薪ストーブ暮らしが大好きでブログ書いてます。
燃焼のこと、薪作りやメンテナンスのこと、そんな写真と駄文で毎日更新!
薪ストーブ|薪焚亭
これがソーダサイフォンです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4f/354dc118716d73d6adba2b1d989732d3.png)
毎日、雨ばかり降っていて、残ってる玉の薪割りができない。
気象庁は南東北の梅雨入りをまだ発表してないんだが、この1週間、どう考えたってとっくに梅雨入りしてんじゃねぇの?
今日もヨロシクです!
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/img/makistovelife88_31.gif)
自分の場合、晩酌に欠かせないのが炭酸水なんだが、これまでずっとソーダサイフォンで作って飲んでたんだけど、そうね、だいたい4月までだったかな。 それがホームページ作りで忙しくなったこともあり、たまたま炭酸水を買って飲んでしまったら、これがカンタンでいいんだよね。
昔と比べて炭酸水も随分安くなったしね。
なので、最近はテーブルの上がぜんぜんオシャレじゃないです(笑)
1リットルのペットボトルをドカンと置いてグビグビやってる様は、なんだかねぇ、あまり雰囲気が宜しくない。 それに直ぐに温くなってしまう。
こんなことじゃいかん! 売ってるのに自分で使わなくなったらアカン、という訳で、数日前からまた復活させてます。 やっぱ雰囲気いいわ。
いやいや、雰囲気だけでなくペットボトルよりも温くなりにくい。 そらそうだ、分厚いステンレスの容器なんだからさ(笑)
500cc ずつ飲んでると、ペットボトルの炭酸は翌日には微炭酸になってしまうんだが、ソーダサイフォンは割としっかり残ってくれるのもいい。
という訳で、ソーダサイフォン知らない人もいるだろうから一応リンクしときますね。 って、もろ宣伝だよな(笑)
これがソーダサイフォンです。
自分は相変わらずソーダサイフォンと言っているんだが、メーカーは何故か5~6年前からソーダサイホンって表記するようになったんだが、なんで? まぁどっちでもいいんだが(笑)
ところで、今日のタイトルがソーダサイフォンなのに、使ってる写真は丸太の端材だったりしてちぐはぐなんだが、書き出す時にこの写真しかなくて、どうにかして木の閑話らしい内容に持って行こうとしたんだけれど、今のところ失敗に終わってます。 どうすっぺ(笑)
気を取り直して書き続けようかと思うんだが、でももう時間が無い。 ただ今の時刻は5時26分、「無理すんなって」 そんな声が聞こえたような気がしたんで、今日はこれでお終いです(笑)
最後に、こういう薄っぺらい端材は好きです。 直ぐに乾いてしまうし、炉内に薪を組むとき役に立つからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/2ac6a2962425d60a0681bfab6356f21d.png)
まきたきてー発電所 毎日の発電実績
2015年のキュウリ収穫累計 : 55本/ナス収穫累計 : 11本
大玉トマト収穫累計 : 0個/小玉トマト収穫累計 : 0個
コメント ( 4 ) | Trackback ( )