絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年10月9日(水)絵本わくわくコース 13日(日)絵本ゆっくりコース・はやしますみ先生の授業内容

2024-10-18 19:12:51 | 絵本ゆっくり塾

本日は、はやしますみ先生の初回の授業です。

10月9日(水)絵本わくわくコースと、13日(日)絵本ゆっくりコースの授業内容は同じですので、まとめてアップさせていただきます。

 

「私もみんなと同じように、絵話塾に通っていたのですよ」

「絵話塾の先生と生徒の間の人と思って、気楽に何でも聞いてくださいね」と、はやし先生。

 

はやし先生が、絵話塾に通っていた時のお話しをお聞きしました。

「全ての授業に出席して、課題は全部仕上げる、そして一番前に座る」を目標に一年頑張ったそうです。

 

はやし先生のデビューのきっかけはコンペです。

絵話塾の修了展で展示した絵本『ねーねーのしっぽ』を、ピンポイントギャラリーが主催の絵本コンペに応募して優秀賞を受賞されました。

ピンポイントギャラリーで展覧会をし、そのあと絵本が出版されるのですが、当時のお話もお聞きしました。

絵話塾卒業生のはやし先生から、実際にお話が聞けるいい機会ですね。

はやし先生の授業はダミー本を発表して、直しを繰り返しながらブラッシュアップしていきます。

最後の授業でダミー本を完成するまでが目標です。

 

『ねこぼん』(偕成社) は、「フェスのように踊りまくる絵本を作りたい」と編集者からの提案で作った絵本。

実際、郡上八幡の盆踊りの取材にも行って、いろんな発見があったようです。

初めは文章を横書きで書いていたのですが、会話文を活かすのに縦書きに変えることになって、

縦書きに合う絵を描き直したというエピソードをお聞きしました。

 

次に『たんぼレストラン』(ひかりのくに) を読み聞かせていただきました。

生き物図鑑のような『たんぼレストラン』は、ダミーを作る前に実際にゲンゴロウやタガメを飼って観察したり、生き物に触れてスケッチを沢山描いたそうです。

食物連鎖の話でもあるので、途中抜ける場面を作りたかったそう。

その場面のアイデアは、田んぼの近くを車で運転していて、窓の外から米の花の匂いがしてきたそうです。

その匂いから出たアイデア。ぜひ、手に取って読んでみてください。

「アイデアはいつ降ってくるか分からないので、常にアンテナを張っておくこと」と、はやし先生はおっしゃっていました。

 

11月22日に出版される『クマダさんのドングリコーヒー』は、はやし先生が絵話塾に通っていた時、高科正信先生の課題で書いたお話を絵本にされたそうです。

15年ほど前の課題の作品が絵本になるなんて、皆さんにも夢のある話ですよね。

 

はやし先生の授業は「直し力」を鍛える授業です。

・直す力を育てる

・絵本のダミーを作る

いいお話を作るのが目標ではなく、一つのお話を直して完成させることが目標です。

初めからきっちり描き込むと、捨てられなくなるので、ダミーはラフでいいです。

 

はやし先生は、ダミーを描くときクレヨンで描くそうです。

コピー用紙に白色を前面に塗ってから、黒やグレーで絵を描いていくのですが、描き直す時はティシュで拭き取ることが出来るのだそうです。

 

後半の授業では、「絵のかたまり」 の説明をお聞きしました。 

絵本には「絵のかたまり」と「動き」を意識する(に気をつける)。

絵を描くことが苦手な方もいらっしゃいますが、かたまりと線で見せれることが出来ます。

実際にやってみましょう!

 

黒い紙をランダムに手でちぎって「絵のかたまり」を作ってみましょう。

何かの形が見えてきたら、白いペンで描き込みますが、なるべく手数を少なくして表現しましょう。初めのインスピレーションを光らせて考えて見てくださいね。

絵本の絵は、写実的に描くよりフォルムで形を表し、かたまりを意識して描く方が、楽しい画面として描くことが出来ます。

 

次回は、絵本のラフを考えてきていただきます。

ダミー本の作り方も教えていただきました。

 

プロになりたい。作品展で発表したい。家族や友たちに読んでもらいたい。など、皆さん目指すところは違うと思います。

自分が描きたい絵本を目指す(見つける)一年にしてください。

最初に作ろうと思った作品を最後まで仕上げる、「直す力」「やりとげる力」を身に付けてほしい。

とおっしゃっていました。

授業が終わってからも、熱心にダミー本を見たり、質問をしたりと熱い時間が過ぎました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月12日(土)イラストじっくりコース・イナキヨシコ先生の授業内容

2024-10-18 16:22:13 | イラストじっくり塾

イナキヨシコ先生の授業は、雑貨を作るワークショップをします。

本日は3時間授業ですので、2つのワークショップをします。

自分も欲しいし、誰かが欲しいと思ってもらうものをワークショップで作りましょう。

そして、作る喜びがあるとモチベーションにもなります。

前半は缶バッチを作りました。

缶バッチを作る機械がありますので、作り方を覚えてしまえば簡単です。

初めに説明をお聞きしました。

サイズは直径3センチです。

周りに巻き込む余白も必要なので、そこも含めてデザインします。

3センチの中に入るイラストでも良いですし、

例えば大きな絵の中のある一部分だけを切り取っても絵になります。

厚めの紙の場合は、上手く巻き込めないので、その場合はコピーするといいですよ。

イラストを3センチ+巻き込み分の円でカットして、缶バッチの金具とイラストを缶バッチ機にセットします。

ハンドルを回して「ガッチャン」と大きな音がしたら出来上がり。

では、始めましょうか!

アイロンプリントをした生地を使って、缶バッチを作る場合は、

薄手の生地だと缶バッチの機械の中で寄れる場合があるので、

コピー用紙のような薄い紙に貼り付けると上手く出来ます。

 

続いて、アイロンプリントの制作をします。

いろんな色のアイロンシートがありますので、好きな形にカットしてTシャツやトートバックにプリントしていきます。

数字や文字を入れたい場合は、アイロンシートをカットする際に、向きが反対にならないように気をつけてください。

アイロンをかける時にもコツがあります。

まずは全体にギュッと押さえるようにかけて、アイロンシートが布地に定着したら、細かい部分を丁寧にかけていきます。

アイロンをかけたら、まだ熱いうちに素早くシートを剥がしましょう。

色がしっかり入っていない場合は、もう一度アイロンで温めてみると、きれいに色が付きます。

 

Tシャツやエコバッグ以外にも、靴下にアイロンプリントをした方もいました。

無地でシンプルなデザインに、ひと工夫するとカラフルでオシャレに変身しました!

  

イラストを描くだけでなく、雑貨を作ることが出来ると、展覧会で販売したり、

作った缶バッチを付けていたら「そのバッチ可愛いですね」という会話から、コミュニケーションが始まることもありますよ。

イナキ先生のように、皮にアイロンをして雑貨を作る要領で、イラストの作品にされるのもいいですね。

 

簡単に雑貨制作が出来ると分かったので、是非どんどんチャレンジして作ってみてくださいね。

 

次回の授業では型染めをします。

今回と同様に簡単なイラスト(下書き)をご準備ください。

サイズはハガキサイズです。

 

楽しみですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする