観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

恋の季節

2017-02-22 17:08:12 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 9時25分 潮位116cm
今日の満潮時間14時55分 潮位171cm

 

昨日の強風のことを思えば、今日は穏やかなお天気でしたが、空気が冷たく、外にいるとやはり寒さを感じました。

しかし、確実に春は訪れているようで、オナガガモの群れの中には、メスを追いかけて複数のオスが飛び回っている様子も観察できました。

1番前を飛ぶのがメス、追いかける後ろの4羽はオス(↓)。

 

この他、稲永公園内では、ハシボソガラスが巣材となる木の枝や羽を集めて飛んでいる姿なども連日みかけます。

繁殖(子育て)に向けて様々な鳥が奮闘しているようです。

 

今日こそは、ハマシギを見たい、そして撮りたいと思って意気込んで午前中の早い時間帯に干潟へ行ったのですが、

庄内川護岸近くの干潟に飛来したハマシギは僅かな時間滞在しただけで去ってしまい、残ったのはシロチドリ3羽ともはや常連となったコアオアシシギだけでした。

シロチドリは遠くてうまく写真に写りませんでしたので、今回もシギ・チドリの仲間の写真はコアオアシシギのみです。

 

なお、今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ33、ハマシギ275、コアオアシシギ1、ダイシャクシギ3 でした。

明日以降、だんだん潮がよくなっていきますので、もう少し多数のシギ・チドリが見られることを期待したいです。

 

明日の干潮時間10時16分 潮位102cm
明日の満潮時間15時51分 潮位186cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の日の小鳥たち

2017-02-21 17:25:50 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 8時04分 潮位125cm
今日の満潮時間13時25分 潮位162cm

 

今日はとても風が強い一日で、鳥たちは飛ぶのに苦労しているようでした。

カワウやカモメの仲間は干潟にずらっと並んでじっと耐えているようにもみえました。

 

稲永公園のあちこちでは、餌を探す小鳥たちをみつけました。

まずみつけたのは、アオジのオス(↓)。

こちらはアオジのメス(↓)。3羽のアオジが、芝生のはえている地面で餌を探していました。

 

つづいて、サクラの木にとまるジョウビタキのオス(↓)。サクラのつぼみはまだまだ硬そうです。

 

稲永公園内を歩いているとあちこちでみかけるシロハラ(↓)。

 

最後は、だるまのように立派なお腹のツグミ(↓)。寒くて羽をふくらましていたようです。

 

☆2月の渡り鳥調査隊のご案内
内容:藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。冬鳥であるカモ、カモメ、ミサゴ、ハマシギなどを観察できるはずです。
日時:2月25日(土)9:00~11:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:防寒着、双眼鏡(お持ちであれば)
申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160

 

明日の干潮時間 9時25分 潮位116cm
明日の満潮時間14時55分 潮位171cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨシガモ(♂)が飛来しました

2017-02-19 22:03:43 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間10時36分 潮位176cm
今日の干潮時間17時54分 潮位 84cm

 

今日も晴れ、稲永公園はにぎわっていました。

野鳥観察館には名古屋市内のボーイスカウトの団体などが来館され、野鳥観察を楽しんでいました。

 

今日は久しぶりにオスのヨシガモ1羽を観察できました。

また、ハマシギは528羽を数えることができましたが、カウントしている途中に何度も飛び立ってしまい、

10回ほど数え直してやっと全数を把握することができました。

 

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ12、カンムリカイツブリ49、カワウ1,737、ダイサギ2、コサギ13、アオサギ25、マガモ104、カルガモ116、コガモ62、ヨシガモ1(♂)、オカヨシガモ5、ヒドリガモ56、オナガガモ2,632、ホシハジロ158、キンクロハジロ18、スズガモ752、ミサゴ5、ハジロコチドリ1、シロチドリ31、ダイゼン28、ハマシギ528、ダイシャクシギ3、ユリカモメ31、セグロカモメ9、オオセグロカモメ3、カモメ64、ウミネコ1、ズグロカモメ16

 

※明日(20日(月))は休館日です。
明日の干潮時間 5時58分 潮位122cm、19時39分 潮位 80cm
明日の満潮時間11時40分 潮位165cm

21日(火)の干潮時間 8時04分 潮位125cm
21日(火)の満潮時間13時25分 潮位162cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週は渡り鳥調査隊を行います

2017-02-18 17:58:11 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 9時55分 潮位189cm
今日の干潮時間16時32分 潮位 78cm

 

今日は穏やかな天気だったことから、多くの人が稲永公園を訪れていました。

特に、昨日からポケモンGOに新しいキャラクターが増えた影響からか、スマートフォンを片手に歩いている方が増え、また驚いています。

 

しかし、野鳥観察に訪れる方も多く、カモやカモメ、ミサゴなどを野鳥観察館で観察して楽しんでみえました。

干出間近の干潟の上で逆立ちで餌をとるオナガガモの群れ(↓)。

頭の色が黒くなったズグロカモメや、脚がピンク色を帯びたアオサギ、頬の羽が赤褐色の羽に換羽を始めたカンムリカイツブリなども見られるようになり、日増しに”春”を感じます。

来週の土曜日(25日)は2月の渡り鳥調査隊を行います。春をみつけにぜひお越しください。

☆2月の渡り鳥調査隊のご案内
内容:藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。冬鳥であるカモ、カモメ、ミサゴ、ハマシギなどを観察できるはずです。
日時:2月25日(土)9:00~11:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:防寒着、双眼鏡(お持ちであれば)
申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ8、カンムリカイツブリ76、カワウ1,146、ダイサギ1、コサギ4、アオサギ43、マガモ19、カルガモ39、コガモ86、ヒドリガモ41、オナガガモ2,321、ホシハジロ16、キンクロハジロ52、スズガモ874、ホオジロガモ2、ミサゴ12、トビ1、ハヤブサ1、ハジロコチドリ1、シロチドリ52、ダイゼン71、ハマシギ402、ダイシャクシギ3、ユリカモメ99、セグロカモメ13、オオセグロカモメ6、カモメ205、ズグロカモメ20(内、頭の黒い個体は3)

明日の満潮時間10時36分 潮位176cm
明日の干潮時間17時54分 潮位 84cm

※明後日(20日(月))は休館日です。
明後日の干潮時間 5時58分 潮位122cm、19時39分 潮位 80cm
明後日の満潮時間11時40分 潮位165cm

21日(火)の干潮時間 8時04分 潮位125cm
21日(火)の満潮時間13時25分 潮位162cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大漁

2017-02-16 22:59:11 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 8時57分 潮位211cm
今日の干潮時間15時03分 潮位 63cm

 

今日は快晴で風が全くなく、上着なしで外に出ても暖かく、近づく春を感じる日でした。

今日は午前中から様々な野鳥が、野鳥観察館前の川で魚を捉えている姿を

ほぼ途切れることなく見ることができました。

 

まずはカンムリカイツブリ。顎が外れそうなほどの大きさのイナ(ボラの若魚)を苦戦しながらものんでいました。

 

干潟が出始めて川の水深が浅くなると、カワウの群れが追い込み漁を始めました。 

食べ放題という勢いで多くのカワウが次々と魚を捉えていました。こちらもイナを食べていたようです。

 

そして今日も数羽のミサゴが何度も狩りをする姿を間近で観察できました。

 

このときの狩りは失敗だったようです。

 

今日はトビが水面を泳ぐ魚を足で捕まえる瞬間も野鳥観察館から観察できました。 

ミサゴのダイブ、カワウのダイナミックな追い込み漁などが目の前で次々と繰り広げられ、

さながら干潟という場所を舞台にした野鳥のショーを見ているかのようでした。

こんな日は珍しいですが、このような光景が見られるのも干潟という場所があってこそ。

生きものが豊かな干潟の魅力を改めて感じました。

 

ここ数日はミサゴやなど魚を捕る鳥ばかりに目が行きがちでしたが、今日の最後はコアオアシシギです。

今日も護岸近くで餌を探しているのを観察できました。相変わらず一羽でたくましく冬を越そうとしているようです。

 

 

なお、ハマシギ、ダイゼンの飛来数は先週より少し減っているようです。

 

明日の満潮時間 9時24分 潮位201cm
明日の干潮時間15時41分 潮位 70cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする