薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
アンコールのメンテナンス

そろそろ薪ストーブのシーズンだから、今年もメンテナンスを始めようか! 真冬の12月から翌2月までの3ヶ月間、火が落ちることがないウチの薪ストーブ・・・ およそ2000時間連続で焚き続ける訳だから、相当に酷使されていることになるね。 1シーズンあたりだと4000時間燃焼といったところだろうか。
だから、シーズンオフのメンテナンスはとっても重要なんだ。 何せウチでは薪ストーブがないと冬が越せないのだから・・・

薪ストーブのシーズンになるとテレビは要らなくなる! ウチでは日頃からテレビはあまり観ない方だけど、食事後はストーブ前のハースラグが子供たちの遊び場になり、トランプやオセロをして寛いでいるのだ。 時にはバックギャモンでボクは長男君と遊んだりもするよ。 負けると悔しがりもう1回やろうよと言うけれど、バックギャモン暦25年のボクにはなかなか勝てないさ(笑)
写真のスロートフードという部品は、2シーズンで逝ってしまった。 炉内の点検・清掃をしようといつものようにスロートフードを外そうとすると、これがまったくスライドしないのだ。 これが外せないと2次燃焼室のキャタリティックコンバスターの点検が出来ないよ!
![]() | ![]() |
右側の写真が動かないスロートフード、持ち上げて左にスライドさせて外すんだけど、この状態でビクともしないのだ。 仕方がないので荒療治、ハンマーでガンガン叩いてようやく外すことが出来た。 それにしても鉄だからねぇ~ハンマーと喧嘩させると酷くうるさい(笑) |
![]() |
新品のスロートフードと重ねてみても、大して違わなさそうに見えるけど・・・ |
![]() |
この角度で見てみると、かなり反っているのが分かるよね。 熱でこれだけ変形しまったということだ。 部品代は4000円程度だったと思うけれど、それにしても2シーズンの寿命は短すぎるな! |
高温で焚きすぎると所詮は鉄、変形してしまうのは詮方ないことか。
バーモントキャスティングスのストーブは、他のヨーロッパ勢のストーブに比べて華奢なのは否めないかな。 もっとも設計基準が違うから比較するのも可哀相だけどね。 ヨーロッパの薪ストーブは、石炭を焚くことを前提に設計されているのに対して、こちらはそれを想定していない、あくまでも薪を焚くことを設計基準としているからね。
ボクがバーモントキャスティングスのアンコールに決めたのは、デザインが気に入ったこともあるけれど、トップローディング、つまり上から薪を投入できる使い勝手が決め手になっている。 焚付時はフロントドアから、追加薪はトップから、実際使ってみると分かるけど、これはとても便利なものさ。
■絶食6日目の覚書
何かの味噌汁、珈琲2杯、梅干3つ、わかめと豆腐の味噌汁、いいちこ炭酸割3杯、プーアール茶割3杯、以上 也
【1クリックのお願い!】 | |
![]() | ← よろしくお願いしま~す |
コメント ( 11 ) | Trackback ( )