3・11の震災の多くの犠牲者の方々のご冥福をお祈り致します。
今なお避難されている方々はじめ、被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
私の心の友SNOOPYから原作者の夫人のコメントと共に
震災地へのチャリティでTシャツが販売される事になりました
こちらをご覧下さい
今夜の「クローズアップ現代」を観てて思ったのは
被災者の人達の心のケアが、とても大変なこと
臨床心理士や精神科のドクターの数は絶対数で足りない。
ふと思ったのが“ピアカウンセリング”だった。
以前、私が少しだけ関わった“ピアカウンセリング”。
障害がある者同士、悩みを聞き合って、解決法を探す
というもので、講習会に参加して気持ちが解き放たれ
号泣したっけ…
被災者同士、我慢しなくていいから、気持ちを吐き出して
涙を思いっきり流して欲しい
特に被災地の行政の方(役場の職員)は、休養を取って
番組を見た人達は、もうとっくに行動を起こされていることを
切に願うのみです。
元気そうに見える人ほど、堪えていると思う
被災者はみな一緒だ。ピア(仲間)だ。声を掛け合って
前に進んでほしい。今ある奇跡の命を大切にしてください
明日は、九州地方の特番で、九州の津波被害の事をやる。
日本中が、この災害を自分の事と思う想像力を持とう
片麻痺での家事については、今日のところは、過去ログ(「病気・障害」や「片麻痺の暮らし」のカテゴリー)を
読んで下さいませ。後日、写真も載せられたらと思っています。
やれる事をやれる方法でやって行けばいいんです。
両手でやっていた事を片手でやる。だから時間はかかるけど
片麻痺になる前にやれていた事は、大方やれます
完璧を求めないのもポイント
小さな事からコツコツと…特別な道具も要りません。
今、お家にあるもので大丈夫だと思います。
この件に関しては、また改めて…