飯盛山に登ってきました。飯盛山は日本各地にあるのですが、登ったのは大阪の飯盛山です。
大阪の飯盛山といっても、大阪人でも知らない人がほとんどだと思います。
生駒山の北の方にある山で、大東市と四條畷市にある標高300mほどの山です。
どちらかというと山城としての飯盛城跡が有名かも知れません。
JR学研都市線の野崎駅からスタートです。駅から野崎観音まで参道が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/d6b9c470e5fe588380c923aabf0abf58.jpg)
東高野街道が野崎観音の前を通っていて、私も街道歩きの時にこの石段を登ってお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/74208b1df3b8e7c857e0dc2c8dfc0bc0.jpg)
「のざきまいり」は江戸時代の頃から盛んに行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/382f39692a7241aa83e1d9ac0c1e6faa.jpg)
「のざきまいりは屋形舟でまいろー」という歌がありますが、八軒屋浜から寝屋川を屋形舟でさかのぼりお参りしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/4776044afca9a0bb114ce670ddb01de6.jpg)
今ではすっかり景色も変わってしまいましたが、そんな昔をしのびながらお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/06a284d0c1bc2f79a8ce814d7cc56378.jpg)
本堂の裏から登山道が始まります。大阪市内の景色と紅葉が美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ed/1c3e1fa757f2e0e4612f2213f5a35efa.jpg)
しばらく行くと野崎城址がありました。ここは飯盛城の出城だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/fb9953835e93345b34b760f8130bde86.jpg)
やたらこの幟がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/b6a0ef2a63cac586e1aa6e8cff2d6b08.jpg)
野崎観音から1時間ほど歩くと、飯盛城の虎口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/641cdb3fb27368ef6cd920a109f680be.jpg)
石垣が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/22/80c92bf6853c8ee437278ead8b51ccee.jpg)
広い曲輪跡に出ました。かわいいモニュメントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/7411505115d7702efe416de790a7c641.jpg)
そこの紅葉も美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/dc78b31334bfeddee2f98555f34b064c.jpg)
敵の侵入を防ぐ「堀切・土橋」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/faf7c52bf3086335f0644cf5d31cc90e.jpg)
もう一度登り直すと頂上に着きました。頂上の標識は無く飯盛城址と書かれた立派な石柱がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/16f90599c592b6e2a2be3f2c3d61e0ee.jpg)
辺りを見回すと頂上の標識がありました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/2ce41bf1a39942af26d758714b46a91a.jpg)
飯盛城は戦国時代三好長慶(みよしながよし)が居城した城です。三好長慶は織田信長が出現するまで実質「天下人」だった戦国大名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c8/1b35cbef10085b8878dc302c7dbd61ec.jpg)
それよりも驚いたのは立派な銅像でした。楠木正行の銅像でした。父は「大楠公」と呼ばれる楠木正成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/f200da4d73f13d6d772b7a44c20c9dbb.jpg)
なぜ楠木正行の像があるのかというと、飯盛山の裾の四條畷で北朝軍との戦で討ち死にしたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/a689cb400396199a7aa7e06145445a03.jpg)
様々な歴史にも興味をひかれますが、やはり頂上からの展望が素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/f41f5d71a1ed5acf87573baeb22e13b8.jpg)
梅田のビル群もよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/af777bf5ca69c78173b76d747fd1c24f.jpg)
遠くには六甲山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/b9555925f24b419fbbe1c4ff44a45cca.jpg)
頂上付近の紅葉も素晴らしかったです。おにぎりを食べて下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/d04b4d4d928ac03cc7fa47b75494272f.jpg)
しばらく下りてくると、今度は北側の展望が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/d5a264c52bb693c03ab7b56ed0fe8844.jpg)
遠くには京都タワーも見えました。三好長慶もここから天下の状況を眺めていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/b67b25b6d4e3abfb11d020d190c66e8d.jpg)
飯盛山から四條畷神社までは40分ほどの下りです。けっこう急登の登山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/7a6774ab09d9c54f1e3003391da1dc6c.jpg)
神社か近づいてくると、再び綺麗な紅葉が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/faef46004338ffc4891a7f3bfb6f679a.jpg)
四條畷神社に到着です。ここには先ほど述べた楠木正行公が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/f9f33ce507a6fbac643808f8dc21b25e.jpg)
四條畷神社も紅葉が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/0b8a9b40b435933c54765c70a14880ce.jpg)
最後に飯盛山の方を振り返って(頂上までは見えませんが)、JR四条畷駅に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/ed82d298f1c750e389cfa441f0a853f7.jpg)
軽くハイキングと思って出かけましたが、約3時間ほどの楽しいハイキングになりました。
12月なのにまだ紅葉がきれいだったことにも驚きでした。
何より様々な歴史に触れられたことも楽しかったです。
※登山日 2023.12.2
大阪の飯盛山といっても、大阪人でも知らない人がほとんどだと思います。
生駒山の北の方にある山で、大東市と四條畷市にある標高300mほどの山です。
どちらかというと山城としての飯盛城跡が有名かも知れません。
JR学研都市線の野崎駅からスタートです。駅から野崎観音まで参道が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/38/d6b9c470e5fe588380c923aabf0abf58.jpg)
東高野街道が野崎観音の前を通っていて、私も街道歩きの時にこの石段を登ってお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/74208b1df3b8e7c857e0dc2c8dfc0bc0.jpg)
「のざきまいり」は江戸時代の頃から盛んに行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/382f39692a7241aa83e1d9ac0c1e6faa.jpg)
「のざきまいりは屋形舟でまいろー」という歌がありますが、八軒屋浜から寝屋川を屋形舟でさかのぼりお参りしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/4776044afca9a0bb114ce670ddb01de6.jpg)
今ではすっかり景色も変わってしまいましたが、そんな昔をしのびながらお参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/06a284d0c1bc2f79a8ce814d7cc56378.jpg)
本堂の裏から登山道が始まります。大阪市内の景色と紅葉が美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ed/1c3e1fa757f2e0e4612f2213f5a35efa.jpg)
しばらく行くと野崎城址がありました。ここは飯盛城の出城だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5f/fb9953835e93345b34b760f8130bde86.jpg)
やたらこの幟がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/b6a0ef2a63cac586e1aa6e8cff2d6b08.jpg)
野崎観音から1時間ほど歩くと、飯盛城の虎口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/641cdb3fb27368ef6cd920a109f680be.jpg)
石垣が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/22/80c92bf6853c8ee437278ead8b51ccee.jpg)
広い曲輪跡に出ました。かわいいモニュメントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a4/7411505115d7702efe416de790a7c641.jpg)
そこの紅葉も美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5e/dc78b31334bfeddee2f98555f34b064c.jpg)
敵の侵入を防ぐ「堀切・土橋」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c3/faf7c52bf3086335f0644cf5d31cc90e.jpg)
もう一度登り直すと頂上に着きました。頂上の標識は無く飯盛城址と書かれた立派な石柱がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2c/16f90599c592b6e2a2be3f2c3d61e0ee.jpg)
辺りを見回すと頂上の標識がありました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/2ce41bf1a39942af26d758714b46a91a.jpg)
飯盛城は戦国時代三好長慶(みよしながよし)が居城した城です。三好長慶は織田信長が出現するまで実質「天下人」だった戦国大名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c8/1b35cbef10085b8878dc302c7dbd61ec.jpg)
それよりも驚いたのは立派な銅像でした。楠木正行の銅像でした。父は「大楠公」と呼ばれる楠木正成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/f200da4d73f13d6d772b7a44c20c9dbb.jpg)
なぜ楠木正行の像があるのかというと、飯盛山の裾の四條畷で北朝軍との戦で討ち死にしたからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/a689cb400396199a7aa7e06145445a03.jpg)
様々な歴史にも興味をひかれますが、やはり頂上からの展望が素晴らしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/f41f5d71a1ed5acf87573baeb22e13b8.jpg)
梅田のビル群もよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/88/af777bf5ca69c78173b76d747fd1c24f.jpg)
遠くには六甲山も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/b9555925f24b419fbbe1c4ff44a45cca.jpg)
頂上付近の紅葉も素晴らしかったです。おにぎりを食べて下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/19/d04b4d4d928ac03cc7fa47b75494272f.jpg)
しばらく下りてくると、今度は北側の展望が広がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f4/d5a264c52bb693c03ab7b56ed0fe8844.jpg)
遠くには京都タワーも見えました。三好長慶もここから天下の状況を眺めていたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/65/b67b25b6d4e3abfb11d020d190c66e8d.jpg)
飯盛山から四條畷神社までは40分ほどの下りです。けっこう急登の登山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/7a6774ab09d9c54f1e3003391da1dc6c.jpg)
神社か近づいてくると、再び綺麗な紅葉が現れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/90/faef46004338ffc4891a7f3bfb6f679a.jpg)
四條畷神社に到着です。ここには先ほど述べた楠木正行公が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a5/f9f33ce507a6fbac643808f8dc21b25e.jpg)
四條畷神社も紅葉が綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/74/0b8a9b40b435933c54765c70a14880ce.jpg)
最後に飯盛山の方を振り返って(頂上までは見えませんが)、JR四条畷駅に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e7/ed82d298f1c750e389cfa441f0a853f7.jpg)
軽くハイキングと思って出かけましたが、約3時間ほどの楽しいハイキングになりました。
12月なのにまだ紅葉がきれいだったことにも驚きでした。
何より様々な歴史に触れられたことも楽しかったです。
※登山日 2023.12.2
こんばんは。
日本国中をかけまり海外まで足をのばす
よっちんさんにも地元の大阪府内で
馴染みのない場所がありましたか(笑)
おおさか東線が開通して
我が家から学研都市線が近くなりました。
いつもありがとうございます。
大阪府内では一番馴染みが薄いというか
行く機会が少ないエリアです。
片町線(学研都市線)も
滅多に乗る機会がありませんでした。
応援ぽち
こんにちは。
私のハイキング情報でもお役に立てているのなら嬉しいです。
大阪の小中学校の校歌には生駒山が出てくるのが多いですね。
やはり生駒山はシンボル的な山なんでしょうね。
これからも大阪近郊の山にもたくさん登りたいと思います。
コメントありがとうございます。
小学校の校歌で「♪飯盛生駒を間近に望み♪」と歌いました。
飯盛山は数年前に登りましたが、また、ハイキング行きたいです。