薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

煙突トップは600℃以上で陽炎になる




一昨日の飲んだくれの後遺症で、スゲー睡眠不足(笑)

なので、昨日は6時からちびまる子ちゃんを観ながら晩酌を始めて、
2時間かけてゆっくり酒を2合飲み、8時半にはもう布団の中、直ぐに爆睡だった。


今朝は4時10分前に起きたんだが、
途中で目覚めることもなく、実に8時間半も眠ってしまった。

午前様で帰って来ても、その分長く眠れたら良いのだろうが、
空が明るくなってしまうと寝ていられない性分なんで、結局寝不足になる。

やっぱし、その日の内に帰宅するのがいいと、分かっちゃいるんだがねぇ~
困ったもんです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】



トップの写真は、正統な焚き方? をした時のもので、
二次燃焼室の隙間から、触媒が反応して真っ赤になっているのが見える。


ダンパーを閉じて焚いてる時は、この状態にならないとよろしくない。

触媒温度は600℃以上で、煙突から目視できる煙が完全に消えて、
薪ストーブから立ち昇る熱気と、外の冷気が混ざり合い、ゆらめく陽炎だけになっている。


この状態になるまでの時間は、現行モデル2040よりも旧触媒機2550の方が早かった。

堅牢化に伴い二次燃焼室の材質が変わり温まりにくくなったことと、
触媒燃焼にクリーンバーン燃焼も追加されたため、さらに多くの空気が必要になったからだ。

外部から取り込む空気が多くなれば、その分温まりにくくなる。


燃焼炉の孔から直接空気を吹き出す一般的なクリーンバーン機と違って、
それが二次燃焼室内にあるから、ダンパーを閉じて排気経路を変更しても直ぐに反応しない。

燃焼炉と同じくらいまで温度が上がった時にクリーンバーンが活性化する。


個人的には、二次燃焼室の給気口が大き過ぎると思っていて、
もっと早く温めるために、開口部にアルミテープを貼り、10%ほどの開度で焚いている。






600℃超えの安定燃焼中!





 こっちも面倒見てやってください。

 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ



※今朝の気温 0~1℃


薪ストーブと焔に関するものなら何でも、出品・落札いつでも参加無料
中古薪ストーブオークション




閑居人のブログ おヒマなら見てよね!



コメント ( 4 ) | Trackback (  )