「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

ここは踏ん張りどころ

2023年10月19日 22時01分00秒 | リハビリ
木曜日のデイサービスに行って来ました。

健手が痛むのに、身体が右に傾いているから、益々健手に負担を強いてる。

身体が傾いてるし、緊張は強くて足が出ない。
気持ちは焦るから、更にガチガチだ〜。

OTさんが固くなった身体をマッサージしてくれる。
「この酷い歩き方を何とかしないといけない。やはり体幹を鍛えて行くしかないですかね?“立つ”をやって行く?」
OTさんも「腸腰筋かな?」等と2人であれやこれや話しました。

悪い癖がドンドン大きくなってる現状を認識しながらも、欠点の修正をして行かないといけない。

今の自分の欠点を振り返って、良かった時のイメージを持つ。
鍛える場所の確認と、行動の注意点を意識した。

ここで投げ出す訳にはいかないのだから。
やれる事をコツコツとやるだけだ。

さて、試合も終わったし、ストレッチして寝るぞ。ずっと座ってたからね。
(サヨナラ勝ちは良いんだけどね。笑。)

スタッフさんが“アロマの本”を持ってきて下さった。以前、検定を受けようとお勉強された時の物との事。

アロマも知りたいし、ツボも知りたい。
読みたい本もある。やりたい事もある。

でも今は身体作りを優先します。

お天気が大きく変わります。
いよいよ寒気が下りて来ます。
週間予報の気温を見ただけで、身体が固くなる。

皆様、防寒の用意は済まれてますか?
温かくしてお過ごし下さいませ!
コメント

麻痺足の膝裏のトレーニング

2023年08月25日 11時03分00秒 | リハビリ
木曜日のデイサービスでのリハビリ内容。
昨日、麻痺足の膝の事をOTさんに相談しました。
麻痺足の状態を詳しく伝えて、OTさんも膝の具合をチェック。

痛みは膝がバックニーの状態の時に出るので、コントロールの出来ない麻痺足の膝だけど、なるだけ意識して動く事を確認。

やはり、踏み込みの運動の時に痛みが出るものの、なんとかステップ運動までやれましたが、ステップ昇降は、回数を減らしました。

踏み込みや立位足伸ばしの器具から降りた時に、“私の身体の動きがいつもと違う”と気付いたスタッフさんが「大丈夫?」と心配してくれました。
「膝に痛みが出て、身体が緊張してるの。ちゃんとOTさんには言ってあるから」と答えました。

ベッドでのチェックの際、麻痺足の膝のセルフトレーニングを教えてもらいました。

仰向けで麻痺足の膝裏を押し付ける動きです。10秒くらい押し付けて、緩めるの繰り返し。
丸めたタオルを置くと良いとの事でした。

「膝裏を押し付けられる?」と言われ、やってみたら「やれてるね」となり、トレーニングの仕方を教えてもらいました。

太腿の付け根辺りに痛みが出ないようにしてね、と。

《私1人でやれる事》を意識してアドバイスしてもらえるので、助かります。

緊張が高いのに、昨夜は『鶏そぼろ丼』を作りました。
右肩と腕がバキバキです。笑。
煮詰めるので、味が濃くなるので、控えめの味付けで良かったのに、少し甘さが強くなりました。
以後、気をつけます。

先日、アキレス腱を傷めたスタッフさんがおられます。
投薬を既に受けておられるので、新しく薬を使うとか、最悪手術、と言われていたのをストレッチだけで治したと聞いて、凄いな、と思いました。

ご本人が、傷めた原因と再発の回避を意識して、積極的に自分の身体と向き合われた結果だと思います。

身体を動かす時に、【意識する】だけで違いが出る事を忘れないようにしたいです。

お天気が不安定なようです。
それも頭に入れて動きたいと思います。

暑さが厳しい所もあるようです。
皆様、ご安全に!
コメント (3)

まだまだ足りない

2023年05月22日 22時04分00秒 | リハビリ
月曜日のデイサービス。
ひと通りメニューはやりましたが、
脇腹やお尻に痛みがあり、身体も固いので、疲労感が大きいです。

なので、トイレに行く途中で足が出なくなりました。
それに気づいたスタッフさんが車椅子の助け船を出してくれました。
「頼って下さいね」のお言葉、泣きそうです。
しっかり頼ってしまいました。

でも、"もたれ立ち"の自主練はやりましたよ。

まだまだ体力筋力が足らないのだと実感していますが、地道にやります。

OTさんからも「立つ時間を増やす」よう言われてますから、気をつけます。

予報では夕方から雨かも、でしたが、帰宅の車に乗る頃から、黒い雲が出てきて、ポツポツと来たのです。

家に着いて、歩き出したら降り出して、玄関に入る頃には本降りで大きな雨音になりました。

「間に合いましたね」とスタッフさん。
ホントにセーフでした。

しかし、最近の天気予報は当たりますね。

今日の相撲の結びの一番。
明生が頑張りました。

若元春も勝ったし、私の好きな力士が良い相撲で嬉しいです。
優勝の行方がわからなくなりました。

この後、ストレッチとテニスボールのツボ押しをして寝ます。

明日の買い物、買い忘れの無いように気をつけます。

天気予報のチェックをお忘れなく!

相変わらず地震がありますね。
何処が揺れるか分かりませんから、覚悟だけはしておかないといけないですね。

平野レミさんが"肩こり"が無いそうです。
ゴソゴソ動き回っていらっしゃるとの事ですから、医師も納得してました。

雨にはご注意下さい。

コメント

体感する事が一番

2023年03月30日 22時13分00秒 | リハビリ
木曜日のデイサービスに行って来ました。
反り腰がひどくて、腰からも張りました。
運動メニューの後、うつ伏せになり背中や腰を軽くマッサージしてもらいました。

例のヨガポーズをOTさんも試したとの事で、お互い効果に笑顔でした。

【棚に寄り掛かって立つ】を先日から練習しています。
身体にかなり力が入って立っていました。

今日はOTさんに言われるまま棚に寄り掛かってみました。
そう、今までは完全に寄り掛かっていなかったのです。
自然と身体が怖がってましたから、前に置いてる椅子の背もたれに頼ってました。

前の自分との比較が出来ました。
"守りに入る"身体とのせめぎ合いです。

OTさんと今後の事も少し話しました。
装具を作り、麻痺足にしっかり体重が乗るように歩く(今の装具は足首の可動が少ないので)事。

やる事がいろいろあって、どこまでやれるか分かりませんが、これからを見据えてやるだけです。

出かける前にスマホをチェックしなかったので、ケアマネさんにお手数を掛けるはめになりました。

今夜も爆睡だわ。笑。
コメント

気持ちの切り替えが肝心のようです

2023年03月16日 21時37分00秒 | リハビリ
これは、私自身の事。

木曜日のデイサービスに行き、運動を始めたのですが、お尻の痛みの事を伝えたところ、マネージャーが「ベッドに先に寝て(いつもは運動の後)」となりました。
のろのろと移動して、ベッドでうつ伏せになりました。

マネージャーが身体のチェックをして行きます。痛みがある所では「痛い」と声を出します。

痛みの元の場所以外もガチガチですから声を出し続けます。マネージャーは「こんなふうに優しく触ってるだけだよ」と言います。笑。

痛みの場所周りのストレッチを教えてくれて、いつしか『気持ち』の事が話題になっていました。

私の身体の緊張を"緩める"事を意識して行かないと、の私の言葉にマネージャーも同意してくれて、「諦めなんじゃない?「転んでもいい、って」「転びたくないのよね」と私。

「緩める事を意識してやってみる」と私が言って「それ大事だね」となりました。仕上げはガチガチの肩をほぐしてもらって終わり。

その後、反張膝の事も聞いたらば、足の筋肉を増やせば、反張膝は出にくくなる、と解説してくれて、不安も和らいだ。

うつ伏せや、腹式呼吸等、やれる事をやって行こう思いを新たにしました。

脳外科の最初の主治医が言われていました。
「身体を柔らかくしておきなさい」と。

今の私の身体の現状を、しっかりと認識し、この身体の悪い事ばかり意識しないで、『痛くてもやれた』とか、そう思わないと、30年以上やってきた身体に申し訳ない。

痛みが出て当然だもん。半身麻痺の身体で34年目だよ。ガタは来るよね。
今の私にもやれる事をやる!
正直、厳しいですよ。
でも、まだ諦めない。
と言うか、今を楽しむしかない。

あ〜、ダルビッシュだ!
コメント

自分に笑ってしまった

2023年03月09日 21時25分00秒 | リハビリ
木曜日のデイサービス。
自主訓練の一つとして、"壁の前に立つ"をやったんですよ。

壁の前に行くのに、その場所に近づく毎に、身体の緊張が増すのです。
壁の前に立った時には、思わず笑ってしまいました。

以前通っていた障害者自立支援のリハビリ施設でも壁の前に立った事があります。
その時ガチガチになったので、身体が覚えてましたね。

壁の前に立ち、手を置く椅子をセッティングしたり、足の位置を決めたりが面倒だな、となりました。
1人でやるには、キツいので、デイサービスの時に慣らす事にして、家では台所のシンクの前かな〜?

今日のベッドでの身体のチェックは、マネージャーでした。
終わった時に「攣らなくて良かった」と言ったマネージャーでしたが、トイレに行った後の体操で私の腰が張りました。

【マネージャーがベッドで私の身体をチェックすると攣る】というジンクスは生きてます。笑。


コメント

セルフケアのやり方を聞く

2023年02月27日 20時52分00秒 | リハビリ
健側のお尻に痛みがあります。
コレの解消について、聞いてみました。

胴体部分を折り曲げる姿勢が良くない、との事で、立った時の姿勢に注意する事や、ボールを使ったストレッチや、壁等を利用しての立ち方の事など、聞いて来ました。

立つ時はドローインを意識して、お腹に力を入れる事。

今あるお尻のコリと痛みは、自分で作っているのは確かですから、自分自身で改善出来る物は、やりたいと思います。

理想となる身体のチェックで、私のふくらはぎは、大丈夫だと思いましたが、少し足りませんでした。
マネジャーが測ってくれたんですが、前より細くなってました。

体重も、もう少し増やして良いと。
もっと筋肉を増やした上で、体重が増えるのが理想だと。

私は半身麻痺の身体ですから、筋肉増加は、左右一緒とは行きません。地道に増やしていくしかないです。

普通の身体の方も、自分で筋肉のチェックが出来ます。
両手の親指と人差し指で"わっか"を作り、ふくらはぎに当てはめてみます。

"わっか"に余りがあるのは、筋肉不足気味。
理想は、ピッタリか、少し足らないくらい。

椅子に座っていて、どこにも触らずに立つ、というのも、チェック出来る事の1つ。
本来なら、片足で立ち上がるらしい。

食事の中身を考え直さないとアカンな〜。
"たん活"=タンパク質を積極的に食べる、は気をつけてはいましたが、野菜も食べないとダメだし、献立や買い物を見直さないとな〜。
でも、今の私の身の丈に合わない事はやれない。

"予約が取れない伝説の家政婦"タサン志麻さんは、楽しく料理して、楽しく食べる時間を取って!と言われていました。
栄誉を考え過ぎず、一食で摂るというより、1週間、ひと月で、考えれば良いですよ、と言われていましたから、私もカチカチにならずに、身体に良い物を食べる、で行こうと思います。

食べる事は生きる事。
生物学者の福岡伸一さんが言われていましたが、"食べる事で、身体の分子が置き換わっている、その事が人の寿命を伸ばしている"のであれば、美味しく食べて元気でいたいな、と思うのです。

頑張って作る料理もあれば、簡単に済ませても良いと思います。

明日は、野菜やストック品をしっかり買っておかないと。

今日も運動メニューは、全部やれました。暖かくなって、歩行の訓練にスムーズに入れるように、身体作りもやらないとな、と思ったのでした。

気温差には気をつけて過ごしたいと思います。
コメント

リセットです(カボチャの煮物の事も)

2023年02月16日 22時12分00秒 | リハビリ
今日のデイサービスでバイタルチェックの時に、OTさんに"歩き方のリニューアル"をお願いしました。

まだ寒いので、まだ先になると思いますが、今の私の身体に合う歩き方を目指します。

健手の痛みが出ないよう、負担を掛けないようにしようという事で行きたいと話しました。

OTさんも私の身体を気に掛けてくれていたので「この先、楽に動けるようにして行こう」で一致。

地味ながら家でやってるルーティンは続けます。
身体を少しでも柔らかくしておかないと!

焦るなよ〜!
私って、直ぐに焦るから。

健足の親指が巻き爪になり掛けたという事は、親指に体重が乗っていなかった証拠。

今日も美味しくカボチャの煮物が出来ました!
夫が固いのに頑張って切ってくれました。感謝!

広がる落とし蓋のお陰で、カボチャをひっくり返す事も無かったので右手にも優しかったです。

明日は圧力鍋で手羽元と大根の煮込みです。

大変ではあるけれど、やれる事はやりたいと思います。
コメント

身体のコントロールの難しさ

2023年01月26日 22時26分00秒 | リハビリ
このブログのタイトルにもあるように、私の身体は"片麻痺"(左半身麻痺)です。
字のまんま、身体の半分が麻痺してます。
麻痺した側の手足が、自分の思うようには動かせません。
でも、下手すると健側に負担をかけ過ぎて痛みが出てしまいます。

今日のデイサービスで、右のお尻の痛みについて相談しました。
OTさんが「この姿勢が原因です」と自分の身体で再現してくれます。

これがとてもよく分かるんですね。
「骨盤を立てて」とかを目の前でやってくれます。

あとは自分でやってみる。チェックもしてもらう。

うつ伏せの姿勢で、膝を曲げ踵をお尻に付ける形にしたOTさん。
太腿の前が張ります。
麻痺足も同じようにやると、いくらでも曲がるので、「変な身体よね」と私。
寒さでガチガチになって痛みが出てた肩周りをほぐしてくれて、他の部位も現状チェック。

私はうつ伏せになって麻痺手をバンザイに伸ばせるのですが、OTさんによると、普通はこうは行かないそうです。

麻痺してるけど柔らかい。本来なら、歩いたりも大変な身体らしいのですが、麻痺の性質が【緊張性】だから、なんとかなってる、と発症した頃にも言われました。

人の身体は不思議です。そして皆違うのです。
「教科書どうりじゃない身体」と言われた事もあります。笑。

今のデイサービスで筋肉を付けて、楽に動けるようになる!のは、この寒さを乗り切り、更に身体を作ってからになるな〜。

週末も寒いけど、ストレッチとうつ伏せはやらないと!

木曜日のデイサービスが終わり、美味しくカボチャを煮る事が出来て良かったです。

皆様、温かくしてお過ごし下さい!
コメント

身体は正直

2022年11月14日 17時34分00秒 | リハビリ
天気が良くて、デイサービスでの運動をしてると、暑く感じましたが、最高気温は19.4℃でした。

負荷の大きいステップ運動のラストで、麻痺足の降りた場所が悪くて、大きくよろけてしまいました。

血圧低かったし、気温や湿度の変化に身体が反応したのかな?
正直なところ、身体がバテた、だと思います。

木曜日の気温は、かなり下がるので、今日以上に気をつけないとダメですね。

よろけた時に、スタッフさんが支えてくれたので、転ぶ事はありませんでしたが、支えの握りに力が入ったようで、全身ガッチガチになりました。

「さあ、これで終わり!」と頭をよぎったのが、悪かったのね。
足を下ろしてしまうまで、気を抜いてはダメだ、という事ですね。

夕飯を早く終わらせて、ストレッチしたいと思います。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

増えた宿題

2022年10月27日 18時08分00秒 | リハビリ
木曜日のデイサービスに行ってきました。
「寒くなって腰が張ってます」との私の言葉に、OTさんが「うつ伏せして」と。
私の背中や腰を触りながら、身体の状態のチェック。

前から話題になっていた"上半身と腕・肩周り"の筋肉強化。

発症間もなくのリハビリでやっていた健手での重り上げ。若い時でしたから、3.5kgのダンベルもあげられるようになってましたっけ。

今は、こんな事は無理なので、軽い物で緩くやろうという事になりました。寝た形で直角に立てた腕を頭の方へゆっくり動かす。
立てた腕の肘を曲げて行く動きも。

久々の重り上げ、気合いが入り過ぎたようで、腰が反ってしまい、この後トイレまで歩いたら、腰が張っていました。

私の身体は、ホントに正直に反応してくれます。笑。

手を傷めてから、健手のトレーニングはしてなかったので、ぼちぼちやろうと思います。

私の留守中に、夫は灯油を買いに行ってました。
リッター91円でした。
これから上がるのでしょうね。

肩周りのストレッチ、腰のストレッチをやって寝ます。
明日は、バキバキだろうな〜。笑。
コメント

月曜日のツケ

2022年10月13日 21時37分00秒 | リハビリ
月曜日に、うつ伏せをした際、
タイマーをセットしたのに止まってしまい、麻痺腕が中途半端に曲がった状態でうつ伏せのまま眠ってました。

つまり変な姿勢で固まっていたのです。
そして慌てて出かける支度をしたので、血圧は低く、身体も重い運動でしたし、麻痺足の太腿裏に痛みが出ました。

今日のデイサービスでの身体の状態チェックの時に、OTさんが「ここ固いですね!痛くないですか?」と背中の左側を触りながら言いました。
「腰も固い」と心配してくれて、湿布を貼ってくれました。

背中と腰をほぐす姿勢を教えてもらい、家の中での歩行トレーニングとして、ダイニングテーブルを使うやり方を実行して確認。

ベッドに寝ている私の身体が固いのに驚くOTさんに対して「冬場はこんなもんじゃないよ」と私。

この春異動で来られたOTさんには、これからも驚く事がありそうで申し訳なく思います。
これからも宜しくお願いします!

トマトを切ったのと、ニラの卵とじと豚肉の味噌ソテー。
冷蔵庫にある物で作りました。

皿数が増えたので「洗い物が増えたね」と言うと「ワンプレートを買わないとな」と夫。

雨の中、神宮球場では試合してますね。
さて、どうなりますかな?

今日、楽天ファンのマネージャーに「まだ試合があるから良いね」と声を掛けられました。
昨日負けたタイガース。
もっと面白くしておくれ〜!

午後の利用は私だけだったので、スタッフさんとマン・ツー・マンで運動しました。
最後のステップは、かなりきつかったですが、何とか終わりました。

湿布のお陰か、緊張はやわらいだようで、足に痛みは出なかったです。

明日は運転があるし、早く寝ます。

緊張せず楽に歩く為に、やるだけです。


コメント

新しい自主トレ

2022年10月06日 18時23分00秒 | リハビリ
マネージャーから、麻痺足の付け根にフォーカスした動きを教えてもらい、早速やりました。

右手は手をつける形で棚に乗せ、真っ直ぐ立ちます。
そこから麻痺足を後ろに引き、身体は真っ直ぐにキープ。
それから麻痺足を右足の位置より少し前まで振り出すのです。
足が後ろに伸びると、振り出しがスムーズでした。

麻痺足の付け根の固さをストレッチだけでなく、動的な物で鍛えながら伸ばす方法との事。

運動メニューのステップを降りる時にもやれる、との事だったけど、身体が固まりダメだったので、それをマネージャーに伝えると、棚をセッティングしてくれました。

今夜はバキバキになりそうですから、寝る前のストレッチが大事になります。

麻痺足の足の付け根、股関節を強化しつつ、伸ばすのです。

私は専門職の指導の元でやってますので、皆さんも、運動やリハビリ動作については、専門職の指導を受けて下さいね。

1人1人、身体の状態や生活習慣が違いますから、自己判断は避けた方が賢明ですし、身体を傷めないのが一番です。

「立つ」だけでも運動になります。
壁等を使って立つだけでも良いのです。
大事なのは、身体を硬くしない事。
筋肉を付ける事。

また書いて行かないといけないですね。

身体を冷やさないで下さいね!
コメント

自覚アリでリタイア

2022年09月08日 21時29分00秒 | リハビリ
木曜日のデイサービスで運動しました。
バイタルチェックの時も血圧は低かったです。
時々ある事だし、私としては特異な事では無かったのですが、
今日は違いました。

最後の負荷の高い運動の終わり近くで、急に後頭部に冷たさを感じたので、「止めます」と言って動きませんでした。

椅子に座り、直ぐに血圧を測ってもらいました。
上が88だったそうです。ゲ〜ッ!

何が原因かな〜?
今朝、気温が低かったからだと思うのですが、6時ジャストを時計が示した時に目が覚めたのですよ。
ここで起きれば良かったのでしょう。
でも、アラームが鳴るまで寝てました。
中途半端な25分。
だから身体がスッキリしなかったのだと思うのです。

運動のペースも早かったのかな?
OTさんは「自覚があるから凄いです」と言われましたが、
私としては、"ぶっ倒れるような事はしたくない"だけなんだと思ってます。
アレ?と感じたら、安全確保なのかな?と思います。

この後、ベッドで身体のチェックがありました。
ひと通りチェックが終わった時に、「最近、目が回るから、やってないな、うつ伏せ。今、やっていいですか?」と私が左に転がり、うつ伏せになりました。

心配した"めまい"も出なくて、やれやれ。
そのまま身体を伸ばしました。麻痺手もバンザイみたいに健手で伸ばしたんです。

するとOTさんは、私のうつ伏せを初見だったので「凄い、凄い」と大騒ぎしてました。笑。

麻痺側の肩は固まり易く、動かせなかったり、動かせても痛みを伴うケースが多いそうです。

肩や肘が固まれば、着替えが難しくなるので、それだけは避けたい!と健手で麻痺手を握って動かしていた成果です。
整骨院に行っていた事も、うつ伏せがやれるようになった事に効果ありました。

めまいの具合を見ながら、自宅でもうつ伏せをしたいと思います。
腰や背中が伸びて気持ち良いですから。反り腰にならないように注意しないと。

気分が悪くなったり、OTさんのテンションを上げたりとありましたが、
木曜日のデイサービスも無事に終わりました。

この週末、体調に気をつけながら、家事をして、身体を柔らかく保つ事もやろうと思います。

バミングビーブレスが、なかなか良いです。長く息を吐くのと同じ事なので、深呼吸と共にやりたいと思います。

夜のルーティンに"耳たぶマッサージ"が加わりました。

また台風ですが、体調を整えて、備えるとします。

早く寝なくちゃね。

皆様、お健やかに、ご安全に!
コメント

姿勢に気をつける

2022年07月23日 17時18分00秒 | リハビリ
木曜日のデイサービスで、OTさんとの会話で気付いたのが、最近の自分の姿勢が悪くなってる、という事。

お腹に力が入ってないから、骨盤は後屈してた。
意識して、お腹に集中すると、ヒョイと骨盤は前屈になる。

「ボ〜ッとしてる」証拠だ。

四六時中集中するのは、至難の業。
コレも繰り返しで身に付くのは、分かってるのにね。

ただハッキリしてるのは、「アレ?何か変だ」と気付く時は、身体に悪い事をしてるんだよね。

"気づき"が出来る機会が、デイサービスでの専門職とのやり取りです。

麻痺の無い人も、姿勢や呼吸で、身体が変化する事を知ってもらいたいです。

明日は、高校野球の県大会の決勝戦です。
私立対公立です。
私立が強そうかな?
でも、何が起こるかわからないのが高校野球だし。

明日は、今日より暑いよ。
ナイターでも暑いやろうね。
どちらの高校も、悔い無くやってもらいたいです。

7月も残り少なくなりました。
来週の土曜日は4回目のワクチン接種です。
体調を崩さないように気をつけます。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!


コメント