![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/efdcbace58ac16211415c960d4b97acd.jpg)
新室堂乗越から別山乗越に向かって歩いています。
左手には期待していた剱岳は見えませんでした。そのかわりに沢山の高山植物が楽しませてくれました。
この辺りまで登ってくると、チングルマの花もたくさん咲いていました。剱岳は見えませんが、岩の尾根は早月尾根でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/57/867e8eaac3e96abf01bf11c931d781a3.jpg)
ハクサンイチゲも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a6/1ef0b0dab644528870b1d4c1cc267149.jpg)
先日の乗鞍のお花畑ではハクサンイチゲは終わっていたので、ここで見られて嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/77/302c1bb6052c80cd097f123fbbce8d60.jpg)
深い谷が切れ落ちていました。この谷を下って行けば馬場島に行き着くのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7f/18160120b316cf37b12d2f4f1e1bea87.jpg)
エゾシオガマも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b1/e1945ca4bb9e0cefed4162ac0fee16fe.jpg)
チングルマの果穂をアップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/60/ec048767552aeab8aa1243ae2f1599d9.jpg)
山の間から日本海が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4c/ca60f631cfd2cddceef1e058318fee79.jpg)
魚津の町が見えているのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fd/a02af65679a7132ede6b8e6b4667a2d9.jpg)
ずいぶん高い所まで登って来ました。雷鳥沢キャンプ場も小さくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e1/78a116fb4197b4505e324a321203651a.jpg)
チングルマが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/e7e3e77e3522813cfb5c1426d9804db8.jpg)
室堂平の緑が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/75/e7ca3ee55db834d48dc3ef5041e2a261.jpg)
あっ、槍が見えました。山で槍ヶ岳が見えると嬉しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e4/bfd903c765d60895e1dd2a660a27a2ef.jpg)
立山の上の青空が素晴らしかったです。このうえない天気に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6d/2c6333b12dbe07b5206c7d40be728ec1.jpg)
足もとには高山植物です。これはヤマハハコでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2c/443aa4c2171db8f8e73bbd0689a1ba31.jpg)
こちらはミヤマダイコンソウでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/28/e5b0182820ffd258493768fc8cbd3aec.jpg)
イワギキョウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/371a92533785e579ea69892266a3fc5e.jpg)
見えている山小屋は一ノ越山荘です。槍ヶ岳の右に見える岩の塊は穂高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/68/fa74a4d2b079e3edaff0ce8e33048ba2.jpg)
堂々とした山容は薬師岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/86/255786742cd40845d49271b221c8f858.jpg)
いつまでも眺めていたい、見飽きることのない景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/1cfbeae3a32a7381943a3f5b8c41442d.jpg)
下山する登山者の先に室堂乗越が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ef/b0f07b6594d509db4902c7d928ba341b.jpg)
新室堂乗越から別山乗越に至るルートは初めて歩きましたが、すっかりお気に入りになりました。
花もたくさん咲いていましたが、なんといっても景色が素晴らしかったです。
もう目の前には別山乗越に建つ剱御前小舎が見えています。
次回は、いよいよ剱岳との対面です。
※登山日 2023.8.4
標高の高い所ではチングルマやハクサンイチゲも今が見頃なんですね。
マクロレンズでゆっくり花の撮影がしてみたいですが、
奥大井湖上駅の階段でバテてしまっているtakayanでは、
室堂平の散策くらいが精一杯ですね。
山の名前はさっぱりですが、槍ヶ岳は分かります(笑)
次回の剱岳の風景が楽しみです。
おはようございます。
室堂平あたりでは7月中旬が見頃のチングルマも
この時期では標高を上げないと見られませんでした。
花の撮影なら7月の中旬から下旬にかけて
みくりが池温泉に泊まっての撮影がおすすめです。
槍ヶ岳と富士山は誰もがわかる山ですね(笑)
次回はいよいよ剱岳と対面です。
いつもありがとうございます。
いい山行を楽しまれましたね。
4年前に立山、大日三山を縦走しましたが
常に剣岳を眺めながらの登山は
この上なく楽しいものでした。
応援ぽち
名調子のはりさんの案内で室堂乗越から、別山乗越まで上がってきましたが
ここでお預けになるとは思いませんでした(笑)
果たしてどんな劔が拝めるのか、楽しみです。
別山北峰まで出られたのでしょうか
今日は室堂は雲一つない快晴でした。惜しまれます(笑)
こんばんは。
登山は天気に左右されるものですが
今回は本当に天候に恵まれました。
大日三山の縦走は渋い山歩きですね。
ずっと剱岳が見えたのも
よっちんさんらしい山行でしたね。
いつもありがとうございます。
こんばんは。
今回はゆっくりじっくりの展開です(笑)
憧れの雷鳥沢でのテン泊も良かったです。
別山乗越からの剱岳も良かったですが
別山からの剱岳は最高でした。
今日も明日も室堂は晴天のようですね。
山の天気は本当にわからないものです。
いつもありがとうございます。