「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

先はまだまだ長いのだ~!

2014年11月23日 23時01分51秒 | 片麻痺の暮らし

こんばんは久々のパソコンからの更新です
なんだかんだで、11月も23日。早過ぎだわ

最近チラチラ書いていた自分の体力低下のこと
先日20日の脳外科外来に出かけた際、相当疲れました
気温が低い時間帯に動いたとはいえ、緊張は強くて、
杖に頼り過ぎの歩き方で、全身ガチガチでした 

主治医にも「デイサービスを検討している」と伝えました。
今まで何もしていなかったのも不思議なもんですが・・・
どんどん筋肉が落ちて行く、姿勢が悪い、身体が動かし難い。
危機感で、益々、緊張が強まる 
この負の連鎖を食い止めねばという思いが強いのに、
以前のように踏み出せない、守りに入る自分にイラつく 

外来で声を掛けて下さった患者さんと帰宅してお電話でお話したり
(お姉様、ありがとうございます )
紹介された施設のHPをチェックしたり・・・

発症当初に言われた「あなたは先が長いんだから」 の連呼。
そうなんです。まだまだ先があるんです長いんです
ここが踏ん張り所です 

歩き方や姿勢の矯正からしないとなあひどいもん
避けて通れぬ“老い”とガチンコ向き合う為にも備えねば

長く読んでおられる方は、お分かりでしょうが、基本「ゆるい」私。
けど、今度ばかりは、そうも言ってられないっちゃ
焦りながら、ボチボチやりますわ 

コメント

10年って早いです!

2014年10月21日 12時51分42秒 | 片麻痺の暮らし

天気予報は曇りでしたが、今、晴れてます

早いもので、このブログをやりだしてもうすぐ10年になる
片麻痺になって25年の今年。やたら時間の経過の早さを感じる

片麻痺になって困ってる人が多い事実をネットで知って、
私の経験を生かしてもらえたら・・・とHP開設も考えた 
パソコンに詳しくないから、無理なく続けるには?とブログにした。

災害時、電話やメールはつながり難いけど、ネットはまだマシとの
新聞記事で、HPやブログでの安否確認も可能・・・とあったので
離れて暮らす親族や友人に「元気だよ」と知らせられるなと。

最近、ここの更新もサボってるし、以前はHP訪問・ブログ訪問も
けっこうやっていたけど、最近は・・・してない 

このブログ、ひいてはネットで知り合った方々、本当にありがとう
皆様のお蔭で、今の私があります

この10年で、ツィッターやフェイスブックなどなど、個人の情報発信の
環境も変わりました 

有り難い事に、ネット上での出会いが、現実にも広がった方も多く、
ご縁に感謝・感謝です 

アクセス解析で、片麻痺初心者さんが情報を探しておられるのが
よ~くわかります 

過去に何度となく書きましたが、[片麻痺になる=人生終わりじゃない]

身体が半分自由にならなくなっただけで、まだまだやれますよ 

お時間のある方は、過去記事をお読みくださいませ

体力の衰えが気力減退にならぬよう、気持ち新たに邁進する所存です

今年も残り2か月と10日。気を引き締めて参りましょう

拙い当ブログにおいで頂き、ありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します

コメント

ボディバッグの続き・・・

2014年10月19日 16時52分46秒 | 片麻痺の暮らし

初めに、素直に喜びます
ウサギ叩き4連勝やったぜタイガース

さて本題
ボディバッグにした理由は、ショルダーバッグでバランスを崩したから。
最近、筋力低下で、簡単に身体が傾きます
その際に、ショルダーバッグが振り子のように動く事で、より傾く身体
踏ん張れずに転倒 これが外出時や帰宅時にあって怖くて
一層身体の緊張が増す事に・・・ (全部私の不注意ですが
ショルダーバッグが思わぬ足枷になり、思案してました

以前から、ATMの利用時「ひったくり に注意」と意識してたけど
ショルダーバッグだと引っ張られたらアウトだなとは思ってた

リュックは物の出し入れに面倒だし・・・
ウエストポーチじゃ、容量小さいし・・・

鶴瓶さんの番組にゲストで出ていた小泉今日子さんが持っていた
ボディバッグに目が留まり、「これだ」って
でも直ぐに探す事はせず、我慢していたけどもう限界かな?と
今回、思い立った次第です。
私の筋力低下で自分自身がしんどくなった。
ショルダーバッグでもリュックでも自分で使い易ければいいいのです

上の鶴瓶さんの番組、よく観ます台本ナシのぶっつけ本番。
毎回、各地でゲストとの珍道中 
けっこう地元にも来てますね。
『秘密のケンミンショー』の地元ネタには笑いました 

気温下がって来たので、冬用の羽毛布団を出しました

初めて自宅の冬を迎える片麻痺の方は、準備をなさって下さいね。
  寒さ対策が主ですけど(病院と違って自宅は冷えます

では、また・・・ 

コメント (2)

ボディーバッグ

2014年10月17日 09時28分15秒 | 片麻痺の暮らし

おはようございます。
携帯から更新です。

最近の私はバランスが悪く、ショルダーバッグの斜め掛けが転倒の原因の1つになっていました(;_;)

リュックだと中身を取り出すのが手間だし…とボディバッグを探してました。

昨日、遂に買いました~(*^-')b
デニムに見える生地はナイロン素材。皮部分はDakotaの風合いですね。中と裏にもファスナーポケがあります。
少しお値段しましたが買い物券があったから思い切りました。

今日も晴天ですが、ヒンヤリしています。
日に日に季節が進みますね。
先日の風邪がやっと治まったけど、油断せず過ごしたいと思います(^-^ゞ

では、また…(^o^)/~~

コメント (6)

毎週の・・・

2014年10月13日 16時42分22秒 | 片麻痺の暮らし

台風19号が日本列島を移動中です
私の家の辺りは、正午頃最接近だったようで、凄い風雨でした
あれでも沖縄の半分くらいなんでしょうね

「これから来るよ」って地方の方々、お気をつけて下さいませ

最近の油断ネタ・・・
①18号台風通過後の気温低下と乾燥で、風邪ひいた
  幸い軽症で済んだものの、鼻水、喉の違和感まだある
  (寝る時にマスク着用が良かったようです

②短い時間だし・・・で手抜きしたら、見事に日焼け(顏)
  日焼け止めクリーム買ったのに、塗る手間を惜しんだ
  集中お手入れしないと大変だ~

最近、更新おさぼり申し訳ないです
最新ニュースに因んだ更新を心掛けていたのに・・・

そうそう、以前ここで紹介した「アクシブ」の試着会があったんですね。
私の場合、今の身体の状況を改善させてからになるわ

お試しになるなら、主治医やPTにご相談されますように 

ジリ貧の感のあった虎さんが、初のCSファイナル進出
  ウサギ叩きなるかどうか・・・ゆる~く観戦

気温が下がって来たので、冬に備えて行かねば
皆様もお気をつけて下さいませ

では、また・・・

コメント

「♪歩こう~ 歩こう~ 私は元気~♪」でありたい

2014年08月19日 17時23分04秒 | 片麻痺の暮らし

雷が鳴ってます
この後、雨雲来そうです皆様もお気をつけて下さい

日曜の夕方の『夢の扉+』。
この17日の放送、反響大きいでしょうね

パワースーツと違い、動力がいらない

忘れないうちに更新しておきます

補足の画像を貼っておきます。
(ここの画面を下へスクロールして下さい。女性が出ている画面)
番組HPの画像では、片麻痺の女性の映像が無かったので・・・。

コメント (4)

このままだと、直ぐにお正月ね(笑)

2014年08月14日 10時13分22秒 | 片麻痺の暮らし

ひさしぶりにパソコンからの更新です
皆様、お盆休みをいかがお過ごしでしょうか?

先日の台風11号の被害に遭われた地方の方々に
お見舞い申し上げます。

昨今の天候は気象の大きな変化を感じさせますよね

台風接近で気圧が下がると、どうも体調良くないです
気象台のHPを常にチェックするようになりました

最近、ここもサボってるので、心苦しい限りです

アクセス解析を見ると、最近片麻痺になられた方達が
調理や家事等、生活の術を探しておられる。

ポイントは、「発症前の 当たり前からの脱却」ですね

では、また・・・書きたい事は沢山あるんですけど・・・

コメント

あれやら、これやら・・・

2014年07月17日 12時31分05秒 | 片麻痺の暮らし

こんにちは。お暑うございます
真夏日のムシムシ午後は雷雨もありそう

早いもので7月も後半ですあれこれあって、バタバタしたので
ここの更新もPCからは久々です

巨大台風の北上にバカ正直に反応した我が身体・・・
いつもなら緊張性頭痛のはずが、三叉神経痛になって出た
ビンビン痛むので、身体中緊張でガッチガチ
一応、脳外科の主治医に連絡すると外来の予約をして下さり受診。
CTにも異常はナシとの事で、痛んだ時の痛み止めを出してもらう。

当初、受診するつもりは無かったけど、その週末に夫が外泊の予定
だったので、大事を取ったのでした
その夫の外泊というのが、先日のフキになるんですよ
高校時代の山岳部のOB懇親会in清川。 

フキは油揚げと煮浸しにしました美味しゅうございました
桃は清川の一村一品。物凄くジューシーで、桃のイメージ変わった

「3週間分の生ゴミ」は、11月から開始のゴミ収集有料化の前に
市の補助を受けて生ゴミ処理機を買ったので、その成果です。
生ゴミが無いとゴミがグッと減りますね臭いも無いし・・・

今、右膝がちょっと痛いです
お決まりのバランス崩れでよろけて床にペタン
久々に床からの立ち上がりに挑戦したのはいいけれどあちこち痛い 
発症から25年目前。筋肉の減少に筋力の低下+弾力低下 
麻痺の緊張は強まるし、日常動作もシンドイ現状
ストレッチをしっかりやらないといけませんが、出来てない

装具を新しくした事による身体の緊張は、まだ続いてる・・・
発症から25年、また次なるスタートなのかな?と思うのでした。

地元で殺人事件が続いています
物騒な世の中になりましたね

国民の事より同盟国の方を向いてる誰かさん・・・。
手順を踏んで説明しようとしない、その誰かさんの声を聞くのも不快 
その誰かさんが「やりたい」と言ったから、閣議決定になったそうだ

原発の防災訓練、お寒い物ですねえ
川内原発の再稼働、あり得ないと思うのに・・・合格?

日本丸よ、何処へ行く~?国民が主役なんですよ。お忘れなく 

コメント

梅雨入り・・・

2014年06月02日 17時49分57秒 | 片麻痺の暮らし

九州・山口の梅雨入りが発表になりました。
週間天気予報を見ると、雨の日が続くみたいで、気が重い 

先週くらいから、麻痺足の浮腫みがきつくて・・・
今朝は麻痺手が痺れて・・・おまけに不随意の動きが多発・・・お天気のせい?
整骨院では、麻痺足が逃げる逃げる帰りは雨の中運転しました 

オレンジのバラが咲いていたんだけど、写真撮れず

そうそう、笑福亭鶴瓶さんの『釣瓶の家族に乾杯』、今夜OAですが、先週から
大分県宇佐市安心院です。今夜が後編で、ゲストは久本雅美さん。

ハイ、ここで問題です。安心院・・・この地名の読み方、ご存じですか?
ご存じ無い方は、OAをどうぞご覧下さい
(この番組、けっこう我が県に来てるんですよ) 

雨が続くと、体調管理が難しい・・・ここは踏ん張りどころ

皆様もお気をつけてくださいませ

コメント (4)

想定外の筋トレ…

2014年01月18日 11時38分33秒 | 片麻痺の暮らし

こんにちは外は快晴でも寒い

高崎山のボス猿ベンツの死亡がTOPニュースになった昨日、
鍼灸整骨院で、悲鳴を上げまくった私…。原因はスリッパ…

全身(特に下半身)筋肉痛になっていて…
「どうしたんですか?この硬さ…」と先生達に不思議がられ…
理由の説明が大変でした

普段履いてる室内履きは携帯用スリッパ(塩ビ製)。
それを濡らしてしまったので、毛糸製の以前買ってお蔵入りの物を
履いたんですね靴底に綿が入っていて、微妙な傾きがあって、
履き辛いというのは、以前ここにも書きました。
ユニクロのルームシューズも履いてみたのですが、滑り止めが
邪魔でこれまた歩き難い
とは言っても私の摺り足歩きが悪いのであって、足を持ち上げ気味に
転ばないようにバランス取って歩いた結果、あちこちの筋肉使って
ガッチガチ

いかに普段、身体を怠けさせているかが明白になった…
同時に、思わぬ形での筋トレでもあった…というお話し

寒さはまだ当分続きそうです
皆様、重々ご自愛下さいませ

 

メッセージを下さった「ヒデ」さん。アドレス記入して下されば
    直接お返事させて頂きます
    過去記事にもいろいろ書いていますので、少しでも参考になれば
    嬉しいです

コメント (5)

今頃になって・・・

2014年01月08日 16時28分25秒 | 片麻痺の暮らし

2014年も明けてから早8日目・・・
今頃になって本年初更新です

ここに来て下さる皆様、どんなお正月でしたか?
このお正月はカレンダーの並びもお天気も良く
いろいろと楽しまれたことでしょう

年賀状を下さった方、メールを下さった方、コメント下さった方々
心より感謝致します

昨年末に甥っ子の結婚式に参列の為に広島に行きました
自分の身体の状態を考えると、しっかりと体調管理をせねば
考えていたのに…結果的にバタバタと出かける有様で…
案の定、帰宅してからの悲惨な状態(自業自得です
寝込んだりは無く、姿勢保持が困難で、麻痺側に体重が乗せられず
日常の動作が気持ちとチグハグ…健側へ負担大になりまして…

久々の遠出で、夫も張り切り過ぎてオーバーワーク歩き過ぎ
お墓掃除でヘロヘロになり、夫婦でおとなしく過ごしてました

2013年の総括もせず、社会情勢への意見やら、スポーツのこと
映画のこと、本のこと、書きたいことは多かったのに、中途半端で
ここに来て下さる方達には申し訳なかったです

『完璧を求めない』とは申せ、もっと何とかなったかな?と猛省

2014年、今年の8月末で発症25年です
将来を考え、今まで以上に身体の事を意識して行かなくては

しかし、基本的に「ゆる~く」やって行くので、ここも更新はゆっくり
自分もですが、家族の健康を何よりも願っております
(昨年は夫の事で気を揉んだので、特に…)
このような私ですが、今年もよろしくお付き合い下さいますよう
今年が
皆様にとって実り多き年でありますように

ご精読感謝致します

そうだまた冷え込みますので、ご自愛下さいませ~

コメント (4)

た・い・ふ・う

2013年10月08日 12時51分56秒 | 片麻痺の暮らし

こんにちは
10月も早1週間が過ぎました
立て続けに台風が来て、沖縄方面の皆さん、大丈夫ですか?
24号も九州本土への上陸は無いようで、安堵しています

9月は、いろいろありまして…
7月8月と家の中での転倒でしたが、9月はとうとう外で転倒したし
銀行のATMの前で案内板共々倒れ込み…アザだけで済みましたが
身体の緊張は増しました
その後、山口へ法事に出かけたし…

実は他にも緊張が増す事態があったのです
そちらは何とか当初ほどの心配も無くなったのですが…
身体の緊張は一向に収まりません

寒さが来るまでに身体を鍛えないと… 

今年も残り少ないですし、気を引き締めて過ごさねば

気温の高低差が大きいですご自愛下さいませ

コメント

残暑(猛暑)お見舞い申し上げます

2013年08月21日 00時43分02秒 | 片麻痺の暮らし

気付けば8月も21日。
久々の更新になってしまいました
昨日20日には無事に誕生日を迎られまして
お祝いのコメントにメールをありがとうございました

ドジやっちゃいまして、17日にまたもやドスン
床に転がり大変情けなかったです

詳細はまた…

連日の猛暑です。
くれぐれもご自愛下さいませ

コメント (2)

ちょきん・きりつ・しせい

2013年06月20日 10時22分47秒 | 片麻痺の暮らし

コンフェデレーション杯のイタリア戦、負けちゃいました残念
勝てる試合だったんじゃんじゃないかな~?悔しいですね~
日頃、スポーツには関心の無い夫も、日本代表戦は観戦します
野次飛ばしまくりで、血圧を心配する私であります
夫がプロ野球に興味無い人で良かったよ…

今回のタイトルの「ちょきん」は貯筋であります
“筋肉を貯める”事の重要性ですね

これを実践するべく部屋の飾りになっていた夫手作りの起立台を復活
久しぶりに立ってみたものの、ちゃんと立てない
夫に麻痺足を押し込んでもらいました緊張が凄い
でもって、変な癖や傾きが染みついていて、姿勢が変
真っ直ぐに立てない自分に危機感を強めました
でも、起立台を降りると足首は素直になってます
麻痺足に体重を乗せ、重心を真ん中に持って来るよう意識
10分未満の短い時間ですが、鈍った身体に意識させるには充分です

姿勢を意識し過ぎて、腰に力が入り過ぎてしまいました

「きりつ」には“起立”と“規律”の意味を持たせています。
立つ事が動きの基本・始まりという事と短い時間でも身体に喝
意識づけさせる自らへの規律ですね

「しせい」は“身体の姿勢”であり“気持ちの姿勢”です

先日、装具屋さんにお会いし「(片麻痺になって)長い人は(私と)同じ」と
聞いて、少しホッとした反面、この先大変だとも思ったんです。
筋肉が落ちて、装具がカパカパに空いてしまい歩くのも大変でした。
来月の外来で主治医に装具を新調する事を頼むつもりです。
応急処置で装具の形を足に合わせてもらいました
装具屋さんのお話しで、麻痺の緊張が強まり、転倒が怖くて益々緊張が
強くなる…人によっては薬を増やし、機能も落ちる…の悪循環。

個人差も大きい話ですが「自分にやれる事はやらないと」ですね。

起立台復活のきっかけは、装具屋さんとの待ち合わせで病院のリハビリ室へ。
その時にPTが「あの起立台、使ってる?」と声をかけてきて…。
「飾りになってる」と私が言うと「もったいない」と返ってきました
用事が済んで退室する際、PTから「背中伸ばして~」とダメ押し

少し時間に余裕があって、今回は長めの内容でした

ちょこちょこ更新出来れば…と思います

大雨の被害が無い事を祈ります
暑さも尋常ではありません皆様、充分にご自愛下さいませ

ご精読、感謝致します

コメント (5)

こんにちは。おひさしぶりです。

2013年06月16日 11時25分49秒 | 片麻痺の暮らし

お暑うございます

更新をサボっていたからでもあるのですが、実際にこの言葉を
掛けて頂きました
以前住んでいた団地内のスーパーの店内で、店員さんから
「〇〇です。お元気でしたか?」と、わざわざ私の所まで来て下さって。

この方は、私が結婚した時に入居した市営アパートのご近所さんで
息子さんと私の娘が同級生なのです。つまり、私が片麻痺になる前を
知ってる方です

発症前に住んでいたのは古い市営アパートの4階でエレベーターも無く
同じ団地内の別の場所の1階に転居しました。
それで顔を合わす機会が無くなったのですが、先方は以前と同じ所に
まだ住んでおられるとのことでした。懐かしいなぁ

私の発症当時、ご近所では相当の騒ぎだったそうで、別のご近所さんから
「喪服の用意しなきゃいけないのかな?」と言っていたと聞いた事があるんです。

ご心配をかけ、気に掛けて下さった方へのご恩返しは、私が元気でいること

巻き爪の治療は爪の伸びが悪くてお預け…
通院だけで疲れる始末…
身体のしんどさは相変わらずですが、何とかやっております

6月なのに、真夏並みの暑さ
皆様、充分にお気をつけて下さいませ

コメント (4)