“片麻痺になって日の浅い人に向けて”の記事を先日来書きました。
しかし、私は大きなミスに気付きました
このブログのアクセス解析での検索キーワードの多くが
「片麻痺 調理」「片麻痺 洗濯」が多かったので、『家事』について
書かなきゃと思ったのですが、自分が片麻痺22年目なので
*片麻痺になったばかりの頃の自分*の記憶が遠くなっていて
大事な事を書いていない、と遅まきながら気づきました
『家事』の前に『自分の事は自分でやる』が出来ないと家事どころじゃない
ってことです
片麻痺になって、周りの人の助けを借りる事が多くはなりますが、
身の回りの事もやってもらってるのは、退院されているなら考え物です
着替え、食事、洗面、トイレ等は、自分一人でやれるようになりましょう
いえ、身の回りの事は自分でやれるようになります。なって下さい
生活の全ての動作を行う事がリハビリです
病院や施設で、PTやOTに付いてもらう訓練だけがリハビリではないのです
私が片麻痺になった22年前と今では、医療保険の内容が大きく変わり、
今は短期間で退院、転院、リハビリ終了の流れになっています。
介護保険を使うケースも多いようですが、片麻痺になっても出来る事は多いから
諦めずにやって行きましょう
先日も書きましたが、「片麻痺になる前にやっていた事」は
同じようには無理ですがやり方を工夫したりしてやれます
両手でやっていた動作を片手でやる、のに『慣れる』のです
あとは繰り返し繰り返しやって行く、自分なりにやり易い工夫をするだけです
最初から上手く行かなくて当たり前です今日より明日、明日より明後日…と
上達しますよ。コツコツって地味ですが、普段の生活動作って特別じゃない。
小さな事の積み重ねで、次への自信になります
ただ、身体のバランスが悪いので、転倒しないよう、手摺りや、サッと座れるよう
椅子を置いたり、の備えはしておきましょう
着替えの鉄則はご存じですよね
着る時は麻痺側手足から、脱ぐ時は健手足から
慣れれば、着替えも楽になります。最初はジャージみたいなのが楽ですが
以前と同じような服は着られると思います
ここで補足
麻痺の具合や、その他の体調等、個人差が大きいので
ご自分の身体の具合も考えて、無理のないようになさって下さい
片麻痺であっても、生かされてる事に感謝し、
残った機能をフルに活用しながら楽しい時間を過ごしましょう
やれる事はやる助けを借りるのも構わないのです。
片麻痺だから…と諦めないでくださいね