仙台市博物館に行く前は松島の瑞巌寺に。
仙台藩主・伊達政宗の菩提寺です。
今は国宝の本堂が解体修理されていますが、同じく国宝の庫裏は見られますし、境内には岩を刳り貫いて造られた洞窟群(ここに納骨などをしていたようです)もあり、拝観してきました。
瑞巌寺は海のそばにあるのですが、津波は境内まで押し寄せてきたようです。
海に浮かぶ小島には五大堂という建物があるのですが、ここは津波の被害はなかったようです。
ただ、建物の前に立っている灯籠は崩れたまま。
海沿いの国道45号沿いのお店は1mほど浸水したようです。
松島のおかげで津波の直撃をまぬがれたと聞いていましたが、それでもやはり被害は小さくなかったようです。
でも、観光にいらっしゃる方が平日にもかかわらずたくさんいました。
少しずつ復興に向かっているようです。
総門を入ってすぐ右手にある洞窟。昔は「奥州の高野」と呼ばれた霊場でした。

参道。津波は総門と本堂のちょうど中間のあたりまできたようです。矢印の所に看板が立てられていました。

五大堂。倒れた灯籠が痛々しいです。
五大堂から見た松島。
45号沿いのお店。入り口には「ここまで波」とありました。
仙台藩主・伊達政宗の菩提寺です。
今は国宝の本堂が解体修理されていますが、同じく国宝の庫裏は見られますし、境内には岩を刳り貫いて造られた洞窟群(ここに納骨などをしていたようです)もあり、拝観してきました。
瑞巌寺は海のそばにあるのですが、津波は境内まで押し寄せてきたようです。
海に浮かぶ小島には五大堂という建物があるのですが、ここは津波の被害はなかったようです。
ただ、建物の前に立っている灯籠は崩れたまま。
海沿いの国道45号沿いのお店は1mほど浸水したようです。
松島のおかげで津波の直撃をまぬがれたと聞いていましたが、それでもやはり被害は小さくなかったようです。
でも、観光にいらっしゃる方が平日にもかかわらずたくさんいました。
少しずつ復興に向かっているようです。

総門を入ってすぐ右手にある洞窟。昔は「奥州の高野」と呼ばれた霊場でした。

参道。津波は総門と本堂のちょうど中間のあたりまできたようです。矢印の所に看板が立てられていました。


五大堂。倒れた灯籠が痛々しいです。

