「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

《もしも》に備える

2023年07月27日 20時42分00秒 | ご注意下さい
木曜日のデイサービスに行って来ました。
保冷剤をタオルで巻いて首に掛け、水筒も持参しました。
保冷剤は、迎えの車から降りたらフニャフニャです。
冷凍庫に入れてもらい、帰りに受け取ります。

今日のタイトルの由来ですが、OTさんが研修会で救急現場の医師から聞いた内容を聞いたからです。

熱中症等で、救急搬送依頼が多い昨今、現場は困る事が多い、との事。

その【困る内容】が、1人暮らしの高齢者が増えた、もしくは、認知症の親を介護していた子供が具合が悪くなったケース。

【どうして困るのか?】
搬送する人の情報が無い事!
具合が悪い人の年齢、既往症、服薬の有無等が不明なまま搬送しないといけないケースが格段に増えたそうです。

救急搬送に携わる人達は、目の前の人を助けたいのに、その人の情報が無い事で一刻を争うのに、手探りで対処しないといけない訳です。
本人の情報を家族に聞けないのは、かなりのマイナスな訳です。

家族の《もしも》があった時の為に、救急搬送の人に最低限の情報を渡せるように日頃から用意をしておくのが望ましい、という事で、“冷蔵庫は殆どの家庭にある”事を利用しようという取り組みがあるそうです。

これについては、以前テレビで観た事があります。

救急車の隊員さんが迷わず手に入れられる形にして、その家の住人の身体の情報が得られる。

冷蔵庫のドアのボトル等を入れる所に、情報を書いた紙を入れておく、という取り組みをしている自治体が既にあり、効果が出ている事。

今は元気だとしても、家族が仕事や学校に行って家に1人でいる場合を考えても、この方法は有効だと思います。

離れて暮らす親にも有益ではないでしょうか?

大分市の職員も来ておられて、市としても勧める方向、との事でした。

時々、夫がうなだれて具合が悪いフリをする事があります。
「もしも、の予行練習だ」と言います。
夫は、「その時にどう行動するか、シミュレーションをしておくんだぞ」と言います。
私は「頼むから浴槽の中は、避けてね」と返しますが、夫の言う事は間違っていないです。

半身麻痺がある私は、具合が悪くなった夫を私1人では動かせません。
迷わず救急車を呼ぶ事になります。

冷静に行動出来るかどうかわかりません。
そんな時に救急隊員の人に、夫の情報を直ぐに渡せるのが、冷蔵庫にあれば、夫と一緒に救急車に乗れず(だって、早く動けませんから)、後から病院に行くとしても少しはマシかな、と思うのです。

と、ここまで記入して、自家用車にもダッシュボードか、サンバイザーに薬やアレルギーの事等を書いた物を置いておくのもアリなのだと思いました。

《もしも》は無い方が良いのだけれど、その時は来るかもしれない事を肝に銘じておかねば!と思ったのでした。

熱中症が怖い時期ですが、この暑さの中、他の病気かもしれないという事も忘れないで頂きたい。
汗をかいて血液がドロドロになると『脳梗塞』も多いのです。

熱中症と大きく違うのが、“左右どちらかの手足に力が入らない”“呂律が回らない”等の症状。

熱中症も、「意識があるから大丈夫とか思わないで!」と医師が言ってました。

夏は危険な季節だと思って過ごしましょう。
でも、リスクを正しく知って、備える事で大事にはならないと思います。

熱中症での救急搬送依頼のトップは家庭だという現実を忘れないようにしたいです。

適切にエアコンを使い、水分補給をして、汗をかいたら、身体を冷やし塩分と水分補給(経口補水液)。
外に出るのは、なるだけ避ける等、熱中症から自分を守りましょう。

“夫が具合が悪いフリをする”と書きましたが、「また悪ふざけしてるの?」と笑えるとも限らない、異変に気付けないといけないのだと思いました。

今夜の夕食は、簡単に済ませたので、明日はしっかり作ります!

皆様、ご安全に!
コメント

グラッ!

2023年07月22日 21時33分00秒 | ご注意下さい
先程、地震がありました。(21時14分)
家が揺れ、椅子に座っていた私はハッキリ揺れたのが分かりました。

震源は日向灘。深さ40km。
マグニチュード4.9だそうです。

ここの震度は2でした。
グラッ!だけで済んで良かった。
でも、場所によっては、崖が崩れたりしたかもしれない。
震度4だった県南は、明日にならないと被害は明らかにならないと思う。

震源の場所が場所だけに、この後も注意しないといけない。

地下の状態が複雑な所なので、大きな地震が来ない事を祈ります。

暑さと急な雨には、お気をつけて!

コメント

猛暑の上、酷暑!

2023年07月17日 10時37分00秒 | ご注意下さい
太平洋高気圧の上に大陸のチベット高気圧が乗っかり、猛暑の上を行く【酷暑】になるそうです。

最近の暑さは尋常じゃないです。

祝日ですが、いつものように午後からデイサービスに行ってきます。
暑さ対策をして出かけます。

皆様、ご安全に〜!
コメント

いつまで続くのか?

2023年07月10日 09時17分00秒 | ご注意下さい
昨夜から九州北部には雨雲がありました。
今朝は更に異様な雨雲になっています。

前線の位置が動いていない。
太平洋高気圧が張り出してくれないと、前線は動かない。

九州はずっとニュースです。
チャイムの音が続き、警報が出ます。
この赤い線状降水帯をどうにかして下さい!
こう願うしか無いのが虚しいです。
自然の力、水の力は大き過ぎます。

我が家の辺りは雨はありません。
だから気温が上がります。

この夏、どうなるのか、本当に怖いです。

大雨の地域の方々のご無事を祈りながら、自分の事をコツコツやるだけです。

昨日の夜のスポーツ番組で、落合さん、中村さんが揃って言っておられた【夏対策】が、"しっかり食べる"でした。

皆様、ご安全に!

【命を守る行動を!】と呼びかけています!
コメント

怖いです

2023年06月30日 20時44分00秒 | ご注意下さい
かれこれ30分以上の強い雨。
雨雲レーダーを見ても明確に強い雨雲の中にいるのが分かります。

雨は昼頃から強くなって、弱まったかな?と思ったら、夜になってまた強まりました。

幸い我が家は浸水も土砂崩れも心配無いのですが、さすがにこうも降ると怖いです。

地元のニュースでは、警戒を呼びかけますし、高齢者が避難所に避難している様子や、暴れ狂うような増水した川の様子の映像が流れます。

JRも止まる、高速も通行止め。
学校は繰り上げ下校だそうです。

明日も注意は継続ですね。
天気予報から目が離せません。

コメント

空が暗くなる

2023年06月28日 10時55分00秒 | ご注意下さい
曇ってはいたけど暗くなってきました。
ゴロゴロ雷も鳴ってます。

雨雲レーダーを見たら、赤い奴がいます。
この後、我が家の辺りに来るようです。
困るのが【線状降水帯】です。

九州の北部から中国地方にかけて発達した雨雲がありますから、この後の様子に注意ですね。

皆様のお住まいの地域の最新情報を確認されて下さいませ。
コメント

かなり変です

2023年06月27日 10時34分00秒 | ご注意下さい
梅雨前線の位置が普通ではないです。動きも違う。
これは要注意だと感じます。
お住まいの地域の最新の天気の情報をチェックされて下さい。

梅雨前線の位置のせいで、凄く暑いです。湿った熱い空気が入っているのですね。

覚悟して買い物に出かけます。
傘マークは無いけれど、急な雨も降るかもしれない事も想定しておきます。

水分補給を忘れずに!
身体がフラつくかもしれないから、足の出し方にも注意します。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

夏本番はどうなるの?

2023年06月19日 17時53分00秒 | ご注意下さい
まだ6月ですよ。なのに最高気温が32℃を超えました。

今年の夏も厳しい暑さになるのは確かですね。

明日は"経口補水液 "の補充買いをしておこうと思います。

昨日テレビで観たのが、「歩けるから大丈夫とは思わないで!」と強調していた医師の言葉です。
熱中症の警鐘でした。

普段から汗をかいていないと、ベタベタした悪い汗をかくそうです。
この汗が曲者で、熱中症につながるのだそうです。

サラサラの良い汗をかけるように汗腺を鍛える事が大事との事です。

先週の『トリセツショー』でもやってましたね。今週再放送ありますよ。

脱水のチェックに"経口補水液 "が役立つのです。
これを飲んで、甘くて美味しいと感じたら、脱水してると思う事。
この判断は大事です。

私もこのチェックをしてます。

明日も暑くなりそうです。
洗濯物は乾くのは嬉しいですけどね。

熱中症での救急搬送は、朝が多いそうです。
夜の間に家の中で熱中症ななってしまうのです。

軽く考え無い事です。
今日、デイサービスに行って、施設内のあちこちに張り紙がありました。
【自分の命は、自分で守ろう】と。

ご家族にも声掛けしましょう。
エアコンも使いましょう。

デイサービスに行くと、いろいろ健康情報が入ってきます。

ボ〜ッ!としてるとホントに大変な事になります。
コメント

気温が上がってます

2023年06月17日 12時01分00秒 | ご注意下さい
まだ6月ですが、真夏日になりそうです。
台所の温室度計が28℃を超えています。
午後からはエアコンの出番になるかな?

水分補給をして、体調管理をしないといけないです。

実は木曜日の夜、あまり眠れなかったんです(虎さんの負けを引きずったからではありません)。
新しいベッドパットの滑りが良すぎて、布団が落ちるから、気にして眠れなかったのです。

昨夜は対策をしたので大丈夫でした。
肌布団の端をベッドに安全ピンで止めてもらっただけ(麻痺側・左の角の端)。

気温が上がれば、また雷雨があるかもしれないので、洗濯物は早めに取り込まないといけないですね。

皆様、お健やかに、ご安全に!
コメント

不安定な天気

2023年06月15日 09時09分00秒 | ご注意下さい
夜中から降っていた雨は上がりました。
でも、午後からまた降るようです。
それも雷雨となって。。。

昨日のニュースで、この時期にしては温度が低い寒気が、日本列島に降りて来る、とやってました。
上空にマイナス12℃の寒気。
地上は25℃となれば、この大きな気温差で、雷雲が発達。
局地的にゲリラ雷雨や雹が降る、となる訳です。

天気予報マークに傘が無くても、雨は降ると思わないといけない状態。
天気予報は、気象予報士さんの説明を聞く事が大事です。

午後からのデイサービス、濡れても大丈夫な準備して出かけます。

皆様、お健やかに、ご安全に〜!
コメント

前倒しは困る

2023年06月02日 15時35分00秒 | ご注意下さい
早い時期の台風の接近で、梅雨前線が刺激され、朝からあちこちで「線状降水帯」が発生。
川や斜面が近い方は、早めに避難されて下さいね。

降る雨は止められないので、我々が動くしか策は今のところ無いですから。

"前倒し"は、あまり良い結果にならないと感じます。

皆様、ご安全に〜!


コメント

暑くて目が覚めた

2023年05月05日 11時56分00秒 | ご注意下さい
今日の最高気温25.4℃が11時前に出てます。
太陽は薄っすら見える程度の曇り空。
ムシムシしています。

熱中症に注意しないといけないですね。
身体が重い。慎重に動かないと。
天気に身体が正直なので、麻痺足の裏が引き攣り気味。

昨日はデイサービスが休みだったので、家事をいろいろやったから、それの疲れもあると思ってる。
いつもと身体の動かし方が違うから。

赤いバラが今まで1番の花の咲き方だと思うくらい咲いてます。
労ってあげないといけないですね。

やっと冬物衣類を片付けられそうです。

皆様、しっかり水分補給されてお過ごし下さいませ。
コメント

気温差に気をつけたい

2023年04月17日 18時09分00秒 | ご注意下さい
今朝は9.7℃。しかし昼間は20℃超え。
明日は更に気温が上がりそうです。

デイサービスでの運動も、脇腹の痛みの様子を見ながらやりました。

どうしても杖を持つと足が出ない。
これを何とかしないと!

木曜日は、今日より動けるように努めます。

夕飯を早く済ませて、早く寝よう!

帰宅して経口補水液を飲みましたが、甘く感じたので、要注意です!

脱水のセルフチェックになりますので、是非、自宅に用意なさると良いと思います。
コメント

頭の良さを違う事で生かして!

2023年03月18日 16時46分00秒 | ご注意下さい
次から次へと【詐欺】の手法が現れます。
昨日知ったのが、『QRコード』の詐欺。

支払いの際に読み取って、金額を入力して、となる訳ですが、
公共の場にあるポスター等のQRコードの上から偽物のシールが貼られているケースがあるのだそうです。
読み取る前に確認して!との事でした。

頭の良い人は、詐欺の為にその能力を使わないで欲しいです。
世の中の理不尽の一つなのかな?

犯罪が以前とは変わりましたね。
「正直者がバカを見る」とも言われますが、昨今の特殊詐欺は、【そんなに甘い話は無いよ】と【それ、絶対に無いです】だと思うので、慌てずに対処したいですね。

世の中値上げだらけで暮らしが厳しい、と言われながらも、詐欺の被害者さんは大金を犯人に渡してる実状に、「なんでやねん!」であります。

詐欺に遭うくらいなら、生活困窮者の人を援助して欲しい。

夫のスマホには県警からのメールが来ます。
ご時世で、高齢者の行方不明、特殊詐欺が多いようです。

我が家も気をつけなければなりません。

昨年、近くで強盗(自転車に乗った高齢者が現金を大学生に要求された)が発生した時に、聞き込みに来た刑事さんが「変な電話には気をつけて」と言われましたが「うちは留守電にしています」と答えたら、「それがええ!」と方言で返して来た刑事さんでした。

明日はお天気になりそうです。
洗濯物が乾きます。

コメント

予報は当たり雪が降っている

2023年02月10日 11時56分00秒 | ご注意下さい
昨日から盛んに言われていた関東の雪の予報。
ドンピシャですね。
雪が降っている地方にお住まいの方は、ご安全に!

こちらは雨はピークは過ぎました。
どんより曇り、寒々としています。

朝起きる時に麻痺手を持って伸びをした際、勢いよくやり過ぎたようで、麻痺側の肩に痛みが出て慌てました。

寝起きは身体が固いので、そろ〜りと動くに限ります。

コメント