絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

「絵話塾」4月のガイダンス(説明会とワークショップ)のお知らせです。

2019-03-28 17:07:29 | 絵話塾総合
神戸・絵本とイラストの塾「絵話塾」から、4月のガイダンスのお知らせ。



絵本とイラストの説明会を下記の日程で行います。
説明会の後には紙版画のワークショップも行います。
興味のある方、受講を考えている方でしたら、無料で参加できます。
●4月 6 日(土)a.m11:00〜
●4月14日(日)p.m 7 :00〜
●4月21日(日)p.m 6 :00〜

お申し込み・お問い合わせは
…………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:http://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808 fax.078-332-5807
…………………………………………………………

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月6日(土)イラストじっくりコース・安齋肇先生の授業持ち物

2019-03-28 16:07:47 | イラストじっくり塾
4月6日(土)安齋肇先生の授業は、前回発表した作品を完成させて発表します。
一年間の授業を受けて「自分はこれ!」といえる作品を完成させてください。

持ち物は、課題の作品です。

スポット受講(今回初めて)の方は、自分をアピールできる作品を持って来てくださいね。

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月3日(水)絵本わくわくコース・高科正信先生の授業テーマと持ち物

2019-03-28 15:55:59 | 絵本わくわく塾
4月3日(水)は、高科正信先生の授業です。
テーマは、前回の続きになりますが「命の絵本」です。

持ち物
・筆記用具
・ノート
・原稿用紙

よろしくお願いいたします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3月27日(水)絵本わくわくコース・製本教室の授業内容

2019-03-28 15:40:44 | 絵本わくわく塾
本日は上製本(ハードカバー)の製本をしました。

まずは本の構造と名称をおさらい。
絵本は15見開きの32ページが基本です。印刷上一枚の紙に4ページ分を印刷するので、ページ数は4の倍数になります。
本の構造と名称が理解できましたら、実際に製本をしていきましょう!

製本出来る絵本の原画コピーを持って来ている方は、ご自分の絵本で製本していきます。
用意されていない方は、無地のコピー用紙を使って、製本していきます。

本文のページが出来ましたら、ページの裏側にスプレーのりをし、きっちりと貼り合わせ、きれいに天地と小口をカットしていきます。

 

本文が完成したら、表紙(カバー)を作ります。これからが本番。
台紙は2ミリ厚のイラストレーションボードを使用しますが、
今回は建築模型を作るスチレンボードを使用します。

カッターの使い方には気を付けてくださいね。




カットが出来ましたら、表紙の裏面に貼り付けます。
この時もスプレーのりを使うときれいに貼ることが出来ます。

 

台紙が貼れましたら、角をカッターで斜めにカットします。
台紙から1.5ミリ程空けてカットすると内側に折った時に角がきれいに仕上がります。
ここはきれいに仕上げるポイントです!



台紙の周りは木工用ボンドで薄く丁寧に塗って、内側に折り貼り付けます。



あとは本文に見返しを付け表紙とのり付けすると出来上がります。



5月には修了展もありますので、時間があれば上製本で製本してみてくださいね!
お疲れさまでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年2月17日(日)絵本レべルアップコース・松田素子さんの授業内容

2019-03-26 18:01:11 | 絵本研究科
2月17日の絵本レベルアップの授業は松田素子さんでした。

この日は生徒さんのダミーの発表が中心で、
その中で話されたことは、
絵本のなかに「虹」「星」などの要素を入れる場合は、
薄っぺらい、表面的なお話になりやすいので、要注意です。



科学絵本のダミーを作ってきた生徒さんがいましたが、
科学絵本は誰が見てもわかるように、伝えたいことを絵と文章で的確に表すことが一番大事です。



絵本は説明的な文章はよくなくて、作者の都合でお話を強引に進めないことですね。
それと、大人の言葉はなるべく使わない。
例えば、
「お腹が痛い」の表現は

大人…キリキリ、ギリギリ、キュート痛いなどの言葉を使いますが、
   これらの言葉は子どもにはなかなか分からない。

絵本でお腹が痛いと表現する場合は、
「お腹の中にこびとさんが居て釘を使って家を建てているように痛い」と
表現すれば子どもにも理解しやすくて、絵本的な言葉になります。

●才能は色々な物を取捨選択して選び取る「力」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする