六甲高山植物園の好きなところは、北アルプスまで出かけなくても気軽に高山植物に会えるところです。
今回はロックガーデン区に咲いていた花々です。
高山植物の女王コマクサです。

コマクサに出会うには3千メートル級の山に登らねばなりませんが、ここでは簡単に会えます(笑)

コマクサといえば蓮華岳の大群落を思い出します。

チングルマです。

こちらは果穂になっていました。

チングルマを見ると、立山に行きたくなって来ます。

フウロですが、中途半端な写真になってしまいました(反省)

エーデルワイスです。

本場アルプスの花です。

こちらは日本のエーデルワイス、エゾウスユキソウです。

こちらは朝鮮半島のコウライウスユキソウです。

ヒメサユリも咲いていました。

高山植物が気軽に見られるのは嬉しいことです。
でも、やはり北アルプスに行きたくなってしまいました。
※訪問日 2022.5.24
今回はロックガーデン区に咲いていた花々です。
高山植物の女王コマクサです。

コマクサに出会うには3千メートル級の山に登らねばなりませんが、ここでは簡単に会えます(笑)

コマクサといえば蓮華岳の大群落を思い出します。

チングルマです。

こちらは果穂になっていました。

チングルマを見ると、立山に行きたくなって来ます。

フウロですが、中途半端な写真になってしまいました(反省)

エーデルワイスです。

本場アルプスの花です。

こちらは日本のエーデルワイス、エゾウスユキソウです。

こちらは朝鮮半島のコウライウスユキソウです。

ヒメサユリも咲いていました。

高山植物が気軽に見られるのは嬉しいことです。
でも、やはり北アルプスに行きたくなってしまいました。
※訪問日 2022.5.24
日本アルプスや八ヶ岳で
出会いたいですよねぇ。
その気持ちは私も同じですわ。
応援ぽち
こんばんは。
やっぱり、そうですよね。
今年は果たして北アルプスに行けるのか?
せめて室堂か八方池には行きたいです。
どちらも楽ちんコースですが(笑)
いつもありがとうございます。
六甲高山植物園初めて訪ねてからもう5年ほどになると思います。
ちょうど九輪草が咲く今の季節でしたが、帰りの短い時間でしたので、
一度ゆっくり訪ねてみたいと思いながら、以後一度も行けていません。
なぜか西向いてはあまり出かけないです(笑)
多くの高山植物を身近に楽しめるのは、takayanのように登山ができない者にはありがたい所ですね。
はりさんや錫杖さん、信さんなら当然アルプスで自生の花々を見たいことでしょう。
こうして高山植物に出会うと、ますますアルプスが恋しくなってくるのでしょうね。
おはようございます。
六甲高山植物園は結構広いので(高低差もありますが‥)
ゆっくり時間をかけて回りたいですね。
そういえば逢坂山を越えておられないのでは(笑)
最近は滋賀県の湖西に集中している感じですね。
六甲では気軽に高山植物に触れ合うのは嬉しいですが
それが刺激となって山に行きたくなってしまいます。
乗鞍畳平や室堂ならバスで行けて高山植物に会えますね。
いつもありがとうございます。