかし、黒部ダムに近いということは、それだけ人がたくさん入っているということで、釣れる確率が低いのです。実際、たくさんの釣り人が入っていたようです。
もう一つ、言い訳がましいことを言うと、雨の予報につきカメラもキャノンのパワーショットです。(このカメラポケットに入るので便利なんですが、画像が…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/1307d8ec8ab13b52a51fb21786182bd4.jpg)
18日の夜に大阪を出発し、京都で釣り仲間のヒゲさんをひろって、扇沢に着いたのが4時(途中、仮眠しましたが)でした。6時30分の始発で黒部ダムをめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/7daad963caa6cf062c433d20a0258387.jpg)
三連休の初日ですが、こころなしか人が少なく感じました。いつもの弁当売りのおじさんの口上にこころが和みます。「…。弁当いかがですか。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/8253e09ae3998059f27813f6a88b4172.jpg)
トロバスも夏に比べると少なめの台数でした。黒部ダム駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/558b072815ca30f2b6ab70be4ba46db4.jpg)
黒部ダムに到着したときには、まだ青空も見えていました。立山もいつものように出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/0cdb0301d546c1b5e3eab53614532164.jpg)
ダムの上からのお約束の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/0bce4d9aae1e86b29b9b329009d5b87e.jpg)
上流を見ると赤牛岳が見えます。水晶から赤牛、読売新道を歩いて奥黒部フュッテへといたる道を、いつかは歩きたいと思いつつ、とうとう歩けないまま終わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/06a13a96f7fae3008145befc7e770204.jpg)
かんぱ橋を渡り、今日の目的の御山谷(おやまだに)をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/9f0e0ac5b717acca9b3ea0f8c6b2b031.jpg)
御山谷までは、ダムから1時間というところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/6dabe69b55d9378e62867872cae77fd6.jpg)
小さな沢を越えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/786ce1af9c4ad11b7cd25be0db17759a.jpg)
9時30分、御山谷に到着です。ここから谷を釣り上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/ae8860679f77204536de24845d8738cf.jpg)
けっこう大きな岩がゴロゴロとした谷です。水量は少なめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/864ac8fd7e760365ae02514393705657.jpg)
思ったより開けていて明るい谷です。しかし、魚は出ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/779ee7e3060a2b50acb9e7932c6d6512.jpg)
けっこう上るのがきつくなってきました。竿をたたんで、上ることに専念します。沢登りに来たような感じになってきました。振り返ると、黒部湖をはさんで対岸の赤沢岳が聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/33af3b9e815fc8649a6a46ceb54a64b8.jpg)
ずいぶん上って来たのですが、ここで下ってきた釣り人と出会いました。やはり先行者がいたんですね。釣れないわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/d7f16630fae1f0663a29a12857c0ca7a.jpg)
ちょうどお昼になったので、昼ご飯にしました。メニューはいつものカレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/5495498873cf046c99ab6505ffbf33da.jpg)
このあと雲行きが怪しくなってきたので、引き返すことにしました。1時間ほどで橋の所に戻ってきました。そのあとすぐに雨が降り出しました。どんどん雨脚が激しくなってきます。雨具を着て、大急ぎで退却です。
翌日(18日)も朝からジャジャ降り、これでは釣りになりません。早々と見切りをつけて帰ってきました。
ということで、今回はイワナさんの顔を見ることはできませんでした。(小さいイワナは遊びに来てくれましたが…)
それでも、せっかく信州まで来たので(黒部は正確には富山県ですが、扇沢は長野県です)、安曇野のリンゴ園でリンゴを買ったり、ほりがね物産センターで野菜や新米を買ったり、温泉(ホリデー湯)につかったりと、しっかり楽しんできました。そうそう、塩尻でワインも買いましたよ。
蕎麦の花の写真も撮りたかったのですが、なにしろ雨が止まないものでカメラの出番はありませんでした。
※昨年の黒部での釣りの様子は、カテゴリー「釣りの旅」の「黒部で岩魚とたわむれました」(2015.8.11)で見ることができます。よかったら見てくださいね。
もう一つ、言い訳がましいことを言うと、雨の予報につきカメラもキャノンのパワーショットです。(このカメラポケットに入るので便利なんですが、画像が…)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/1307d8ec8ab13b52a51fb21786182bd4.jpg)
18日の夜に大阪を出発し、京都で釣り仲間のヒゲさんをひろって、扇沢に着いたのが4時(途中、仮眠しましたが)でした。6時30分の始発で黒部ダムをめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8a/7daad963caa6cf062c433d20a0258387.jpg)
三連休の初日ですが、こころなしか人が少なく感じました。いつもの弁当売りのおじさんの口上にこころが和みます。「…。弁当いかがですか。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c0/8253e09ae3998059f27813f6a88b4172.jpg)
トロバスも夏に比べると少なめの台数でした。黒部ダム駅に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/558b072815ca30f2b6ab70be4ba46db4.jpg)
黒部ダムに到着したときには、まだ青空も見えていました。立山もいつものように出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/df/0cdb0301d546c1b5e3eab53614532164.jpg)
ダムの上からのお約束の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/0bce4d9aae1e86b29b9b329009d5b87e.jpg)
上流を見ると赤牛岳が見えます。水晶から赤牛、読売新道を歩いて奥黒部フュッテへといたる道を、いつかは歩きたいと思いつつ、とうとう歩けないまま終わりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/06a13a96f7fae3008145befc7e770204.jpg)
かんぱ橋を渡り、今日の目的の御山谷(おやまだに)をめざします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/9f0e0ac5b717acca9b3ea0f8c6b2b031.jpg)
御山谷までは、ダムから1時間というところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/6dabe69b55d9378e62867872cae77fd6.jpg)
小さな沢を越えて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/df/786ce1af9c4ad11b7cd25be0db17759a.jpg)
9時30分、御山谷に到着です。ここから谷を釣り上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4a/ae8860679f77204536de24845d8738cf.jpg)
けっこう大きな岩がゴロゴロとした谷です。水量は少なめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7d/864ac8fd7e760365ae02514393705657.jpg)
思ったより開けていて明るい谷です。しかし、魚は出ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b6/779ee7e3060a2b50acb9e7932c6d6512.jpg)
けっこう上るのがきつくなってきました。竿をたたんで、上ることに専念します。沢登りに来たような感じになってきました。振り返ると、黒部湖をはさんで対岸の赤沢岳が聳えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/33af3b9e815fc8649a6a46ceb54a64b8.jpg)
ずいぶん上って来たのですが、ここで下ってきた釣り人と出会いました。やはり先行者がいたんですね。釣れないわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/d7f16630fae1f0663a29a12857c0ca7a.jpg)
ちょうどお昼になったので、昼ご飯にしました。メニューはいつものカレーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/69/5495498873cf046c99ab6505ffbf33da.jpg)
このあと雲行きが怪しくなってきたので、引き返すことにしました。1時間ほどで橋の所に戻ってきました。そのあとすぐに雨が降り出しました。どんどん雨脚が激しくなってきます。雨具を着て、大急ぎで退却です。
翌日(18日)も朝からジャジャ降り、これでは釣りになりません。早々と見切りをつけて帰ってきました。
ということで、今回はイワナさんの顔を見ることはできませんでした。(小さいイワナは遊びに来てくれましたが…)
それでも、せっかく信州まで来たので(黒部は正確には富山県ですが、扇沢は長野県です)、安曇野のリンゴ園でリンゴを買ったり、ほりがね物産センターで野菜や新米を買ったり、温泉(ホリデー湯)につかったりと、しっかり楽しんできました。そうそう、塩尻でワインも買いましたよ。
蕎麦の花の写真も撮りたかったのですが、なにしろ雨が止まないものでカメラの出番はありませんでした。
※昨年の黒部での釣りの様子は、カテゴリー「釣りの旅」の「黒部で岩魚とたわむれました」(2015.8.11)で見ることができます。よかったら見てくださいね。
大阪も久しぶりに雨・風ともに
きつかったですね。
農作物に被害が無いことを願います。
読売新道。
よっちんさんは歩かれたのですか。
すごいですね。
早めに切り上げて正解でした。
沢では雨が一番危険ですからね。
秋山は中央アルプスですか。
私は、立山と思っていますが、
唐松もいいなと思っています。
骨の折れる道ですよねぇ。
今の私には行けそうもありません。
また台風がやって来ました。
関西も朝から激しい雨でした。
せっかく育ってきた果物や
農作物に被害が無いか
すごく心配ですねぇ。
応援ぽち
釣果は残念でしたが、今年の9月は異常です。
早めに切り上げて正解だと思いますが・・
こればっかりは現地に行かないと分からないので。
立山ですか。
私は中央アルプスを狙おうかな。
ロッジくろよん
赤牛岳に登るのには
行きか帰りかには通る所ですね。
秋山は北海道ですか。
応援してます。
私はやっぱり立山かな?
赤牛岳の入口 ロッジくろよん釣紀行が気になりました。アルプス未踏の赤牛岳に登る時に参考になる記事でしたのでありがたいです。
この秋は穂高か裏劔か迷いましたが、最終200,300名山で残ってる北海道の山旅に決定しました。