「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

言葉が見つからない

2011年03月14日 12時10分06秒 | 生きる

『3月11日』を境に、日本は“非日常”になってしまった。

『1月17日』がそうだったように…。
『9月11日』がそうだったように…。

今回の大地震は、1000年に一度の地震だと専門家は言う。
岩手の被災者の話しが印象に残る。
「日本一の堤防があってもダメだった…」想定を超える大津波

言葉が見つからない…
自然の巨大なエネルギーの前には、ただ、黙するしかないのか。

昨日のブログのアクセス解析の検索キーワードに
“片麻痺 死ぬ”がまたまた出てました。

今回のような津波だと、歩くのが遅い私は、逃げるのが困難でしょう。
津波の犠牲になられた方々の多くは、「え?まさか?」って感じで
巻き込まれてしまわれたり、逃げる途中で間に合わなかったり…。
自分の意志とは逆に、命を落とされた訳です。
ですから、命ある者は、片麻痺であろうと、無かろうと
“自ら命を絶とう”などと思わないでください

1.17や9.11よりも犠牲者は増えそうです。
節電など、私たちにやれる事は、やって行きましょう

コメントをいつも下さっていた宮城の秀さん、どうか御無事でありますように

私の主治医だった佐藤智彦先生、今頃、岩手で医療活動でお忙しいと思いたい。
ご無事でお仕事なさっている事を祈るだけです

今朝、テレビでCMを見て、「ホッ」としました。
普通が一番、有り難いことです。
東北をはじめ、被災されたみなさんに「ホッ」とする時間が早く訪れますように

ちなみに3月11日は父の80歳の誕生日でした。
翌12日に顔を見に出かけました。元気で安心しました。
5月12日の長男の誕生日には、中国・四川の大地震があったし
身内の誕生日に天災が起こるのは、もう御免です

自然に対する畏敬の念を私たちは忘れてはいけませんね

被災された皆様には、「応援しています」としか申せません。
犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするしかありません。

自分にやれる事は、微々たるものですが、実行できればと思っています。

 

コメント