本日は寺門孝之先生の授業で、7歳の男の子が見学で参加されています。
寺門先生も子どものころから、絵が好きで図鑑を写していたりして絵を描いていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/d5a64e57e1e32c34ddf6e213119050b1.jpg)
ではまず手を動かしていきましょう。
前に座っている人の似顔絵を描きます。
・原寸より大きく
・目を合わせて描く
この二点を注意しながら描いてみましょう。
時間は7分です。皆さん真剣に目を見ながら描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/b3a8ee5e00eaefa27e58fb3212db9384.jpg)
では7分経ちました。
顔の大きさを比較してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/6b92911bbf3dee0c50c95e421faca00e.jpg)
「ん〜、ギリギリかな……」
今回は似ている、上手い、早いということは、要求されていません。
要求されたことを守ることは大事です。
今回ならまず、原寸より大きい輪郭を描いてみるといいですね。
イラストレーションは、制約のある仕事です。
頭・目・手 を意識して描いていってくださいね。
次に「おすすめのカタチ」を描いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/776187d4e2f345bc4510c0bd15671f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/d03c4d7b04cee29a7885e7785bf6e22c.jpg)
皆さんそれぞれの「おすすめ」があって面白いです。
絵(縁・フレーム)のカタチは四角が多いです。寺門先生はこの四角が好きで、
絵の四角の縁は「現実とイメージの境界線」とおっしゃっていました。
今日は三時間授業ですので、少し休憩してから後半の授業に入ります。
後半の授業では「雨が降った次の日に」というテーマで描いてみました。
時間は10分。寸画というトレーニングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/fa5561d388f34a518079bc71260d1215.jpg)
皆さん、すごい集中力です。
どんなイラストが描けたか楽しみですね。
10分が過ぎたので、発表していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/3825813e46cafed7055addcd9f506a82.jpg)
・風 雨の水滴 水たまり 虹
・傘を干す
・てるてる坊主
・蝶 蜘蛛の巣 ダンゴムシ
・散歩 ラズベリーを摘む
いろんな発想からイラストが描かれていて面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/04fd932f06c650a05e5cf9828f6efc89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/3f48a807d58037f80cb1845927ac873a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/133e21ab06e15ff2235502fef4e175cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/48cf63053fed1bc437bad35322294a32.jpg)
今回のテーマ以外のことを入れようとして、イラストの中の情報が多くなった方もいました。
絵の視点を統一して、シンプルに分かりやすく描く。
自分が好きに絵を描くのと、制約のあるイラストレーションを描くとの違いを実感しました。
次回の授業は2月15日です。
半年ほど先ですので、課題があります。
アイデア帳を付けてください。
継続的にアイデアを付けていって、そこから作品を描いてきてください。立体でもいいです。
寺門先生も常にアイデア帳を付けておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/c51d8ca5745000e3beaf9b32d3fb2510.jpg)
皆さんも継続してくださいね。
寺門先生も子どものころから、絵が好きで図鑑を写していたりして絵を描いていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bc/d5a64e57e1e32c34ddf6e213119050b1.jpg)
ではまず手を動かしていきましょう。
前に座っている人の似顔絵を描きます。
・原寸より大きく
・目を合わせて描く
この二点を注意しながら描いてみましょう。
時間は7分です。皆さん真剣に目を見ながら描いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/09/b3a8ee5e00eaefa27e58fb3212db9384.jpg)
では7分経ちました。
顔の大きさを比較してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1e/6b92911bbf3dee0c50c95e421faca00e.jpg)
「ん〜、ギリギリかな……」
今回は似ている、上手い、早いということは、要求されていません。
要求されたことを守ることは大事です。
今回ならまず、原寸より大きい輪郭を描いてみるといいですね。
イラストレーションは、制約のある仕事です。
頭・目・手 を意識して描いていってくださいね。
次に「おすすめのカタチ」を描いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/776187d4e2f345bc4510c0bd15671f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/d03c4d7b04cee29a7885e7785bf6e22c.jpg)
皆さんそれぞれの「おすすめ」があって面白いです。
絵(縁・フレーム)のカタチは四角が多いです。寺門先生はこの四角が好きで、
絵の四角の縁は「現実とイメージの境界線」とおっしゃっていました。
今日は三時間授業ですので、少し休憩してから後半の授業に入ります。
後半の授業では「雨が降った次の日に」というテーマで描いてみました。
時間は10分。寸画というトレーニングです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/19/fa5561d388f34a518079bc71260d1215.jpg)
皆さん、すごい集中力です。
どんなイラストが描けたか楽しみですね。
10分が過ぎたので、発表していきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/3825813e46cafed7055addcd9f506a82.jpg)
・風 雨の水滴 水たまり 虹
・傘を干す
・てるてる坊主
・蝶 蜘蛛の巣 ダンゴムシ
・散歩 ラズベリーを摘む
いろんな発想からイラストが描かれていて面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/0dad46c36607aaf4f767cfed92e154f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f7/04fd932f06c650a05e5cf9828f6efc89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cc/3f48a807d58037f80cb1845927ac873a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c3/133e21ab06e15ff2235502fef4e175cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/48cf63053fed1bc437bad35322294a32.jpg)
今回のテーマ以外のことを入れようとして、イラストの中の情報が多くなった方もいました。
絵の視点を統一して、シンプルに分かりやすく描く。
自分が好きに絵を描くのと、制約のあるイラストレーションを描くとの違いを実感しました。
次回の授業は2月15日です。
半年ほど先ですので、課題があります。
アイデア帳を付けてください。
継続的にアイデアを付けていって、そこから作品を描いてきてください。立体でもいいです。
寺門先生も常にアイデア帳を付けておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e7/c51d8ca5745000e3beaf9b32d3fb2510.jpg)
皆さんも継続してくださいね。