絵本ゆっくりコースの第四回目は高畠那生先生です。
これまでに30〜40冊もの絵本を出版されています。
まずは皆で先生の絵本を回覧しました。
絵本にはこれ!という正解の作り方はないです。
一人一人が、自分の方法で作って良いのです。
この一年で色んな作り方を目にしていくと思いますが、
例えば二つの方法を組み合わせたり、自分の一番やりやすい方法を探っていって下さい。
高畠先生も、皆さんと同じように東京で絵本を作る教室に通われていました。
そこでの荒井良二先生の絵本の作り方が、先生には作りやすかったそう。
それはある条件を絵本の中に入れて作るのですが、全く何もないところから作るよりも
作りやすかったのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/c5f5df2948537e93cd0844dca95df0f9.jpg)
何かの縛りを自分で作り、その条件の中で作る。
高畠先生は、更にご自分の作りやすいやり方を考えられました。
それは、自分の描きたい絵を、15見開きの中に先に入れること。
そうなると無理矢理に間を埋めざるを得なくなるので、結構無茶な展開にもなってきます。
それをさらに・・・
作りやすい、作って楽しいものを作れば良い。
作家もオールマイティーではないので、得意分野、不得意分野があります。
自分の作りやすい分野は何か。それを作る中で、見極めていけば良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/6e2f575e8bb8852b0dbd2be5829acc68.jpg)
後半は、ダミーを持って来られた方の講評を行いました。
・丁寧に説明し過ぎるとうるさくなるし、しなさ過ぎるとわからない。
でも人に伝えようと思ったら丁寧に伝える努力をする。
・記号はなるべく使わない。記号に頼らず、そう見えるように描く。
・地面の高低も話に合わせる。
的確に具体的にお話し下さいました。
さて、次回は9月11日(日)です。
課題が出ています。
「絵本のラフを描いてくる」
・大きさ、画材、手法、テーマなど全て自由
・15見開き
・一番描きたい場面のみ、本番さながらの着色したもの(それ以外はモノクロで良い)
以上です。
なるべく具体的に描き進めてきてもらう方が、先生からもより具体的なアドバイスを頂けます。
皆さん、夏休みの間に少しずつでも進められますよう励んで下さい。
よろしくお願いします。
これまでに30〜40冊もの絵本を出版されています。
まずは皆で先生の絵本を回覧しました。
絵本にはこれ!という正解の作り方はないです。
一人一人が、自分の方法で作って良いのです。
この一年で色んな作り方を目にしていくと思いますが、
例えば二つの方法を組み合わせたり、自分の一番やりやすい方法を探っていって下さい。
高畠先生も、皆さんと同じように東京で絵本を作る教室に通われていました。
そこでの荒井良二先生の絵本の作り方が、先生には作りやすかったそう。
それはある条件を絵本の中に入れて作るのですが、全く何もないところから作るよりも
作りやすかったのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/81/c5f5df2948537e93cd0844dca95df0f9.jpg)
何かの縛りを自分で作り、その条件の中で作る。
高畠先生は、更にご自分の作りやすいやり方を考えられました。
それは、自分の描きたい絵を、15見開きの中に先に入れること。
そうなると無理矢理に間を埋めざるを得なくなるので、結構無茶な展開にもなってきます。
それをさらに・・・
作りやすい、作って楽しいものを作れば良い。
作家もオールマイティーではないので、得意分野、不得意分野があります。
自分の作りやすい分野は何か。それを作る中で、見極めていけば良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/6e2f575e8bb8852b0dbd2be5829acc68.jpg)
後半は、ダミーを持って来られた方の講評を行いました。
・丁寧に説明し過ぎるとうるさくなるし、しなさ過ぎるとわからない。
でも人に伝えようと思ったら丁寧に伝える努力をする。
・記号はなるべく使わない。記号に頼らず、そう見えるように描く。
・地面の高低も話に合わせる。
的確に具体的にお話し下さいました。
さて、次回は9月11日(日)です。
課題が出ています。
「絵本のラフを描いてくる」
・大きさ、画材、手法、テーマなど全て自由
・15見開き
・一番描きたい場面のみ、本番さながらの着色したもの(それ以外はモノクロで良い)
以上です。
なるべく具体的に描き進めてきてもらう方が、先生からもより具体的なアドバイスを頂けます。
皆さん、夏休みの間に少しずつでも進められますよう励んで下さい。
よろしくお願いします。