三溪園で秋を感じる植物たちを見ました.
カラスウリ(ウリ科カラスウリ属)
学名:Trichosanthes cucumeroides
花がとても変わった形で一度実物を見てみたいものですが,夜間しか咲かないということで,なかなか見るチャンスがありません.
秋に色づく実の中には,打出の小槌に例えられ,お財布に入れる縁起物とされることもあるような,面白い形の種が入っています.
これも,是非今度実物をゲットしてみたいものです.
フジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)
学名:Eupatorium fortunei
ご存じ秋の七草の一つですが,秋の七草は春の七草と違って,観賞する植物ですね
葉や茎は無臭ですが,乾燥すると葉の成分が加水分解して桜餅の香りがするそうです
ヤブミョウガの花と実.
ヤブミョウガ(ツユクサ科ヤブミョウガ属)
学名:Pollia japonica
‘ミョウガ’という名前が入っていますが,ミョウガはショウガ科なので,関係ないそうです.花は,1株に両生花と,雄花が付いています.
ヒガンバナとハギ
ヒガンバナ(ヒガンバナ科)
学名:Lycoris radiata
日本に生えている彼岸花は遺伝的に全て同じで,三倍体のため,種子で増えることが出来ない.
中国から伝わった1株の球根から,株分けの形で広まっていったらしいのですが,それにしては色々な場所で見かけます.
わざわざ植えたんじゃないでしょーというところにも咲いていますね.
子供の頃は,この花が家の近くにあると火事になる,と教えられていたので,今でもキレイだなと思いつつ,なんとなく遠くから見るだけの花になっています.
ハギ(マメ科ハギ属)
学名:Lespedeza thunbergii
秋のお彼岸のおはぎと春のぼた餅は同じものだということを最近,確信を持てるようになりました.
秋は萩にかけて.ついでに小豆は実がまだ柔らかいのでこしあん,だそうです.
春は牡丹にかけて.
季節感を生活に密着させていた日本人の生活と感覚ってすごい.
自分の身体やDNAに,この風流を好む日本人としての感覚,残っているのでしょうか・・・
残っているといいな
カラスウリ(ウリ科カラスウリ属)
学名:Trichosanthes cucumeroides
花がとても変わった形で一度実物を見てみたいものですが,夜間しか咲かないということで,なかなか見るチャンスがありません.
秋に色づく実の中には,打出の小槌に例えられ,お財布に入れる縁起物とされることもあるような,面白い形の種が入っています.
これも,是非今度実物をゲットしてみたいものです.
フジバカマ(キク科ヒヨドリバナ属)
学名:Eupatorium fortunei
ご存じ秋の七草の一つですが,秋の七草は春の七草と違って,観賞する植物ですね
葉や茎は無臭ですが,乾燥すると葉の成分が加水分解して桜餅の香りがするそうです
ヤブミョウガの花と実.
ヤブミョウガ(ツユクサ科ヤブミョウガ属)
学名:Pollia japonica
‘ミョウガ’という名前が入っていますが,ミョウガはショウガ科なので,関係ないそうです.花は,1株に両生花と,雄花が付いています.
ヒガンバナとハギ
ヒガンバナ(ヒガンバナ科)
学名:Lycoris radiata
日本に生えている彼岸花は遺伝的に全て同じで,三倍体のため,種子で増えることが出来ない.
中国から伝わった1株の球根から,株分けの形で広まっていったらしいのですが,それにしては色々な場所で見かけます.
わざわざ植えたんじゃないでしょーというところにも咲いていますね.
子供の頃は,この花が家の近くにあると火事になる,と教えられていたので,今でもキレイだなと思いつつ,なんとなく遠くから見るだけの花になっています.
ハギ(マメ科ハギ属)
学名:Lespedeza thunbergii
秋のお彼岸のおはぎと春のぼた餅は同じものだということを最近,確信を持てるようになりました.
秋は萩にかけて.ついでに小豆は実がまだ柔らかいのでこしあん,だそうです.
春は牡丹にかけて.
季節感を生活に密着させていた日本人の生活と感覚ってすごい.
自分の身体やDNAに,この風流を好む日本人としての感覚,残っているのでしょうか・・・
残っているといいな
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます