絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2023年4月29日(土)文章たっぷりコース第4期・11回目の授業内容/高科正信先生

2023-04-30 19:26:40 | 文章たっぷりコース

今期の文章たっぷりコースも後半に入り、これからしばらく「子どもの本について」というテーマの授業を続けます。

大人と子どもの本はどこが違うのか。
一般的に大人の本は問いかけが、子どもの本には答えが書かれていることが多いようです。
子どもの本は「向日性」の文学と言われ、ストーリーの中でいろいろなことがあっても、最後はハッピーエンドで終わって「あーよかった」と思えるような性質を持ちます。
中にはそうでないものもありますが、人生を明るく前向きに捉えられるような内容で、決して読んだ後で不安にならないように書かれています。

子どもの本には強いメッセージ性があるものが多く、メッセージの中身は多種多様です。
例えば「どうしたら幸せになれますか?」「どうしたら友達ができますか?」というような質問に対する、さまざまな角度からの答えが書かれているのが、子どもの本です。そこにこそ力を注いで書いているのが、先生を含めいわゆる子どもの本の作家です。

お話の中にあるとても大切なメッセージに「人を愛する」「愛とは何か」ということがあります。
今日は、「愛」をテーマにした子どもの文学を紹介してくださいました。

1907年生まれの英国の作家ルーマー・ゴッデン(映画「リトル・ダンサー」の元となった「バレエダンサー」の作者)が書いた『ねずみ女房』(福音館書店)は、家の中の世界しか知らないネズミの奥さんが、家主が鳥籠で飼い始めたキジバトと知り合い、仲良くなって、彼を助けて鳥籠の扉を開け、森へ返してあげるという話です。
ハトを助けると、二度と会えなくなります。それでも彼を逃すという行為は、見返りを求めない愛の原型ではないでしょうか。

ルーマー・ゴッデン/石井桃子 『ねずみ女房』 福音館書店(1977) https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=288

次は、シェル・シルバスタイン『おおきな木』です。70年代に、ほんだきんいちろう訳で出版されたものが、40年ほど経って村上春樹の訳で再販されました。
この作品の原題は『THE GIVING TREE』といい、おおきな木は自分の持っているすべてのものを与え続けることが嬉しいというお話です。

シェル・シルバスタイン『おおきな木』ほんだきんいちろう訳(1976)篠崎書林/村上春樹訳(2010)あすなろ書房 http://www.asunaroshobo.co.jp/home/com/index.html

山下明生の『島ひきおに』(偕成社)は、人間と仲良くなりたい鬼が自分の住んでいる島を引っ張って別の島へ行くものの、どこへ行っても誰も遊んでくれず、それでも鬼は遊んでくれる相手を探していつまでも島を引き続けるというお話です。
浜田広介の『泣いた赤鬼』は、他人の自己犠牲や献身で異形のものと仲良くなる結末ですが、この二つの作品は全く違います。
愛を描くときは、表面的に「仲良くなりました」で終わるのではなく、もっと深く掘り下げる必要があるのではないでしょうか。

山下明生/梶山俊夫『島ひきおに』偕成社(1973)https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784033300207

アーノルド・ローベルの『がまくんとかえるくん』(文化出版局)では、二人ののんびりした友情に、人と人が深いところでつながる大事なことの原型が描かれていおり、子どもの文学にはそれが貫かれています。
そして、大人・子どもに関わらず、世の作家たちは何を書けば自分のメッセージが読者に伝えられるのかを考えながら書いています。
これは、書くことの本質と結びついている大切なことです。

休憩を挟んで、後半は教科書『文章のみがき方』(辰濃和男 著/岩波新書)の「Ⅲ 推敲する」から「2. 削る」「3. 紋切り型を避ける」のところを交代で音読していきました。

「2. 削る」の冒頭には最初に太宰治の言葉が引用されていて、それは「文章の中のある箇所を切り捨てたら良いか残す方が良いか、途方に暮れた場合は必ず切り捨てること」という内容で、そのことについての補足が書かれています。削ることで残った部分をきわだたせることができ、主題が浮かび上がってくるので、削れば削るほど文章の本質が明らかになってくるというのです。
まずは予定の文字数より長めに書いて、読み返した時に同じ言葉や言い回しが続いていることに気づくと、ザクザク削って書き直します。それはある種の快感である、と辰濃さんは言っておられます。

例えば、文章の冒頭部分。どれだけ手間暇をかけて書いたとしても、後で読み返した時にそこが良くないと感じたら、迷わず書き直しましょう。
物語の書き出しは大切です。例えば書店で本を選ぶとき、手に取って読んでみるのは書き出しの部分でしょう。ここに魅力を感じたら、レジに持って行って、家に持ち帰ってもらえることになるので、最良の言葉を見つけて書くようにしましょう。

「3. 紋切り型を避ける」では、「雲ひとつない青空」「抜けるような空」など、皆がよく知っている使いやすい言葉・表現はできるだけ避け、形容詞の多用も避けるようにしましょう。そうすることで、自分らしい文章のスタイルが完成に近づくでしょう。

参考として、鶴見俊輔の『文章心得帖』(ちくま学芸文庫)から「三つの条件」の箇所を見ていきました。
鶴見氏にとっての理想の文章は、①誠実であること ②明晰であること ③わかりやすいこと だそうです。
文章を書く時は、いま一度上記のことに気をつけて書いていきましょう。

それから、前々回の課題になっていた「うんと幼い時の最初の記憶」の参考として、姫野カヲルコの『ちがうもん』(文春文庫)のあとがきから、本人によるものと、辰濃和男による解説の箇所を見ていきました。

姫野氏もそうだと書いているように、クラスの皆も今回の課題を書くにあたって、自分たちの記憶のカケラを引っ張り出し、たぐり寄せて書いたことでしょう。そうするうちに、思いもかけないことが出てくることがあります。それは一体どういうことか、根っこには何があるのかを考えて書いてもらうための課題でした。

今回の課題は、「絵本のテキストを書く」です。絵本ですから、創作でお願いします。
書籍は紙の取り分の関係から、8の倍数のページで作られています。絵本の場合は16とか32ページで、2ページが1見開き(場面)として構成されています。
そのうちの扉と奥付の部分には文字が入りませんので、−2ページで構成される見開きに入る文章を考えてください。(絵本の場合11か15見開きが多いです)
1見開きごとに番号を打ち、次の見開きに進む前に行を少し開けて、ページをめくっている感じを出してください。
文章はすべてひらがなで書き、必要なら場面の説明(どんな絵が入るのか等)をト書きで入れてください。
※ 実際の絵本のようなわかち書きにはしなくても良いです。
文章量は、先生の場合は15見開きで7〜8ページから10枚程度で書きますが、内容によって増減しても大丈夫です。
テーマは「木」。木は動きません。そんな木が登場する、木にまつわるお話なら、何でもかまいません。

次の授業は6日で、日にちがあまりありませんので、提出は次々回の20日でお願いします。

今期の授業では、今回初めての試みになります。最初ですので、そんなにうまくいかなくても構いません。とにかく物語、木の物語を書いてください。
どんな木か、それは自分で考えてください。難しいかもしれませんが、とにかく一度やってみてください。

よろしくお願いします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月22日(土)イラストじっくりコース・たかいよしかず先生の授業内容

2023-04-27 16:06:12 | イラストじっくり塾

本日は、たかいよしかず先生の今期最後の授業でした。

 

前回の授業で発表したキャラクターが登場する4コマ漫画の課題が出ていました。

4コマで完結する短いストーリーを考えるのが難しかった人もいる中、

スラスラとアイデアが出て、たくさん考えてきた方もいました。

では発表していきましょう。

 

・キャラクター設定をしっかりすると、お話を膨らませやすくなるので、シリーズ化しやすくなります。

 

・4コマ目で背景を黒にしている。最後のオチが効果的になりますね。

 

・表紙も考えてきている方もいました。 たくさん描いてZINEにしてみるのもいいと思います。

 

・都会では無いような、日高村ならではの愉快なお話。

 地域のあるある話を4コマ漫画にして発表していると、市町村のお仕事に繋がることがあるかもしれないので、

 積極的に売り込んでみるのもいいですよ。

 

 

・キャラクターを立体化してきた方もいました。

 ガチャの中に入る小さいサイズの立体に説明文、組み立て用の顔シールなど、細かくて楽しいアイデアです。

 

沢山のアイデアが浮かんだ方は、ぜひSNSでアップしてみてください。

ピンポイントの人に伝わっていけば、そこから広がっていきます。

今の時代は、リモートで打ち合わせも出来るので、どこにいても仕事は出来ますよ。

皆さん、積極的に発信してくださいね。

 

後半は、たかい先生からオススメの書籍を紹介していただきました。

 

・昔のおもちゃ ・EXPO70 ・盆栽 ・深海魚 ・アニメなど

・この先に何を描きたいか悩んだ場合は、子どもの頃に好きだったものは何?まず自分の原点を見つめましょう。

・他の人の作品を沢山見てセンスを磨きましょう。

・人と比べること。イラストレーターの友だちを作る。そのためにも一年に一度は個展を開く。

・目標を持って人に見てもらえるものを作る。そこから仕事に繋がっていきます。

・2つの「そうぞうりょく」を磨く。想像力と創造力。

授業後も作品を見ていただき、アドバイスをいただいていました。

たかい先生、一年間ありがとうございました。

 

 

●5月のガイダンス(説明会)のお知らせです。

秋から始まる絵話塾の生徒を募集しています。

絵話塾にご興味のある方は、ぜひご参加ください。

お待ちしています。

 

5月3日(水・祝)14:00~   17:00~

5月4日(木・祝)14:00~   17:00~

5月5日(金・祝)14:00~   17:00~

5月6日(土)  14:00~ 

5月7日(日)     17:00~

5月14日(日)   14:00~   17:00~

5月21日(日)         18:00~

5月21日(日)         18:00~

詳しくはメールkaiwajuku@galleryvie.jp
またはtel.078-332-5808までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 5月のガイダンス(説明会)のお知らせです。

2023-04-26 18:20:36 | 絵話塾からのお知らせ

●5月のガイダンス(説明会)のお知らせです。

秋から始まる絵話塾の生徒を募集しています。

絵話塾にご興味のある方は、ぜひご参加ください。

お待ちしています。

5月3日(水・祝)14:00~   17:00~

5月4日(木・祝)14:00~   17:00~

5月5日(金・祝)14:00~   17:00~

5月6日(土)  14:00~ 

5月7日(日)     17:00~

5月14日(日)   14:00~   17:00~

5月21日(日)         18:00~

5月28日(日)        18:00~

詳しくはメールkaiwajuku@galleryvie.jp
またはtel.078-332-5808までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月15日(土)文章たっぷりコース第4期・10回目の授業内容/高科正信先生

2023-04-23 15:11:39 | 文章たっぷりコース

今年に入ってから、著名人の訃報が続いているという話題から、人間は自分との距離が近ければ近いほど、その人の死を深く悼む傾向があるという話になりました。
先生が、それはなぜかと考えていたら、人の心にある安全弁が自分に近い人であるほど外れてしまい、悲しみの度合いが深くなるのだろうと思い当たったそうです。それは時間とともに修復されていくのですが、またある時ふと悲しみがぶり返すこともあったりします。

先生の近しい人の中では、鹿島和夫さんが亡くなったそうです。
鹿島さんは、高科先生がまだ小学校教師をしておられた頃からの知り合いで、鹿島さんが編纂された子どもの作文集『一年一組せんせいあのね』(理論社)は、日本の作文教育の先駆けとなりました。


鹿島和夫『一年一組せんせいあのね』(理論社)
https://www.rironsha.com/book/20548 ※こちらで紹介しているのは新版の方です

ということで、この日のテーマは「子どもと大人」でした。
まず、子どもの大人の違いを皆で挙げていきます。

違いはいろいろありますが、その境目はどこにあるでのしょう?

ロブ・ライナー監督の映画「スタンドバイミー」では、それぞれが問題を抱えた12歳の少年4人が、夏休みに一泊二日の冒険に出るお話です。
休みが明けると、皆別の学校に進んでバラバラになってしまう彼らの、二度とない子ども時代の最後のひと時が描かれています。
先生の少年時代にも、一緒に遊んでいた子が遊びに参加しなくなったり、半ズボンから長ズボンに変わることで、彼らが大人になったことを知る経験があったそうです。

その、子どもと大人の境目について書いてある長田弘の詩集『深呼吸の必要』(晶文社)から、散文詩「あのときかもしれない」の1と9の箇所を見ていきました。

長田弘『深呼吸の必要』晶文社
https://www.shobunsha.co.jp/?p=6120

その後、4月24日は世界アースデーということで、『沈黙の春』(新潮社)を書いたレイチェル・カースンの『センスオブワンダー』(新潮社)も紹介していだきました。

 

レイチェル・カースン「沈黙の春」(新潮社)
https://www.shinchosha.co.jp/book/207401/

レイチェル・カースン「センスオブワンダー」(新潮社)
https://www.shinchosha.co.jp/book/207402/

この本では、世界中の子どもたちに生まれつき備わっているセンスオブワンダー(神秘さや不思議さに目を見張る感性)は、大人になるにつれなくなってしまう、と書かれています。

以前紹介していただいた河合隼雄の『子どもの宇宙』(岩波書店)でも、子どもが生まれつき体の中に持っている「宇宙」は大人になるにつれ失われてしまう、と書かれています。

河合隼雄「子どもの宇宙」(岩波書店)
https://www.iwanami.co.jp/book/b267809.html

しかし、子どもと大人の違いを明確にする必要はないのかもしれません。
子どもに関わる仕事をする人や、親である人は、境界線上を行きつ戻りつすることが大事なのではないでしょうか。
先生は、子どもと大人の領域が重なる部分で表現できることを考えてきておられて、例えば長新太は「子どもの絵には勝てない」と言い、ピカソも「私はラファエロのように描こうとしてきたが、子どものように描くことを学ぶのに一生を費やした」と言っているそうです。

そして、片山健の『どんどんどんどん』(文研出版)を読み聞かせてくださいました。この絵本は本来の子どもが持つ特性を描いた作品です。

片山健「どんどん どんどん」文研出版
https://www.shinko-keirin.co.jp/bunken/book/9784580813632/

休憩を挟んで、後半は教科書『文章のみがき方』(辰濃和男 著/岩波新書)の「Ⅱ さあ、書こう」から「13. 抑える」と、「Ⅲ 推敲する」から「1. 書き直す」のところを交代で音読していきました。

13. 抑える では、書きすぎると自分は良くても読み手が物語の世界に入り込めなくなることがあるので、感情は作品の背後に隠すくらいの方が思いが伝わるということでした。「悲しい・寂しい」といったような形容詞は極力使わないようにしましょう。
プロであれアマチュアであれ、文章を書くときは読み手がいるということを頭に置いておきましょう。

Ⅲ 推敲する 1. 書き直す の中には、推敲する時に留意すべき点が23個も書いてありました。
ちなみに高科先生は書き直す時に、①、。が正しく用いられているか、②助詞の使い方は正しいか、③同じ言い回しが続いていないか、④改行がきちんと行われているか等に気をつけているそうです。この点を留意すると、5回くらいは書き直すことになるとか…全て手書きだと大変でしょうね。
大江健三郎は、ノーベル賞受賞後のインタビューで「僕の文学の原点は書き直しにある」と言っているそうです。
本の中に出てくる23個の留意点をクリアすれば、書き直しがうまくいくでしょう。

ある表現をする場合、この言葉を使う方が良いか、他にもっとうまい表現はないかと考えることが重要です。その時に役に立つのは辞書です。

最後に課題です。
前回の「私の得意料理」について、参考として川本三郎の『君のいない食卓』(新潮社)を配っていただきました。

川本三郎「君のいない食卓」新潮社
https://www.shinchosha.co.jp/ebook/E005021/

そして、皆で好きな言葉を1つづつ2回りで挙げていき、たくさん上がった中から3つの言葉を選びました。

今回の課題は「まっちゃん」「ふとん」「じゃり道」の3つの言葉を必ず使って、短いお話(創作)を作ってください、というものです。
出てくる順番も長さも自由です。提出は29日(土)、次の授業の時です。

よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月16日(日)絵本ゆっくりコース・荒井良二さんの授業内容

2023-04-20 17:33:51 | 絵本ゆっくり塾

本日の絵本ゆっくりコースは、荒井良二さんの今期最後の授業です。

荒井さんは7月1日〜9月3日まで、横須賀美術館で展覧会が予定されています。

タイトルは「new born 荒井良二」

3つの展示室に約50個の小屋を作り展示されるそうです。

この展示は、横須賀美術館のあと巡回されるのですが、

50個の小屋は、会場によっては展示の仕方が変わる(移動する絵)ので、

それぞれの会場で、楽しみ方がありそうですね。

授業では、なぜこのような展示になったのか、荒井さんの思いをお聞きしました。

隠れテーマがあるそうなのですが、このブログでは内緒にしておきます。

ぜひ展示を観て、直接感じていただけたらと思います。

 

休憩を挟んで、いつものミニ絵本ワークショップをします。

白い紙で丸い形を作っています。

これは何なのかな?と思っていたら、石だそうです。

石と思って見ていると、どっしり重いものにも感じますね。

この紙の石を使って、ミニ絵本を考えます。

 

 

 

1ページ・・・石の重さを感じさせるような線で石を描く(線は多め)

2.3ページ・・・簡略化された強い線で石を描く(線数は少なく)

4.5ページ・・・見ないで石を描く

6.7ページ・・・アウトラインのみで描き、石の中に何が入っているかも描く

8.9ページ・・・石の中に入っているものをフォーカスして描く

10.11ページ・・・石は描かずに中のものだけを描く

12~23ページ枚目は、自由に描く

24ページ・・・最後のページは、石を描く。

 

スタートは石を意識して描きますが、途中から石の中の世界に変わります。

別の世界へ連れて行って、最後は石に戻ります。

 

今回のミニ絵本は、終わりを決めてから始まります。

元に戻ることで、読者に安心感をもたらします。

『かいじゅうたちのいるところ』モーリス・センダック のような、行って帰ってくる絵本は沢山あります。

このワークショップのように、始まりと終わりを決めて、その間のストーリーを考える。

行く通りのストーリーが考えられると思うので、よいトレーニングになるでしょう。

成功も失敗もないです。

またチャレンジしてくださいね。

 

 

今期の授業は、この日が最後の荒井さん、

授業が終わってからも、おしゃべりしたりサインを描いたり、楽しい時間は続きました。

 

 

●ガイダンス(説明会)のお知らせです。

秋から始まる絵話塾の生徒を募集しています。

絵話塾にご興味のある方は、ぜひご参加ください。

お待ちしています。

4月22日(土)17:00~

4月23日(日)18:00~

4月29日(土)14:00~

4月30日(日)14:00~ 16:00~

 

詳しくはメールkaiwajuku@galleryvie.jp
またはtel.078-332-5808までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする