絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年11月16日(土)イラストじっくりコース・福田利之先生の授業内容

2024-11-20 15:38:06 | イラストじっくり塾

本日の授業は、福田利之先生の初回の授業です。

はじめにお話がありました。

AIは世の中が便利になるための開発で発展していますが、イラストレーションはデジタルよりもアナログの方が将来性があると感じています。

これからは、頭の中にあるアナログの感性の部分が大事になってくると思います。

 

自己紹介も兼ねて、作品を持ってきた方は発表していき、福田先生からアドバイスをいただきました。

・自分が楽しいなと思う気持ちを持って絵を描いてほしい

・絵が描けない人は、個性を見つけるチャンスです

・個性を際立つ作品を描けるようになってほしい

・ベースが出来ている人は自由に描いてみる。全然違うタッチで描いてみるのもいい。

 デジタルの人は、鉛筆で描いたり左手で描いてみたりというように、自分の得意を壊してみる。

 

たくさんのアドバイスをいただきました。

人の意見ではなく、自分にとってどうか?心地よいか?を、まず見つけることが大事。

絵を上手くなる近道は、イヤイヤ描くのではなく、絵が好きかどうか?

基本、楽しく!という気持ちで、自分らしさを探していきましょう。

 

残りの時間で、次回の課題「肖像画」を描いてみました。

 

 

【課題】 肖像画

自分じゃなくてもいいです。 肖像画の中に出来るだけの個性を入れましょう。

普段とは違うタッチや画材に挑戦してみましょう。

 

次回の授業で、発表していただきます。

個性的な肖像画を楽しみにしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月19日(土)イラストじっくりコース・安齋肇先生の授業内容

2024-10-24 16:55:57 | イラストじっくり塾

本日は、安齋肇先生の初回の授業でした。

安齋先生の授業は初めてですので、先ずは皆さんの自己紹介を聞いて、それぞれに課題を出していきます。

・旅好きの人は、思い出の地を描く

・カレンダーを作る

・LINEスタンプを作る

・映画のイラスト

・大きな絵を描く

・絵本を作る

・銭湯の絵を描く

など、皆さんに出た課題はさまざまです。

 

もう一つ、最後の授業までに「100」何かにチャレンジする課題も出ました。

興味のあるものを100枚描く、模写でもいいです。

展示や映画を100回観るなど何でもいいです。

なぜ100なのか?理由は、

たまごを100個描いたとしても、それぞれ違った角度や描き方で描けば、まったく違ったたまごが100個、描けるはずで、その中で気に入ったイラストが見つかるといいですよね。

人生で一枚だけ残したい、いい絵が描けたらいい。

自分の部屋に飾りたい絵を描けるようになるといいね。

楽しみにしています。

 

自己紹介で、自分らしい絵が描けるようになりたい。という方が多かったです。

イラストレーターは、依頼されてイラストを描くので、自分らしくというのは難しいです。

自分が好きなものを描いて、そのイラストを見て依頼がくる。そうやってイラストレーターの仕事に繋がっていくといいですね。

この一年間で、好きなもの自分らしさを探してください。技法もいろいろあるので、チャレンジしてみてくださいね!

絵話塾の良いところは、友人が出来て刺激になり、前向きになっていけること。

この一年、楽しんでいきましょう!

安齋先生の最後の授業で、100の課題の発表と最高の一枚を描けるよう、頑張りましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月12日(土)イラストじっくりコース・イナキヨシコ先生の授業内容

2024-10-18 16:22:13 | イラストじっくり塾

イナキヨシコ先生の授業は、雑貨を作るワークショップをします。

本日は3時間授業ですので、2つのワークショップをします。

自分も欲しいし、誰かが欲しいと思ってもらうものをワークショップで作りましょう。

そして、作る喜びがあるとモチベーションにもなります。

前半は缶バッチを作りました。

缶バッチを作る機械がありますので、作り方を覚えてしまえば簡単です。

初めに説明をお聞きしました。

サイズは直径3センチです。

周りに巻き込む余白も必要なので、そこも含めてデザインします。

3センチの中に入るイラストでも良いですし、

例えば大きな絵の中のある一部分だけを切り取っても絵になります。

厚めの紙の場合は、上手く巻き込めないので、その場合はコピーするといいですよ。

イラストを3センチ+巻き込み分の円でカットして、缶バッチの金具とイラストを缶バッチ機にセットします。

ハンドルを回して「ガッチャン」と大きな音がしたら出来上がり。

では、始めましょうか!

アイロンプリントをした生地を使って、缶バッチを作る場合は、

薄手の生地だと缶バッチの機械の中で寄れる場合があるので、

コピー用紙のような薄い紙に貼り付けると上手く出来ます。

 

続いて、アイロンプリントの制作をします。

いろんな色のアイロンシートがありますので、好きな形にカットしてTシャツやトートバックにプリントしていきます。

数字や文字を入れたい場合は、アイロンシートをカットする際に、向きが反対にならないように気をつけてください。

アイロンをかける時にもコツがあります。

まずは全体にギュッと押さえるようにかけて、アイロンシートが布地に定着したら、細かい部分を丁寧にかけていきます。

アイロンをかけたら、まだ熱いうちに素早くシートを剥がしましょう。

色がしっかり入っていない場合は、もう一度アイロンで温めてみると、きれいに色が付きます。

 

Tシャツやエコバッグ以外にも、靴下にアイロンプリントをした方もいました。

無地でシンプルなデザインに、ひと工夫するとカラフルでオシャレに変身しました!

  

イラストを描くだけでなく、雑貨を作ることが出来ると、展覧会で販売したり、

作った缶バッチを付けていたら「そのバッチ可愛いですね」という会話から、コミュニケーションが始まることもありますよ。

イナキ先生のように、皮にアイロンをして雑貨を作る要領で、イラストの作品にされるのもいいですね。

 

簡単に雑貨制作が出来ると分かったので、是非どんどんチャレンジして作ってみてくださいね。

 

次回の授業では型染めをします。

今回と同様に簡単なイラスト(下書き)をご準備ください。

サイズはハガキサイズです。

 

楽しみですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月28日(土)イラストじっくりコース・弓削ナオミ先生の授業内容

2024-10-02 18:17:40 | イラストじっくり塾

本日は弓削ナオミ先生の初回授業です。

初めに皆さんの自己紹介を簡単にお聞きしました。

昨年、絵本コースやドローイングクラスを受講されていた方や、香川県から参加されていたり、いろんな方がおられて一年間楽しみです。

 次に弓削先生の自己紹介です。

弓削ナオミ先生は、女性誌向けのイラストをよく描かれています。

初めはコピック・筆ペンを使われていましたが、今ではデジタルやアクリル・パステルなど、いろんな画材を試して描かれています。

「長く活動していますが、今でも悩むことはありますので、皆さんと同じですが、画材については、いろいろ試してきた分たくさん知っていますよ。今日は、そんな画材を紹介しますね」

「画材の使い方に不正解はなくて、独自の使い方でもいいと思っています。また、好きな画材ではなく、苦手な画材で描いてみると、他の人からいいねと思われることもあります。この場(絵話塾)は、そんな気づきの場所になればいいと思っています。なので、いろんな画材にチャレンジしてみてくださいね」と 弓削先生からのお話がありました。

画材の説明では、水彩絵の具とアクリル絵の具の違いを教えていただき、最近見つけた画材の紹介もありました。皆さん、興味津々でした。

 

次にカッターで鉛筆を削ってみて、その鉛筆を使っていろんな線を描いてみました。

 

鉛筆の準備ができたら、ワークショップをしていきましょう。

① 肘を浮かして真っ直ぐ、ジグザグ、グルグル、点線を、楽しい気持ちでグルグルと描きます。

② 肘を机につけて、真っ直ぐ、ジグザグ、グルグル、点線嫌なことを思い出して描きます。

③ ◯を5つ、自由に描きます。◯の中を、全部違う塗り方で塗ります。

描き方や気持ちで、いろんな線が描けます。

周りの方と見比べてください。

それぞれ個性があっていいですね。

 

次は、

① プチトマトを見ないで、イメージして2分間で描いてみます。

② 実物のプチトマトを見てデッサンします。3分間かけて描きます。

③ 利き手ではない手で、30秒間で描きます。

④ 一筆描きで、一筆描きで描きます。

⑤ 最後にトマトに物語性を付けて(擬人化させてり)描きます。タイトルも考えてください。

プチトマトでキャラクターを作っていたり、絵本の1ページのように想像を膨らむイラストを描かれている方もいました。

授業後には、実際に画材を使わせていただき、これから何を使って描いてみたいか、ワクワクしてきました。 

いろんなチャレンジをしていってくださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月3日(土)イラストじっくりコース・たかいよしかず先生の授業内容の授業内容

2024-08-07 15:59:30 | イラストじっくり塾

ブログの前に【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)8月の日程】をお知らせします!

・  10日(土)11:00~ 

・  11日(日)11:00~ 14:00~

・  12日(月祝)11:00~ 14:00~

・  17日(土) 11:00~ 14:00~

・  18日(日) 11:00~ 14:00~

・  24日(土) 11:00~ 14:00~

・  25日(日) 11:00~ 14:00~

・  31日(土) 11:00~ 14:00~

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

本日は、イラストじっくりコース今期最後の授業でした。

講師は、たかいよしかず先生です。

 

本日は第一土曜日です。

たかい先生は、第一土曜日 西宮のFMラジオ さくらFMの『Honer Blossomのあなたとハニー∞トリップ』の中で、

「絵本作家たかいよしかずとHoner Blossomのよもやま話」というコーナーに出演されています。

ちょうど授業が始まる時間に、このコーナーが始まるというので、みんなでラジオを聞くことにしました。

絵本『ようかいむら』シリーズの話から、展示やイベントの告知で盛りだくさんでした。

 

沢山あったイベントから、こちらの2つを紹介します。

愛知県高浜市 高浜市やきものの里 かわら美術館・図書館で、「絵本作家たかいよしかず展〜ようかいむら と 鬼のまち〜」10月27日(日)まで開催。

会期中には、沢山のワークショップやイベントが行われ、レストランでは『ようかいむら』に合わせたコラボメニューの食事が1日限定10食で用意されているそうです! これは要チェックですね!

もう一つは、関西103カ所のスポットで、ようかいむらのスタンプラリーを9月1日(日)まで行われています。

今年は西宮市以外の神戸市から大阪市までに範囲が広がりました。淡路島の洲本市も!

年々範囲が広がって全国展開になったら、とても楽しいですね。

 

たかい先生は、沢山の仕事をされていますが、今まで仕事をしていて、無駄になったことは一度もないそうです。

人脈って大事ですよって、おっしゃっていました。

 

では、課題の発表をしましょう。

 

前回の授業で発表したキャラクターが登場する4コマ漫画の課題が出ていました。

 

 

割ピンを使って、お弁当のフタを開けることで、2コマになっています。

面白いアイデアなので、このシリーズでたくさん描いてみたらいいと思いますよ。

 

今の流行を意識したカラーリングがいいですね。

前回のキャラクターから、ブラッシュアップされていて、とても良くなっていました。

 

 

実際にあった話を、面白く四コマ漫画にしています。

四コマ漫画の色数を少なくして、黄色ベースで描かれているのがいいですね。

今の時代は、1日1コマでもいいので、SNSでどんどん発表していきましょう!

 

四コマ漫画ではないのですが、を限定のカルタを作ってきた方もいました。

これも面白いアイデアなので、他のシリーズも作ってみてほしいですね。

 

最後に、たかい先生のお薦めの書籍や展覧会を紹介していただきました。

妖怪 恐竜 昆虫などの本がありました。

たかい先生は、展覧会や映画をたくさん観られています。

インプットが出来なかったら、アウトプットも出来ません。

絵の上手な人はいくらでもいるので、たくさんインプットしてセンスを磨いてほしいです。

目標や夢は必要。 欲ではなく「思い」がたくさんあった方がいい。

そして、口に出して言っておくといいですよ。と、おっしゃっていました。

 

本日で今期の授業は修了しました。

8月20日(火)から、修了作品展が始まります。

一年間の成果を楽しみにしています。

 

絵話塾は、来期の生徒を募集中です!

興味のある方は、ぜひ修了作品展を見にいらしてくださいね。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする