晴れのち平安

源氏物語を中心に平安な日々♪
※文章や写真の無断転載は禁止!

冷泉院と二条城

2009年08月25日 | 日記
先週、京都へ行った時は冷泉院づくしの旅でございました。


その1 「冷然院跡」の石柱を見に行く。



現在の二条城の北に石柱があります。
平安時代、天皇が退位されたのちに住まれた御所のひとつ。
火災が続いたので、“然”の字が“燃”につうじることから、「冷然院」から「冷泉院」に改名されます。


その2 「冷泉院跡」跡に建つ二条城に行く♪



世界文化遺産である二条城を久しぶりに訪ねました。
観光客さんがたくさんいらっしゃいました。
彫刻も襖絵もお庭もすべてが美しかったです。

「冷泉院」(上皇御所)跡に、徳川家の二条城が建てられたのは偶然?
それとも天皇家よりも徳川家優位をしめす作戦??


その3 風俗博物館で展示中。「冷泉院」での“月の宴”見学



下京区にある風俗博物館では、ただいま『源氏物語』や『紫式部日記』の名場面を再現展示さされています。



上の写真は、『源氏物語』第38帖 鈴虫 において、「冷泉院」で光源氏が冷泉院(もと冷泉帝)と対面する場面です。
笛を吹いているのは、光源氏の息子・夕霧。

この場面、覚えていますか?

・・・弐千円札の絵として採用された 国宝「源氏物語絵巻」<鈴虫二>です




なぎコラム⇒二条城と弐千円札・・・『源氏物語』によせて


その4 宮廷鵜飼 乗船記念品「耳皿」をいただく☆




嵐山・大堰川での鵜飼を見るために船に乗りました。
その乗船記念にいただいたものです。
(私は夕方から発車する定期観光バスのコースを利用)

「耳皿(みみざら)」は、平安時代の箸置きです。
冷泉院跡から出土した「耳皿」を参考に作られたのだそうです。

「耳皿」をいただけて嬉しかったです~。

帰宅後(というか今日)、お箸を実際に置いてみて撮影。




なぎの食事体験記⇒「京料理 六盛」の『創作平安王朝料理』を昨年おいしくいただきました。
(六盛さんでも箸置きとして「耳皿」が使用されています。)


このようなわけで、「冷泉院」づくしの一日だったのでした。



※注意※

■風俗博物館の現在の展示は、2009年11月30日までです。

■「耳皿」がいただけた京都定期観光バスの特別コース「京の夏の旅 宮廷鵜飼と夕景の嵐山」は2009年9月15日までの運行です。

■「六盛」さんの『創作平安王朝料理』は要予約です。



 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気の九州のお土産ランキング - gooランキング

2009年08月25日 | 日記
人気の九州のお土産ランキング - gooランキング



福岡県北九州市に住む私は、このランキングに挙がっているお菓子のうち知らないお菓子が結構あって、未熟さを痛感いたしました。

もっといっぱい食べなきゃ

ランキングに登場するお菓子のうち、個人的オススメを勝手に書き出してみます。

カステラ(長崎県)←音楽が流れます。
博多通りもん(福岡県)
さが錦(佐賀県)
誉の陣太鼓(熊本県)

どのお菓子も大好きです。

この4つのうち、もしも、ひとつしか選べないとしたら・・・私は「誉(ほまれ)の陣太鼓(じんだいこ)」を選びます。

和菓子好きならはまってしまう美味しさだと思います。
(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。) ウンウン

でも、「カステラ」も「博多通りもん」も「さが錦」も大好きです。



 宮崎県と鹿児島県には足を踏み入れたことがないので、このふたつの県のお菓子については、とことん無知でごめんなさい。

宮崎県または鹿児島県にいったらこれを買うべきというオススメがあれば、お教えください。



 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢にたたずむ王朝浪漫の夢見館「斎王の宮」 11月7日オープン

2009年08月24日 | 日記
三重県伊勢市に新しくオープンする旅館『斎王の宮』が11月7日にお披露目されます。

平安の王朝浪漫を堪能できる、客室露天風呂付き旅館だそうで、伊勢の斎宮と斎王に興味がある一人として、ものすごーく心惹かれます。

伊勢神宮参拝はまだ人生においてしたことがなく、伊勢斎宮跡(斎宮歴史博物館)には一度しか訪ねたことがありません。

いつか泊まってみたいものです。




 『源氏物語』に登場する伊勢の斎王

斎王=天皇に代わって伊勢神宮に仕える未婚の皇族女性。斎宮とも呼ばれました。
斎宮=斎王の住居と斎王に関わる役所全般。


『源氏物語』では光源氏が愛した女性のひとりに六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)がいます。
六条御息所は亡くなった皇太子との間に、姫宮を産んでいました。
姫宮は朱雀帝即位の際に伊勢神宮に仕える斎王(斎宮)となり、伊勢に下ることになります。
六条御息所は、娘の斎王とともに伊勢へ下るのでした。

親が娘である斎王に付き添って伊勢へ下る先例はない、と物語で記されてます。

京に戻った前斎王(斎宮)は母の六条御息所の死後、光源氏の養女として冷泉帝の後宮に入内しのちに中宮(皇后)となります。
彼女は秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)の名で知られます。






『源氏物語』にみられる六条御息所と斎宮女御(秋好中宮)の逸話は、実在した、徽子女王と規子内親王がモデルになっているといわれています。



 モデルとなった徽子女王と規子内親王は母娘2代で斎王をつとめました。
※母娘2代で斎王(斎宮)をつとめることは極めて稀です。

徽子女王は斎宮退下後、村上天皇へ入内し、規子内親王を出産。
内裏の承香殿(しょうきょうでん)を賜ったことから承香女御と呼ばれ、前斎宮であることから斎宮女御とも呼ばれています。






やがて成長した娘の規子内親王も伊勢斎王(斎宮)となります。
徽子女王は先例に反して、娘の規子内親王とともに伊勢へ下ったのでした。


“先例に反して娘とともに伊勢へ下った”という点において、徽子女王と六条御息所は似ているといえるのでしょうね。


徽子女王⇔『源氏物語』の六条御息所
規子内親王⇔『源氏物語』の六条御息所の娘




 web拍手をありがとうございました。

下のリンクをぽちっと押すだけです☆ メッセージも送信可能です。

web拍手を送る

HP『花橘亭~なぎの旅行記~』に戻る> <コメントをくださる方は掲示板へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部

2009年08月23日 | 日記
現在、京都の風俗博物館で展示中の「紫式部」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼ごはん

2009年08月22日 | 日記
土曜の昼下がり。

モスバーガーはやっぱり美味しいな♪(*^ ・^)ノ⌒☆


さすがに疲れが出てダウンしています。σ(^-^;)


ぼちぼち写真整理したいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする