絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2016年7月24日(日)絵本ゆっくりコース・高畠那生先生の授業内容

2016-07-29 12:54:02 | 絵本ゆっくり塾
絵本ゆっくりコースの第四回目は高畠那生先生です。
これまでに30〜40冊もの絵本を出版されています。
まずは皆で先生の絵本を回覧しました。

絵本にはこれ!という正解の作り方はないです。
一人一人が、自分の方法で作って良いのです。
この一年で色んな作り方を目にしていくと思いますが、
例えば二つの方法を組み合わせたり、自分の一番やりやすい方法を探っていって下さい。

高畠先生も、皆さんと同じように東京で絵本を作る教室に通われていました。
そこでの荒井良二先生の絵本の作り方が、先生には作りやすかったそう。
それはある条件を絵本の中に入れて作るのですが、全く何もないところから作るよりも
作りやすかったのだそう。



何かの縛りを自分で作り、その条件の中で作る。
高畠先生は、更にご自分の作りやすいやり方を考えられました。
それは、自分の描きたい絵を、15見開きの中に先に入れること。
そうなると無理矢理に間を埋めざるを得なくなるので、結構無茶な展開にもなってきます。
それをさらに・・・

作りやすい、作って楽しいものを作れば良い。
作家もオールマイティーではないので、得意分野、不得意分野があります。
自分の作りやすい分野は何か。それを作る中で、見極めていけば良い。




後半は、ダミーを持って来られた方の講評を行いました。

・丁寧に説明し過ぎるとうるさくなるし、しなさ過ぎるとわからない。
 でも人に伝えようと思ったら丁寧に伝える努力をする。

・記号はなるべく使わない。記号に頼らず、そう見えるように描く。

・地面の高低も話に合わせる。

的確に具体的にお話し下さいました。

さて、次回は9月11日(日)です。
課題が出ています。

「絵本のラフを描いてくる」
・大きさ、画材、手法、テーマなど全て自由
・15見開き
・一番描きたい場面のみ、本番さながらの着色したもの(それ以外はモノクロで良い)
以上です。

なるべく具体的に描き進めてきてもらう方が、先生からもより具体的なアドバイスを頂けます。
皆さん、夏休みの間に少しずつでも進められますよう励んで下さい。
よろしくお願いします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年7月23日(土)イラストじっくりコース・寺田順三先生の授業内容

2016-07-25 20:55:57 | イラストベーシックコース
イラストじっくりコースの第四回目は、イラストレーターの寺田順三先生です。
早速、皆さんに自画像を描いてもらいました。

コピー紙を半分に折り、右半分に自画像を描きます。
意外と難しい自画像ですが、一生懸命描いていただきました。
次にその紙を集めてシャッフル、それを皆に再度配ります。
手元に来た絵を見て、今度はその人の顔を見ながら、紙の左半分に描きます。

寺田先生は皆さんに描いてもらっている間、各自の今まで描かれた作品を見て回ります。
先生の気さくな関西弁に、教室の雰囲気もほぐれてきます。




二枚の絵が完成しました!
描けたらご本人にお渡しします。机に並べて皆で回覧しました。
皆さん、上手いですね!






寺田先生の次回は10月8日です。
課題は、本の表紙の絵を3枚です。
本のデザインも出来る方はぜひ挑戦してみて下さい。

イラストじっくりコースの授業は明日から夏休みです。
また、9月3日に元気にお会いしましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラストベーシックコース 2016.7.20(水)

2016-07-23 15:15:03 | イラストベーシックコース
本日3回目のイラストベーシックの授業は
「重ね塗り」「にじみ」「ぼかし」です。
その前に絵が上手くなるには、当たり前のことですが、描くことです。
それも毎日、毎日描くのが無理な方はできるだけ時間を作って、例えば月・水・金は描く日と自分に言い聞かせてはいかがですか。
またSNS等で描いた絵をアップするのも良いと思います。
プロのイラストレーターの人も、ブログ・ホームページ・インスタグラムでアップする方も多くいます。
●重ね塗り
まずは好きな色の絵の具でリンゴ(リンゴでなくても構いません)を描きます。
乾いてからその上に水の分量を少なくして、色を重ねる。
ポイントはべたっと重ねるのではなく、下の色(最初に描いたリンゴ)も少し見えるように掠れて描くと、
良いテクスチャーになります。

●ぼかし
別名ウエット・イン・ウエットとも呼ばれる技法です。
先ず紙に濃度の薄い色を塗り、絵の具が乾かないうちに濃度の濃い色を塗ります。
そうすれば塗った色が綿毛のようになります。

●にじみ
バックランとも呼ばれる技法で、先ず下地に濃い目の色を塗ります。
しばらくおいて乾きかけたところに薄い色をおきます。
空の星を描く時にはこの技法が合います。

ここで注意しておきたいことは、「重ね塗り」「ぼかし」「にじみ」はあくまで絵を描くための技法(道具)で、
大事なことは、どんな表現の絵を描きたいか、例えば自分が表現したい絵にはぼかしが必要だと思えば使っても構いませんが、
技法だけを追求しても満足する絵は描けないと思います。

先生が「にじみ」の見本


さあ始めましょう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年7月20日(水)絵本わくわくコース・市居みか先生の授業内容

2016-07-21 15:53:02 | 絵本わくわく塾
市居みか先生の初回の授業は、まず自己紹介から始めました。

市居先生は沢山の絵本を出版されていますが、絵本によって着色の手法を変えていらっしゃるそうです。
15年前に出版されたデビュー作『ヘリオさんとふしぎななべ』を読み聞かせていただきました。



このお話は「行って帰って来る」お話。
絵本では主人公が違う世界へ行ってしまったら、行ったままではなく帰って来る方が、
読者がまた読みたくなる。と、編集者さんのアドバイスで完成されたそうです。

皆さんも自分を表現するものを持ってきていただき、一人ずつ自己紹介をしていきました。



好きな絵本やダンスシューズ、絵の勉強をされていた方は絵のファイルなど、さまざまでした。
すでに絵本の制作もされている方もいました。
自己紹介が終わりますと、いよいよ絵本のお話です。

絵本の各部名称(表紙・見返し・のど…)の説明や絵本のページ数のことなど。
絵本には流れが大切ですので、絵の流れ(方向)によって、文字がタテ書きなのかヨコ書きなのかが決まります。
知らないことがが沢山ありますね。

ダミー本の作り方の説明もありました。



コピー用紙などに絵を描いて並べてみます。
何度も描き直せるように絵はラフでよいです。
文章は声に出して読んでくださいね。
その絵を半分に折って裏側をのりで接着すると、簡単にダミー本が完成します。

※ダミー本は何度も作り直すつもりで!

最後に一枚の絵からアイデア出しをしました。
一枚の絵から妄想を広げていきます。
いろんな事を考えるとお話が出来てきます。

普段からスケッチをしたり、アイデアを描きためておいてください。
そのアイデア帳からもお話が浮かんでくるかもしれません。

次回10月19日(水)は、ダミー本を発表します。
15見開きで、着色はしなくていいだすがマジックで描いてください。
アイデアを描きためた手帳も持ってきてくださいね。

わくわくコースは来週から夏休みになります。
課題も出ていますので制作も頑張ってくださいね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年7月24日(日)絵本ゆっくりコース・高畠那生先生の授業持ち物

2016-07-20 17:15:01 | 絵本ゆっくり塾
絵本ゆっくりコース
7月24日(日)高畠那生 先生 (A…2〜4時/B…5〜7時)
先生の仕事の話を中心に進めます。
持ち物…筆記具
それと、絵本のラフ(※ある方のみ持参)がある方は持参下さい。ない方は大丈夫です。
※絵本のお話を簡単にモノクロで描いたものを「ラフ」や「ダミー」と言います。

以上よろしくお願いします。

※スポット受講(在校生、卒業生対象)、ご見学(体験受講)の方、
随時受付しております!
 
興味のある方はギャラリーvie絵話塾までお問い合わせ下さい。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★
Gallery Vie 絵話塾(かいわじゅく)
E-mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
〒 650-0022神戸市中央区元町通3-2-15
セントラルビル元町5F
TEL:078-332-5808  FAX:078-332-5807
URL:http://galleryvie.jp/kaiwajuku/k-info.html 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする