本日のイラストじっくりコースは、福田利之先生でドローイングの授業でした。
線画で描かれているイラストレーター 塩川いづみさん・松尾みゆきさん・Noritakeさんなどを紹介していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/4f003e6e502ebd147900d0ffee8e2929.jpg)
福田先生もロゴやテキスタイルなどは線画で描かれています。
本日のドローイング授業は、上手に描くとは思わず自由な気持ちで描いてみましょう。
皆さんにはどういう可能性があるか分からないので、いろんな描き方を試してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/fe60deee7923c325b19e9ec2bb7f82e5.jpg)
前に座っている方の顔を描いていきます。
まずは相手の顔を見ながら、下(スケッチブック)は見ないで描いてみる。
意外な線が良かったりしますよね。皆さん、どうでしたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/87027e74a27fc7a644b587178a55181c.jpg)
利き手と逆の手でも描いてみます。
上手に描こうとは思わないでいいですよ。
次には一分間じっと顔を見て、目を閉じて描いてみる。
何も考えずに手を動かしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/708e703ce0c29b23af4c208258bcb8b7.jpg)
顔以外のモチーフも描いてみました。
モチーフをじっくり観察して、目を閉じて描いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/6adbcec152ab5802f4a7a03bef5cb92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/3bfa64fd5ed534b16a4d20285d88bbe6.jpg)
15秒間でも描いてみました。
どれだけ簡略化出来るか。少ない線で描いたらオシャレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/4f9d7241943a6eb9b457585633bc5520.jpg)
黒色だけでなく赤色をポイントに入れてみます。
どの部分に赤色を持ってくるか、センスが光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/b57d899b73c81322feda133b6e478914.jpg)
次はチューリップをピカソになったつもりで描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/add8046a470003290b6ba4f11decbd70.jpg)
ピカソの次はゴッホ。
だんだん自由な線が描けるようになって、皆さん楽しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/5fed5c41e1475313c4adcd550c47c5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/c5290313586362b3d0b4b73136ef2ffb.jpg)
最後は人物全身を描きます。
また人物を何かに例えて描いてみます。
擬人化した動物、物なんでもいいです。
いろんな発想があって楽しいイラストが描けていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/2e37549fece5ffbb55c19dfec6026636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/ef4dc3a4d7fbf2e78e14a4df9608e03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/e2599c3e84220a920cb4111ff3cb9c60.jpg)
沢山描いていくと、自分の中にある癖が出てきます。
それが個性になります。
カッコよく描く、人に良いと思われたい、こう描かないといけないという既成概念を外し、子どもが描くように自由に描く。
新しい発見があったでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/f227d7bc01016445d4a6943c94606f24.jpg)
次回の授業では、ダンボールを使ってワークショップをします。
イラストや文字など入って面白いダンボールがあったら、持ってきてくださいね。
線画で描かれているイラストレーター 塩川いづみさん・松尾みゆきさん・Noritakeさんなどを紹介していただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/4f003e6e502ebd147900d0ffee8e2929.jpg)
福田先生もロゴやテキスタイルなどは線画で描かれています。
本日のドローイング授業は、上手に描くとは思わず自由な気持ちで描いてみましょう。
皆さんにはどういう可能性があるか分からないので、いろんな描き方を試してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/fe60deee7923c325b19e9ec2bb7f82e5.jpg)
前に座っている方の顔を描いていきます。
まずは相手の顔を見ながら、下(スケッチブック)は見ないで描いてみる。
意外な線が良かったりしますよね。皆さん、どうでしたか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/87027e74a27fc7a644b587178a55181c.jpg)
利き手と逆の手でも描いてみます。
上手に描こうとは思わないでいいですよ。
次には一分間じっと顔を見て、目を閉じて描いてみる。
何も考えずに手を動かしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e4/d2815dacc525cd38e7532faf50321331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/708e703ce0c29b23af4c208258bcb8b7.jpg)
顔以外のモチーフも描いてみました。
モチーフをじっくり観察して、目を閉じて描いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/5f/08250466de671dc418d1f827652b5d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/20/6adbcec152ab5802f4a7a03bef5cb92f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/3bfa64fd5ed534b16a4d20285d88bbe6.jpg)
15秒間でも描いてみました。
どれだけ簡略化出来るか。少ない線で描いたらオシャレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/3a138483e2f19fc1ed20fa062436bb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/4f9d7241943a6eb9b457585633bc5520.jpg)
黒色だけでなく赤色をポイントに入れてみます。
どの部分に赤色を持ってくるか、センスが光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/71/4046fb401c5fb8689b587ba8cce4b8cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c7/b57d899b73c81322feda133b6e478914.jpg)
次はチューリップをピカソになったつもりで描きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e3/add8046a470003290b6ba4f11decbd70.jpg)
ピカソの次はゴッホ。
だんだん自由な線が描けるようになって、皆さん楽しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e0/66414a87a280b1f676cacf952f896f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/2fd93d88a5be6b03b5293278577cc0a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/5fed5c41e1475313c4adcd550c47c5fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/2fd93d88a5be6b03b5293278577cc0a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7a/c5290313586362b3d0b4b73136ef2ffb.jpg)
最後は人物全身を描きます。
また人物を何かに例えて描いてみます。
擬人化した動物、物なんでもいいです。
いろんな発想があって楽しいイラストが描けていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/9854314b0c218d71be30796a53c286a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/2e37549fece5ffbb55c19dfec6026636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/94ef4b705bb46a6095956b1d8dc4f104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4a/ef4dc3a4d7fbf2e78e14a4df9608e03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/1e898403c929bdad49fa3e92852b172e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/03/e2599c3e84220a920cb4111ff3cb9c60.jpg)
沢山描いていくと、自分の中にある癖が出てきます。
それが個性になります。
カッコよく描く、人に良いと思われたい、こう描かないといけないという既成概念を外し、子どもが描くように自由に描く。
新しい発見があったでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3c/f227d7bc01016445d4a6943c94606f24.jpg)
次回の授業では、ダンボールを使ってワークショップをします。
イラストや文字など入って面白いダンボールがあったら、持ってきてくださいね。