大阪の高尾山に登っています。
私も今回はじめて知った山です(笑)
278mの低山ですが、やはり山は山でした。
高尾山の頂上に着きました。どうやら大きな岩の上のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/a6bfd8afdeb1c2316055fcdb3fb042b4.jpg)
標高は278mです。あべのハルカス(300m)より低いです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/58ca6f44ad33ebeeb877275db447108e.jpg)
頂上は、強い風が吹き雪が舞っていました。下界がうっすらと見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/4b0ffb7eddcd615e2ada6d79028bfc60.jpg)
頂上の磐座には興味をひかれます。古代、ここでどんな祀りが行われたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/76b243af6a629afa884e51ac24aabca6.jpg)
少し下りたところに祠がありました。磐座や祠が信仰の山というの事をあらわしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/46f8b4d67681aedf7ae6cc78396368d8.jpg)
あっという間に道にも雪が積もってきました。遭難する前にさっさと下山です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/51480884e49e7abf021428eafea833c2.jpg)
下山途中に、また晴れ間が出てきました。遠くには明石海峡大橋も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/7a9b1d94583991f9aacdcf22e173b651.jpg)
手前は八尾空港です。右手奥に見えているのは湊大橋でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/0f2787aedb2940e259c9a4e2aa37dc2d.jpg)
こちらは大阪市内のビル群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/c068d0d5851f8bb9ee30ca7bd9895101.jpg)
上を見上げれば雪雲と青空のせめぎあいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/cefed3608064b47400d0602c785da158.jpg)
少しの間ですがうっすらと積もったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/530b0852c71eb3d892133a330d3bfe26.jpg)
立派なエノキの大木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/1513c8fc40609cd5fb3d8bb9c9941420.jpg)
そして、最後に素晴らしい花園が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/81561dd9036a9927e3b08ab0971d06cd.jpg)
途中出会った人に、南側の土手の所は咲いていると教えてもらったのですが、その通り見事に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/c58f9bf3f773b38c35bcc9d915830c53.jpg)
おまけに陽も差し込んできて水仙が輝き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/b38ade9f7a498cf4a8ef2df5c8861524.jpg)
青空も広がり先程までの吹雪が嘘のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/75016a5f47b69304b00041e49617440f.jpg)
本当に山の天気はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/7956870d3c493b81bf5ce9869cae3fdb.jpg)
一面に水仙の良い香りが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/3a7c39f817bbf7b42bc087d41b417af9.jpg)
かしわら水仙郷はまだ早かったですが、最後に見ごろの水仙を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/d3a11eb54eae7174639c2e2cf07ada47.jpg)
登頂と水仙の二つの目的を達成することができ充実した気分で下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/6d766d29c1fc430385d48e02272de4f7.jpg)
1時間半もあれば歩けるコースでしたが、岩場もあって楽しいコースでした。
最後に綺麗な水仙が見られたのも良かったです。
違うコースを辿れば古墳群もあるようで、また機会があれば行ってみたいです。
柏原市は4,5年前から柏原ワインを購入するために時々訪れています。
登山口がそのカタシモワイナリーに近くだったので、もちろんワインを買って帰りました(笑)
※訪問日 2025.2.5
私も今回はじめて知った山です(笑)
278mの低山ですが、やはり山は山でした。
高尾山の頂上に着きました。どうやら大きな岩の上のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d6/a6bfd8afdeb1c2316055fcdb3fb042b4.jpg)
標高は278mです。あべのハルカス(300m)より低いです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c2/58ca6f44ad33ebeeb877275db447108e.jpg)
頂上は、強い風が吹き雪が舞っていました。下界がうっすらと見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/11/4b0ffb7eddcd615e2ada6d79028bfc60.jpg)
頂上の磐座には興味をひかれます。古代、ここでどんな祀りが行われたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/76b243af6a629afa884e51ac24aabca6.jpg)
少し下りたところに祠がありました。磐座や祠が信仰の山というの事をあらわしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/44/46f8b4d67681aedf7ae6cc78396368d8.jpg)
あっという間に道にも雪が積もってきました。遭難する前にさっさと下山です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/36/51480884e49e7abf021428eafea833c2.jpg)
下山途中に、また晴れ間が出てきました。遠くには明石海峡大橋も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/7a9b1d94583991f9aacdcf22e173b651.jpg)
手前は八尾空港です。右手奥に見えているのは湊大橋でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b4/0f2787aedb2940e259c9a4e2aa37dc2d.jpg)
こちらは大阪市内のビル群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/c068d0d5851f8bb9ee30ca7bd9895101.jpg)
上を見上げれば雪雲と青空のせめぎあいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/70/cefed3608064b47400d0602c785da158.jpg)
少しの間ですがうっすらと積もったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/58/530b0852c71eb3d892133a330d3bfe26.jpg)
立派なエノキの大木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/1513c8fc40609cd5fb3d8bb9c9941420.jpg)
そして、最後に素晴らしい花園が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/81561dd9036a9927e3b08ab0971d06cd.jpg)
途中出会った人に、南側の土手の所は咲いていると教えてもらったのですが、その通り見事に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a8/c58f9bf3f773b38c35bcc9d915830c53.jpg)
おまけに陽も差し込んできて水仙が輝き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/b38ade9f7a498cf4a8ef2df5c8861524.jpg)
青空も広がり先程までの吹雪が嘘のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/66/75016a5f47b69304b00041e49617440f.jpg)
本当に山の天気はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/7956870d3c493b81bf5ce9869cae3fdb.jpg)
一面に水仙の良い香りが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/16/3a7c39f817bbf7b42bc087d41b417af9.jpg)
かしわら水仙郷はまだ早かったですが、最後に見ごろの水仙を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8b/d3a11eb54eae7174639c2e2cf07ada47.jpg)
登頂と水仙の二つの目的を達成することができ充実した気分で下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/6d766d29c1fc430385d48e02272de4f7.jpg)
1時間半もあれば歩けるコースでしたが、岩場もあって楽しいコースでした。
最後に綺麗な水仙が見られたのも良かったです。
違うコースを辿れば古墳群もあるようで、また機会があれば行ってみたいです。
柏原市は4,5年前から柏原ワインを購入するために時々訪れています。
登山口がそのカタシモワイナリーに近くだったので、もちろんワインを買って帰りました(笑)
※訪問日 2025.2.5
こんばんは。
高尾山はわかりやすく言えば信貴山の近くです。
この辺りは葡萄畑が多い所で
昔は大阪も日本一のぶどうの産地だったそうです。
私も淡路島や越前岬の水仙を見に行きたいのですが
なかなかその行動力がなくなりました。
ついつい近場で済ましてしまいます(笑)
いつもありがとうございます。
やはりそうでしたか。
近々上田方面に行きたいと思っていてふと思い出しました。
鄙びた温泉のようで機会があれば泊まってみたいです。
お蕎麦屋さんは日程が合わずに残念ですね。
日本水仙が1番の見頃ですね。
標高が300m足らずの山だそうですが、大阪のビル群もよく見えて眺望が良さそうですね。
以前は淡路島の灘黒岩水仙郷や越前の水仙なども撮影に行きましたが、
最近はなかなか出かけられません。
年々行動半径が狭くなってきています(笑)
陽に照らされた水仙の風景は、もうすっかり春と言った感じですね。
鹿教湯温泉の近くですよ。とてもぬるま湯で長湯ができます。私達が宿泊した日に、東京から一人旅で来たという秘湯好きの若い女性にお風呂でご一緒しました。本当に何もないところです。鄙びた民宿でした。宿もほんの数軒あるだけです。
来月は、これまた信州の佐久にある春日の森の♨️にも友人に連れて行ってもらいます。やはりかなりぬるめのお湯らしいですが、友人のご主人がこの♨️を絶賛していたとかで‥
お蕎麦屋さん、3月10日までなら間に合いません、残念です。
こんばんは。
ラジオ番組の「山カフェ」は知らなかったです。
面白そうな番組ですが聴いたことはありません。
山に関わるテレビ番組は時々観ているのですが。
そちら(大垣あたりかな?)は雪が積もったようですが
大阪はチラチラとしただけでした。
箱館山麓の蕎麦屋「鴫野」は営業が3/10までです。
海津大崎の桜がお勧めですが時期が合いませんね。
今津の座禅草はどうでしょうか。
例年は2月中旬〜3月が見頃ですが今年は?です。
岡田喜秋さんの本をほぼ読まれたとはびっくりです!
旅好きの者には共感する事の多いエッセイですね。
ところで、以前コメントで霊山寺温泉のことを
教えていただかなかったでしょうか?
長くなりますがもう少し‥😊
こちらは今朝20㎝程の積雪になり大雪警報が出ていました。こういう日は一日閉じこもりです。読書をしたりラジオを聞いたり、、。そうそう、毎週土曜の朝8:05分からは「山カフェ」という番組を聞いています。石丸謙二郎と山本志保さんの司会で、なかなか素敵な番組です。山好きな人には必見ならぬ必聴です。はりさんは聞かれたことがおありですか。土曜日ご在宅の日は是非どうぞ。私もタイムリーに聞けないことが多いので聞き逃し機能で聞いています。今朝は丁度聞けました。
毎回ゲストも素敵な人が来場してくれます。
それと、前にご紹介頂いた岡田喜秋の本は6冊読みました。全てが良かったです。特に「木を見て森を知る」や、「自然に学ぶ」、勉強になりました。氏の自然観に共感できるものが多いです。お勧めの「日本の秘境」も勿論読みましたし「旅に生きて八十八年」も。氏の文章はストンと胸に落ちます。
長くなりついでに、、来月(ブロ友さんに教えてもらいはりさんも行かれたという)滋賀の箱館蕎麦屋さんに行ってみたいと思っています。メタセコイヤ並木や海津大崎にも立ち寄ってみたいと。まだ桜には早い時季ですが。どこか他にもお勧めの場所がありましたら教えて下さい。
こんにちは。
大阪の高尾山は私もはじめて知りました。
山の頂上に磐座がある山は多いですね。
きっと信仰の対象だったのでしょうね。
この日は頂上は荒れ模様でしたが
最後に水仙というご褒美が待っていました。
いつもありがとうございます。
「古代、ここでどんな祀りが行われたのでしょう」
私もこういったことにはとても興味があります。ホント、どんな祀りごとが行われていたのでしょうね。覗いてみたくなります。
水仙の甘い香りがこちらまで匂ってくるようです。
こんにちは。
八尾空港はどんな空港なのか謎なんです。
旅客機や自衛隊の飛行機が飛ぶ訳でもなく
自家用のセスナ専用空港なんでしょうか?
いつもありがとうございます。
こんにちは。
いつも観ていただきありがとうございます。
高尾山にははじめて登りましたが
低山ながら面白い山でした。
今年は水仙の開花が遅れているようでしたが
最後に綺麗な水仙を見ることができました。
hirarinboxさんの水彩画を見せていただきました。
上手に描かれていますね。
コメントありがとうございます。
よく近くを通りますが
中に入ったことは無いんですよ。
時々セスナ機が飛ぶ姿を目にします。
応援ぽち
かしわら水仙郷、今年は遅れていますね
去年は2/8で登りの場所も山全体が満開でした
↑の高尾山下山時の水仙段々畑、私もこんな所に?と感激しましたよ
水仙写真の3枚目を先日水彩画画にも描きました