絵話塾だより

Gallery Vieが主宰する絵話塾の授業等についてのお知らせです。在校生・卒業生・授業に興味のある方は要チェック!

2024年6月26日(水)絵本わくわくコース・30日(日)絵本ゆっくりコース はやしますみ先生の授業内容

2024-07-04 16:50:20 | 絵本ゆっくり塾

ブログの前にお知らせです。

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

・7月6日(土)11:00〜

・  7日(日)18:00〜

・  13日(土)11:00〜 14:00〜

・  14日(日)11:00〜

・  15日(月祝)14:00〜 16:00〜

・  20日(土) 11:00〜

・  21日(日) 11:00〜

・  27日(土) 11:00〜 14:00〜

・  28日(日) 14:00〜 16:00〜

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
tel.078-332-5808

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

はやしますみ先生の最後の授業は、完成されたダミー本を発表します。

今まで2回のダミー本を発表して、はやし先生や皆さんのアドバイスを参考にして、完成させたものを発表していきます。

最後の発表ですので、いつものメッセージカードはなしです。

 

一人ずつ前に出て発表し、拍手で終わります。

皆さん、お疲れさまでした!

文章を削ったり、今までのアドバイスを受けて、ダミー本を完成させていました。

 

「今回の授業は、自分が本当に作りたい芯のものを、作り上げる練習で、一つのダミーを練り上げて、仕上げていくことは大変だったと思います。

皆さん、最後までやり遂げていて素晴らしい!」

はやし先生も拍手をして喜ばれていました。

 

【自分の「直す」姿勢で変化したこと・他の人の直し方で感心したこと】

・大変だったけど、また次作りたいと思った

・絵本を考える時間が、生活に定着した

・途中、諦めかけたけど、最後まで完成できて良かった

・人に伝わる作品作り、丁寧に作ることが出来た

・声を出して読む。指摘されて気付くことがあった

・他の先生のアドバイスも取り入れて、完成されていて良かった

・みんなで励まし合いながら作れた

・みんながそれぞれ、頑張って取り組んでいて、励みになった

 

皆さん、一人では気付けなかったことを、先生や同じ生徒同士でアドバイスし合って、いろんな気づきががあったようですね。

 

授業で発表するダミーは、出版に向けての作品なのか、人に見てもらう作品なのか、自分の為の作品なのかで、アドバイスの仕方が違ってきます。

編集者の先生の講評は、出版に向けての講評なので、それを理解しておかないと、自分の作りたい作品でなくなってしまいます。

褒められても、否定されても、ゆれるけど、決めるのは自分です。

 

 

はやし先生から、最後に嬉しいお知らせがありました。

はやし先生が、絵話塾に通われていた頃の課題で書いた童話が、15年の時を超えて絵本になるそうです!

「捨てる神あれば拾う神ありと思うので、自分が作りたい作品を向き合っていってほしい」と、おっしゃっていました。

 

はやし先生、一年間たくさんのアドバイスをありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)7月の日程 

2024-07-04 16:27:18 | 絵話塾からのお知らせ

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

・7月6日(土)11:00~

・  7日(日)18:00~

・  13日(土)11:00~ 14:00~

・  14日(日)11:00~

・  15日(月祝)14:00~ 16:00~

・  20日(土) 11:00~

・  21日(日) 11:00~

・  27日(土) 11:00~ 14:00~

・  28日(日) 14:00~ 16:00~

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

興味のある方・受講を考えている方でしたら誰でも参加できます。

ガイダンスの参加者は、各回5名まで。

受講に関して不安なことや迷っていることなど、どんな些細なこともお気軽にご相談ください。

  ……………………………………………………………………………………………………
〒650-0022
神戸市中央区元町通3-2-15セントラルビル元町5F
ギャラリーVie 絵話塾 担当・村上政行
mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
URL:https://www.galleryvie.jp/
tel.078-332-5808
fax.078-332-5807
……………………………………………………………………………………………………


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月23日(日)絵本ゆっくりコース・飯野和好さんの授業内容

2024-07-04 13:36:24 | 絵本ゆっくり塾

ブログの前にお知らせです。

【絵本とイラストの塾、絵話塾の説明会(ガイダンス)日程】

・7月6日(土)11:00〜

・  7日(日)18:00〜

・  13日(土)11:00〜 14:00〜

・  14日(日)11:00〜

・  15日(月祝)14:00〜 16:00〜

・  20日(土) 11:00〜

・  21日(日) 11:00〜

・  27日(土) 11:00〜 14:00〜

・  28日(日) 14:00〜 16:00〜

入塾を考えている方は絵話塾までご連絡ください。

mail:kaiwajuku@galleryvie.jp
tel.078-332-5808

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

飯野和好さんの授業は年に一度です。久しぶりにお越しいただきました。

和服姿にカンカラ三味線を手に登場されました!

「べべン ベン ベン さぁ、これより授業の始まり、始まり~」

飯野さんのカンカラ三味線は沖縄のもので、

第二次世界大戦後の沖縄で少ない物資の中、米軍の配給の缶詰めを使って作られたのが最初だそうです。

このカンカラ三味線との出会いの話もお聞きしました。

楽器にも歴史があって、それぞれのストーリーがあります。

今も飯野さんが授業で紹介してくださるのも、一つのストーリーになっていますね。

 

飯野和好さんはテレビアニメにもなった『ねぎぼうずのあさたろう』の作者です。

1999年に福音館書店から刊行され、もう25年です。

25年前に福音館に売り込んだ時の話をお聞きしました。

他にも『くろずみ小太郎旅日記 おろち退治の巻』 クレヨンハウス 1997年 を紹介していただきました。

こちらの絵本もシリーズ化しています。

飯野さんの絵本は、カメラアングルのような構図で迫力があります。

絵本は映画に似ていて参考になっているそうです。

1973年に公開された市川崑監督の映画『股旅』をお薦めされていました。

 

では、ダミーの講評をしていきましょう。

飯野さんが皆さんのダミー本を、鋭く面白く本当にこれで良いの?と突っ込みを入れて読んでくださいます。

・絵本は絵で伝える

・子どもの目線で考える(自分の子どもの頃に戻って)

・突っ込みどころのある絵本は、おもしろくなる素質がある

・ユーモアな作品は、オチをしっかり考えて!

・子どもでも分かることばで

たくさんのアドバイスをいただきました。

皆さんも、客観的に見て、突っ込みながら読んでみてください。

気付かなかった、おかしな点が見つかると思いますよ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年6月29日(土)文章たっぷりコース第5期・第14回目の授業内容/高科正信先生

2024-07-03 17:35:27 | 文章たっぷりコース

前回テキストが終わったので、この日は『日本語のレトリック:文章表現の技法』(瀬戸賢一/岩波ジュニア文庫) の続きから、
「くびき法…ひとり二役をこなす」「換喩…指示をずらす」「提喩…カテゴリーをあやつる」の箇所を見ていきました。

「くびき(頸木)」とは、牛や馬に人や荷物を引かせるために首の左右に渡す平行の木材のことで、
転じて複数の意味を持つことばを、一つの表現に使う方法です。二語の意味の距離が遠いほど “上手い表現” といえるでしょう。

・換喩は、共通の理解があることばの意味をずらして表現する方法です。例えば「今夜は鍋にしようか」というと、夕食のメニューを鍋物にするという意味で
「モーツァルトを聴く」は、モーツァルトが作曲した作品を鑑賞するという意味になります。漫才や落語では、この “ズレ” を利用して笑いに結びつけることがあります。

・提喩も、共通理解があるうえで成立する表現です。同じカテゴリーのことばを、意味の違う別のことばに置き換える方法です。「花見」=「桜を観に行く」「ご飯」=「食事全般」「焼き鳥」=「鶏肉を串に刺して焼いたもの」となるように、属 > 類 > 種 という関係で言い換えるのです。
ただ、一般的な共通理解といっても住んでいる地域や環境、時代によって違ってくるので、気をつけて使わなければなりません。

換喩や提喩は、比喩と気づかず使っていることも多い表現です。文学だけでなく、人の生活に自然に根づいた表現方法なのですね。
日本では、昔から「しりとり」「数えうた」「折り句(文章の行頭の文字をつなげると意味をなす=縦読み)」「アナグラム」のように言葉遊びがあり、“洒落た言い回し” を好むようですが、これらはすべて表現の幅を拡げるためにあるもので、表現に名称を付けたり説明するのはすべて “後付け” ということなのでしょう。

休憩をはさんで後半は、高科先生のご友人・岡田淳さんの新著『いいわけはつづくよ どこまでも』(絵  田中六大/偕成社)をご紹介。
神戸新聞に連載していたお話をまとめた本の中から、おじいちゃんが孫に関西弁で “ほら話” を語って聞かせる『ほんまはわからん』と『こんなところに王さまが』の2編を読み聞かせていただきました。
ちょうど、前々回の課題が「うそをつく・謀る」だったので、参考になるおもしろい作品でした。

続いて先生は、講談社のおはなし童話館7『ほらふき男爵・こうのとりになった王さま』(訳 斉藤洋/絵 長新太・和歌山静子/1992年出版)から
『ほらふき男爵のぼうけん』を読み聞かせ。次から次へと繰り出すほら話が、本当におもしろかった!
ほらふきの話はよくありますが、うまくできていないとおもしろくありません。

  

先生が好きな作家・アメリカのエリナー・ファージョン(『ムギと王さま』訳 石井桃子/絵エドワード・アーディゾニー/岩波少年文庫が有名)の作品にも『町かどのジム』(訳 松岡享子/絵 エドワード・アーディゾーニ/童話館出版) という、老人が少年に語って聞かせるスタイルのお話があることを紹介してくださいました。
彼女の作品にはエドワード・アーディゾニーが挿絵を付けているのですが、あっさりしているのに雰囲気のある絵がすばらしいと、先生が絶賛しておられました。

 

この後、皆が提出した「うそをつく・謀る」をテーマにした作品から2作品ほど紹介していただきましたが、アイデアや構成が素晴らしく、オチを聞いて「あ〜〜〜っ、騙された〜!」となったのでした。

そして、朝日新聞に掲載された 東海林さだおの『まだまだ!あれも食いたいこれも食いたい』の「おにぎり法成立」の回を読んでいきました。
エッセイと言うのか…おにぎりのあるべき姿について、おもしろおかしく繰り広げています。“わかったような わからんような” 話を、上品に笑えれば良いですね。

文章たっぷりコース第5期の授業もあと2回。課題も残り少なくなっていきました。
今回のテーマは「語る」です。
今日読んでいったほら話のように、「むかしむかし〜あったとさ」とか「あるところに〜がおりました」と、語り口調で書いてください。
いろいろ学んでいったラストスパートで、お話を作る練習をしてくださいね!

提出は、7月13日(土)です。よろしくお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする