平成26年3月18日(火)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
入試、そして、合格発表。
悲喜こもごも、卒業式のシーズンです。
明日は、北九州市内の公立小学校の卒業式の日。
小学校6年間に、様々な体験や学びから、どの子もその子なりに
心身共に大きく成長した晴れの姿を見せてくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
時事通信 3月18日(火)11時5分配信 の情報ですが、
以下の作文を拝読すると
皇室という特殊な環境に生まれ育っていらっしゃった
愛子さまの見事な成長の跡がみられて、嬉しく感じます。
一時は不登校気味になっておられた頃を思い出すと
見事に乗り越えて、逞しくなられたことに気付き、
微笑ましく喜ばしく感じますね。
また、日本全国の子どもたちが、愛子様と同様に
無事に卒業の日を元気に迎えて欲しいと願う気持ちが高まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
宮内庁は18日、皇太子ご夫妻の長女愛子さま(12)の
学習院初等科卒業式に合わせ、愛子さまが初等科の卒業記念文集
「桜愛集」に寄せられた作文を公表した。
活字化されたもので、昨年7月に学習院沼津游泳(ゆうえい)場
(静岡県沼津市)で行われた6年生の水泳行事「沼津海浜教育」に
参加した際の思い出がつづられています。
全文は次の通り(表記は原文通り)。
『大きな力を与えてくれた沼津の海』 敬宮愛子
不安な気持ちを抱きつつも、きっと楽しい思い出が作れる
と言われて出かけた沼津でしたが、初日から練習は厳しく、
海に入りたくないと思う時も少なくありませんでした。
ただ楽しかったのは、友達との生活と食事、お風呂でした。
しかし、足の着かない海で泳いで、初めて気持ち良いと感じる日が来ました。
三日目に行ったプレ距離泳の時でした。
プレの日は、波もなく、太陽が照りつける中での距離泳となりました。
海に入るまでは、五百メートルも泳げる訳がないと諦めていましたが、
泳いでいるうちに、体の力が抜け、楽しく泳げるようになりました。
五百メートルを泳ぎ切ると、海が好きになり、海に入るのが楽しみになっていました。
迎えた本番の五日目は、潮の流れが少しあり、泳ぎにくいと感じましたが、
前日に一キロ泳や二キロ泳を終えた人たちの「頑張れー」という応援の声が
聞こえる度に、不思議と力が湧いてきました。
無事に泳ぎ切り、みんなと喜びながら頂いた氷砂糖の甘い味は格別でした。
沼津での生活は、私に諦めないことの大切さを教えてくれ、
大きな自信を与えてくれました。沼津の海は、私にとって忘れられない記念の海。
六年間の中で、私がいちばん成長できたと感じられる
素晴らしい思い出になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
明後日(3月20日)は、緑ヶ丘第二幼稚園の第60回卒園式です。
園の南側のバス通りの辛夷(こぶし)の並木も、昨日からの陽気で
ちらほらまっ白な花が開花し始めています。
また四国では、本日、日本一早く桜の開花宣言が発せられました。
北九州市でも急に四月の気温になり、日中は今日も20℃を超えています。
園庭のチューリップも急に茎が長く伸び始めて、白と黄色の花が
本日、一輪ずつ開花しました。
このチュ-リップは、卒園する年長さんたちが10月に稲刈りした後に
11月になって直ぐに植え付けした球根ですよ。
多分今朝からの春雨で、20日の卒園の日には、もっと沢山開花して
年長さんの巣立ちを祝福してくれることでしょう。
私も、今日は、卒園式に着用予定の紋付・袴類一式を準備致しました。
明日と明後日は、年長さんは、最後の園生活の日。
在園生代表の年中組さんも、本日の式のおけいこでも頑張っていました。
それぞれの子ども達の心に残る思い出の日になりますように、
お祈りしています。
願わくば、どうぞ、(涙の)大雨が降りませんように!
そして、
感動のある厳粛な式となりますように。
保護者の皆様のご理解とご協力を、お願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※必ずガードマンの指示に従い駐車場に入れてください。
※送迎バスは有りません。早めにお子様と一緒に登園し、
余裕を持って30分以上前にはどうぞ教室にお入りください!
※体調の悪い場合は、無理して式場(ホール)に入らず、
教室で園内ビデオ実況中継放送をゆっくりとご覧ください。
※式場のホールは、大変手狭で窮屈かもしれませんが、
お互いに譲り合って奥からお座りください。
※写真・ビデオ類の撮影は、周りの方々に迷惑をかけないように
特に後ろの方には充分にご配慮ください。
※卒園アルバムは、この卒園式の模様も入れて、第一回同窓会にお渡しいたします。
後日、詳細が決定してから、「同窓会のご案内状」が届きます。お楽しみに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
入試、そして、合格発表。
悲喜こもごも、卒業式のシーズンです。
明日は、北九州市内の公立小学校の卒業式の日。
小学校6年間に、様々な体験や学びから、どの子もその子なりに
心身共に大きく成長した晴れの姿を見せてくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
時事通信 3月18日(火)11時5分配信 の情報ですが、
以下の作文を拝読すると
皇室という特殊な環境に生まれ育っていらっしゃった
愛子さまの見事な成長の跡がみられて、嬉しく感じます。
一時は不登校気味になっておられた頃を思い出すと
見事に乗り越えて、逞しくなられたことに気付き、
微笑ましく喜ばしく感じますね。
また、日本全国の子どもたちが、愛子様と同様に
無事に卒業の日を元気に迎えて欲しいと願う気持ちが高まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
宮内庁は18日、皇太子ご夫妻の長女愛子さま(12)の
学習院初等科卒業式に合わせ、愛子さまが初等科の卒業記念文集
「桜愛集」に寄せられた作文を公表した。
活字化されたもので、昨年7月に学習院沼津游泳(ゆうえい)場
(静岡県沼津市)で行われた6年生の水泳行事「沼津海浜教育」に
参加した際の思い出がつづられています。
全文は次の通り(表記は原文通り)。
『大きな力を与えてくれた沼津の海』 敬宮愛子
不安な気持ちを抱きつつも、きっと楽しい思い出が作れる
と言われて出かけた沼津でしたが、初日から練習は厳しく、
海に入りたくないと思う時も少なくありませんでした。
ただ楽しかったのは、友達との生活と食事、お風呂でした。
しかし、足の着かない海で泳いで、初めて気持ち良いと感じる日が来ました。
三日目に行ったプレ距離泳の時でした。
プレの日は、波もなく、太陽が照りつける中での距離泳となりました。
海に入るまでは、五百メートルも泳げる訳がないと諦めていましたが、
泳いでいるうちに、体の力が抜け、楽しく泳げるようになりました。
五百メートルを泳ぎ切ると、海が好きになり、海に入るのが楽しみになっていました。
迎えた本番の五日目は、潮の流れが少しあり、泳ぎにくいと感じましたが、
前日に一キロ泳や二キロ泳を終えた人たちの「頑張れー」という応援の声が
聞こえる度に、不思議と力が湧いてきました。
無事に泳ぎ切り、みんなと喜びながら頂いた氷砂糖の甘い味は格別でした。
沼津での生活は、私に諦めないことの大切さを教えてくれ、
大きな自信を与えてくれました。沼津の海は、私にとって忘れられない記念の海。
六年間の中で、私がいちばん成長できたと感じられる
素晴らしい思い出になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
明後日(3月20日)は、緑ヶ丘第二幼稚園の第60回卒園式です。
園の南側のバス通りの辛夷(こぶし)の並木も、昨日からの陽気で
ちらほらまっ白な花が開花し始めています。
また四国では、本日、日本一早く桜の開花宣言が発せられました。
北九州市でも急に四月の気温になり、日中は今日も20℃を超えています。
園庭のチューリップも急に茎が長く伸び始めて、白と黄色の花が
本日、一輪ずつ開花しました。
このチュ-リップは、卒園する年長さんたちが10月に稲刈りした後に
11月になって直ぐに植え付けした球根ですよ。
多分今朝からの春雨で、20日の卒園の日には、もっと沢山開花して
年長さんの巣立ちを祝福してくれることでしょう。
私も、今日は、卒園式に着用予定の紋付・袴類一式を準備致しました。
明日と明後日は、年長さんは、最後の園生活の日。
在園生代表の年中組さんも、本日の式のおけいこでも頑張っていました。
それぞれの子ども達の心に残る思い出の日になりますように、
お祈りしています。
願わくば、どうぞ、(涙の)大雨が降りませんように!
そして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
保護者の皆様のご理解とご協力を、お願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※必ずガードマンの指示に従い駐車場に入れてください。
※送迎バスは有りません。早めにお子様と一緒に登園し、
余裕を持って30分以上前にはどうぞ教室にお入りください!
※体調の悪い場合は、無理して式場(ホール)に入らず、
教室で園内ビデオ実況中継放送をゆっくりとご覧ください。
※式場のホールは、大変手狭で窮屈かもしれませんが、
お互いに譲り合って奥からお座りください。
※写真・ビデオ類の撮影は、周りの方々に迷惑をかけないように
特に後ろの方には充分にご配慮ください。
※卒園アルバムは、この卒園式の模様も入れて、第一回同窓会にお渡しいたします。
後日、詳細が決定してから、「同窓会のご案内状」が届きます。お楽しみに!