観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

今日もミサゴが

2017-02-15 21:06:05 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 8時31分 潮位220cm
今日の干潮時間14時31分 潮位 59cm
※今日は休館日です。

 

今日も晴れましたが強風が吹き、カモメの仲間やミサゴ、トビなどが風で流されているのをよく見かけました。

そして、昨日同様、潮が引き、野鳥観察館前の川の中央に干潟が現れ始めると

ミサゴが水面にダイブして狩りをしているのを何度も観察できました。 

 

広がった干潟の上では、強風のためか、多くのユリカモメやセグロカモメなどが集まって休んでいるのも観察できました。

 

また、昨日のご報告ですが、野鳥観察館前でシジュウカラとカワラヒワをやっと見ることができました。

例年なら野鳥観察館周辺でよく見かけるはずのシジュウカラとカワラヒワですが、

稲永公園内では声を聞いたり、姿を見かけたりするものの、今冬はなかなか観察館前でしっかり観察することができていませんでした。

松の木にかかる巣箱の中が気になっていたように見えたシジュウカラ(↓)。

辺りを慎重に伺いながら、野鳥観察館前の水たまりで水を飲んでいたカワラヒワ(↓)。

2羽のカワラヒワが一緒に訪れていましたが、上の写真の個体はオス、下の写真の淡い色の個体はメスのようでした。

 

明日の満潮時間 8時57分 潮位211cm
明日の干潮時間15時03分 潮位 63cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ日和

2017-02-14 17:44:52 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 8時06分 潮位228cm
今日の干潮時間14時01分 潮位 56cm

 

本日は雲の多い時間もありましたが晴れて、風は若干冷たかったものの、稲永公園を散策したり、野鳥観察にみえる方が絶え間なく訪れていました。

午前中は名古屋市港区内の小学校の団体が、午後は長野県の団体が、

名古屋市野鳥観察館と隣の稲永ビジターセンターへ来館し、野鳥観察や藤前干潟の学習を熱心にしていました。

 

今日は、潮が良く引き、野鳥観察館前の庄内川の中ほどの干潟が干出しているのを久しぶりに見ることができました。

この周辺の水深の浅い場所に魚がたくさんいたようで、今日は3羽ほどのミサゴが代わる代わる水面にダイブして狩りをしている姿を

野鳥観察館内から間近で頻繁に見ることができ、小学生にも、長野県から来た来館者の方々にもとても喜んでもらえました。

 

観察館2階のガラス越しから見えた悠々と飛翔するミサゴ。

ホバリング(停止飛翔)しながらじっと水面を見て、飛び込む瞬間を探ります。

その後、翼を少し畳んだような恰好で頭から降下。

最後は水に脚から飛び来み、魚を捕まえます。身体ごと水に飛び込むので、飛び込んだ後、飛び立つのは大変そうに見えます。

若い個体なのか、度々、狩りに失敗していることもありましたが、魚を捕まえる場面も数回観察できました。

 

濡れた身体を震わせて、水を落とす様子も見られました。

そして、捕まえた魚(今回は片脚で持てるほど小さな獲物だったようですが)を、食べる場所まで運んでいきました。

 

藤前干潟には多数のミサゴが飛来するのですが、

現在はミサゴがいる場所までは少し遠くて、良い写真を撮るのはなかなか難しい状況です。

観察館内からこんなに近くでミサゴが何回もダイブする姿を見られるのは珍しいことで、スタッフも来館者の方と一緒に興奮してしまいました。

明日は野鳥観察館は休館日ですが、明日も潮がよく引き、野鳥観察館前の川の水深も浅くなるはずなので、この光景が見られるかもしれません。

 

なお、多数のシギ・チドリも観察でき、

今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ66、ダイゼン75、ハマシギ537、ダイシャクシギ3 でした。

 

※明日(15日(水))は第三水曜日のため休館日です。
明日の満潮時間 8時31分 潮位220cm
明日の干潮時間14時31分 潮位 59cm

16日(木)の満潮時間 8時57分 潮位211cm
16日(木)の干潮時間15時03分 潮位 63cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギとダイゼン

2017-02-11 18:51:34 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間12時26分 潮位 68cm
今日の満潮時間18時15分 潮位229cm

 

今日も時折雪が舞う、非常に寒い日でした。

しかし、稲永公園は野球やサッカーをしに訪れた学生さんや、ポケモンGOプレイヤー、散策に訪れた方、さらにはバードウォッチャーなどが行き交い、にぎやかでした。

 

今日は名古屋鳥類調査会と尾張野鳥の会の藤前干潟周辺の月例鳥類調査が行われ、寒い中でしたが、54種7,404羽の野鳥が確認されました。

最も数が多かったのはオナガガモ(2,035羽)で、2番目はハマシギ(845羽)、その後はコガモ(776羽)、スズガモ(649羽)と続きました。

 

今日は、ハマシギとダイゼンの群れのごく一部が護岸に近い干潟に飛来したので、観察してきました。

ハマシギを近くに見るのは久しぶりでした。

 

ダイゼンがゴカイなどを食べている姿も間近で観察できました。

 

さらに護岸の近くには、最近よく見かけるコアオアシシギが1羽。早足で干潟の上歩き続け、餌を探していました。

 

野鳥観察館のすぐ前には、カンムリカイツブリを発見。

 

潜水直後はモヒカンのような冠羽がぺっちゃっとつぶれていました。

その後も何度も何度も潜水を繰り返していました。

 

☆2月の渡り鳥調査隊のご案内
内容:藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。冬鳥であるカモ、カモメ、ミサゴ、ハマシギなどを観察できるはずです。
日時:2月25日(土)9:00~11:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:防寒着、双眼鏡(お持ちであれば)
申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160

今日の月例鳥類調査で確認できた主な野鳥 カイツブリ1、ハジロカイツブリ6、カンムリカイツブリ84、カワウ471、ダイサギ3、コサギ4、アオサギ36、マガモ302、カルガモ202、コガモ776、トモエガモ1、オカヨシガモ123、ヒドリガモ730、オナガガモ2,035、ホシハジロ369、キンクロハジロ159、スズガモ649、ホオジロガモ3、ミサゴ10、トビ1、チュウヒ2、ハヤブサ1、オオバン10、ハジロコチドリ2、コチドリ1、シロチドリ112、ダイゼン126、ケリ8、ハマシギ845、コアオアシシギ1、アオアシシギ7、イソシギ9、ダイシャクシギ2、ユリカモメ69、セグロカモメ19、オオセグロカモメ2、カモメ68、ウミネコ2、ズグロカモメ19 など 

明日の干潮時間12時59分 潮位 61cm
明日の満潮時間18時53分 潮位229cm

※明後日(13日(月))は休館日です。
明後日の満潮時間 7時38分 潮位234cm
明後日の干潮時間13時31分 潮位 57cm

14日(火)の満潮時間 8時06分 潮位228cm
14日(火)の干潮時間14時01分 潮位 56cm

※15日(水)は第三水曜日のため休館日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギが800羽を超えました

2017-02-10 18:41:58 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間11時49分 潮位 78cm
今日の満潮時間17時35分 潮位224cm

 

今日は、晴れたり曇ったり、雪がぱらついたりと目まぐるしいお天気でしたが、昨日よりも風が強く、今日も寒い日となりました。

しかし、昨日に引き続き名古屋市内の学校や、環境学習施設の見学を目的にイランから訪れた団体の来館があり、

来館者のみなさんはカモやシギ・チドリ、カワウ、ミサゴなどの観察を楽しんでいました。

 

今日の開館直後の庄内川河口の干潟には、シロチドリ50羽、ダイゼン96羽、ハマシギ849羽のシギ・チドリを数えることができました。

その後、新川の干潟が干出すると、多くのハマシギは新川へ移動しましたが、満ちて干潟が小さくなると、庄内川の干潟に戻ってくるハマシギもいました。

 

この他観察できたのは、魚を探しながら上空を飛ぶミサゴ。

 

ケンカをしていた2羽のカンムリカイツブリ。

普段は水面に浮かんでいる姿ばかりを見ているので、脚をあまり観察したことがありませんでしたが、

下の写真を見て、カンムリカイツブリの脚が体のこんなに後ろについていることを知りました。

(ミサゴとカンムリカイツブリの写真は地元のHさんから提供いただきました。)

 

稲永公園では、オスのジョウビタキがおなかの羽を膨らませて、ふっくら丸くなっていました。この写真を撮ったすぐ後には、雪が舞いました。

ジョウビタキのメスもみつけました。

(メスのジョウビタキの写真も地元のHさんから提供いただきました。)

この他、公園では、地面で餌を探すツグミの姿を数羽みかけました。写真の個体は、おなかの黒い鱗模様がかなりはっきりしています。

 

☆2月の渡り鳥調査隊のご案内
内容:藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。冬鳥であるカモ、カモメ、ミサゴ、ハマシギなどを観察できるはずです。
日時:2月25日(土)9:00~11:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:防寒着、双眼鏡(お持ちであれば)
申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160

 

明日の干潮時間12時26分 潮位 68cm
明日の満潮時間18時15分 潮位229cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もハマシギの群れが飛来しました

2017-02-09 22:46:44 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間11時07分 潮位 91cm
今日の満潮時間16時50分 潮位214cm

 

今日は朝からお昼頃までみぞれ交じりの雨が降り、寒い日でした。

しかし、午前中は名古屋市内の中学生が分散学習で野鳥観察館を訪れており、

視界はあまり良くなかったですが、館内の望遠鏡でカモの仲間やカワウなどを観察しました。

その後、館内に展示されている野鳥の剥製などを熱心に見て、鳥の種類によって足の形態が違うことを学んだりしている生徒さんもいました。

 

庄内川河口の干潟には、ハマシギ約650羽、ダイゼン約100羽と、今日もたくさんのシギ・チドリが飛来しました。

昨日は野鳥観察館の前の干潟には、短い時間しか滞在していなかったハマシギの群れでしたが、

今日は長い間、干潟で餌を食べている姿を観察をすることができました。

雨降りの視界の悪い日の方が落ち着いて過ごしている傾向にあるように思います。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ6、カンムリカイツブリ35、カワウ138、ダイサギ1、アオサギ27、マガモ54、カルガモ28、コガモ114、ヒドリガモ25、オカヨシガモ3、オナガガモ1,493、キンクロハジロ74、スズガモ1,232、ホオジロガモ2、ミサゴ4、チュウヒ1、ハヤブサ1、シロチドリ40、ダイゼン99、ハマシギ649、ダイシャクシギ3、ユリカモメ97、セグロカモメ11、オオセグロカモメ5、カモメ21、ウミネコ1、ズグロカモメ11

 

明日の干潮時間11時49分 潮位 78cm
明日の満潮時間17時35分 潮位224cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする