晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

【情報】 京都 時雨殿にて企画展「おじゃる丸と学ぶ!王朝びとのくらし大発見」開催中。~12月24日まで

2014年10月27日 | 情報
 平安時代に関する情報です。

京都市右京区、
小倉百人一首殿堂 時雨殿にて
企画展「おじゃる丸と学ぶ!王朝びとのくらし大発見」が開催中です。

期間は、~12月24日(水)まで。


 ※時雨殿
 ⇒ http://www.shigureden.or.jp/
 ⇒ http://www.shigureden.or.jp/about/catalog_special.html


 ※京都新聞 2014年10月27日
 平安の暮らし、知ってたも…「おじゃる丸」と学ぶ企画展 京都
 ⇒ http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20141027000053


平安朝の「食」「旅」「美」がテーマ。
 貴族が旅行の時に使った牛車とお供の模型や
 十二単(ひとえ)などを展示し、
 当時貴重だったツタの樹液を煮詰めて作る
 甘葛煎の作り方も紹介。
” されているのだとか。



私も期間中に見学へ行く予定です。




<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 絵合わせ その2

2014年10月27日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「絵合わせ」その1 に引き続き、2004年2月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。


 左方<源氏・斎宮女御(のちの秋好中宮)側>


源氏。
二位薄紫束帯姿。


汗衫姿の女童。


同じく汗衫姿の女童。


唐衣裳姿の女房たち。

左方の女房・女童の衣裳は赤系に統一しています。





 右方<権中納言(もと頭中将)・弘徽殿女御側>


権中納言(もと頭中将)。
三位薄紫束帯姿。


汗衫姿の女童。


同じく汗衫姿の女童。


唐衣裳姿の女房。

右方の女房・女童の衣裳は青系に統一しています。






 局~女房の日常~へ続きます。



<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~】 2004年2月撮影 絵合わせ その1

2014年10月27日 | 京都・風俗博物館
 京都市下京区にある風俗博物館のこと。

「季の御読経」その2 に引き続き、2004年2月に
風俗博物館を訪ねて撮影した展示の様子です。

寝殿北廂では、『源氏物語』<絵合>より
「斎宮女御(のちの秋好中宮)と弘徽殿女御の絵合わせ」が展示されていました。

記事をふたつに分けてご紹介します。



源氏31歳の3月、
内裏の清涼殿において絵合わせが行われました。



展示全景。


権中納言(=頭中将、弘徽殿女御の父)と内大臣(=源氏。斎宮女御の後見役)

権中納言は、右方。
源氏は、左方です。




御引直衣姿の冷泉帝。


冷泉帝の御前には華足(けそく)の机が置かれています。
左方は紫檀(したん)の箱に蘇芳の華足の机。
右方は沈の箱に浅香(せんこう)の華足の机。




尼姿の藤壺女院。




絵の判者は、帥の宮(=のちの蛍兵部卿宮)が行いました。






 絵合わせ その2へ続きます。





<コメントをくださる方は掲示板へ。>

 web拍手ボタン

blogram投票ボタン

☆チェック!:Amazon/源氏物語の関連本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする