かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

稲刈り始まりました

2011年09月20日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 この3連休はぐずついた天気続きの岩手。

 稲刈りはまだだろうと思っていたら、長者ヶ原廃寺跡脇の田んぼが半分刈られてました。

 今年は早いなぁと思ってましたが、去年も21日にはすでに始まっていたので、あまり変わりませんね。

 ただ、この時期に刈り取るのは天日干しする稲。

 コンバインでの刈り取りは、去年と同じなら10月の3連休あたりでしょう。

 
刈り取られた田んぼ(左)と今日の長者ヶ原廃寺跡。

初勝利はお預け

2011年09月19日 | 旧ブログ記事(競馬関係)
 今日は愛馬2頭が岩手競馬に出走したので、応援に盛岡競馬場まで出かけました。

 2頭とはシルキーフェザントとシルクマイハート。

 フェザントはここのところ調子落ちしていましたが、出走間隔を開けたことで上向きになればと思っていましたし、マイハートも前走3着で初勝利を期待していました。

 が、やはり競馬はそんなに甘くないですね。

 マイハートは、芝1600mのレースに出走しました。

 スタートよく最初のコーナー手前を先頭で回れそうだったのですが、不良馬場のためかちょっと滑って大回りになり、中位で向こう正面に。

 直線に入っても伸びきれず、7着でした。

 これで6戦して【0.0.1.1.4】
   ※左から1・2・3・4・5着以下の回数をこのように表します。

 小西調教師は芝でも走れると踏んでいるのでしょうが、今回は不良馬場に泣かされたような気がします。

 掲示板の載ったのがいずれもダート戦なので、そちらを使って欲しいですが、小西調教師の判断には従いたいと思います。


パドックではもうちょっと集中して欲しいのですが。

盛岡クリーク

2011年09月18日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 昨日は天気予報通り、盛岡はお昼前後から雨。

 にもかかわらず、一昨日宣言したとおり、ベアレンTシャツを着てよ市に行きました。

 その理由は、盛岡クリークというベアレンビールを飲むためです。

 クリークとはサクランボのこと。

 つまり、盛岡産サクランボをつけ込んだビール。

 この夏、直営店でのみの販売で、行くつもりだったのですが、あっという間に完売となり、飲めませんでした。

 がしかし、ベアレンのよ市メルマガで、昨日のよ市で最後の販売があると知り、雨の中でも喜び勇んで材木町に向かったわけです。

 ただし、盛岡クリークを飲めるのには条件が。

  1.ジョッキ倶楽部の会員であること

  2.ベアレングッズを身に着けていること

  3.提供開始時間の16時に集合

 というわけで、kaneurikichijiは一昨日紹介したベアレンTシャツを着て、15時50分にベアレンブースに到着。

 1杯目は盛岡クリークと決めていたので、10分待ち、口開けの盛岡クリークをいただきました。

 岩手山に登った後の1杯だったこともあり、それはそれはおいしいビールとなりました。

 木村社長、来年もよろしくお願いします!


盛岡クリーク

トリカラ串?~kaneurikichijiのよ市おすすめ商品⑩

2011年09月14日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 kaneurikichiji は庭にやってくる野鳥に興味がありますが、それとは別に鶏肉が好きです。

 なかでも鳥の唐揚げが。

 そんなkaneurikichiji にぴったりの新商品がむら八さんから登場してました。

 それは、鳥の唐揚げの串。

 実はお盆前に食べて、(当然ですが)とてもおいしかったのですぐにでも紹介しようと思っていたのですが、ついつい後回しになってしまったので、正確な名前と値段は分かりません。

 オススメしておいてだらしないですが、百円玉が2枚あれば買えたと思います。

 ビールのお供にどうぞ。


 写真はベアレンのクラシックだったと思いますが、アルトと合うような気がします。