「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

洗濯物カゴの移動は夫頼み

2020年03月07日 16時03分27秒 | 家事

洗濯機から濡れた洗濯物を出すのも一仕事です。
濡れた洗濯物は重いので、これを動かすのも大変です。
バランスを崩し易い今の私は、洗濯物のカゴ運びは、夫にやってもらいます。

干すのは(ハンガーやピンチに)私ですが、外へ出すのは夫です。
取り込むのは夫で、外してたたむのは私です。

今は夫婦2人の生活なので、洗濯物が少ないですから毎日は洗濯はしません。
子供3人が居た頃は、毎日洗濯しないと間に合わなかった
体操服やら、制服やら、量も多かったし、別洗いしたり大変だったなあ
夫は仕事、子供達は学校だから、運ぶのも干すのも全部私がやっていたのが
信じられないです若かったのね。体力あったんだなあ

続けていれば、良かったんだけど、子供達は家を出る、夫は家にいる、で
家事の量が減り、楽を覚えたら、身体は正直に衰えたという次第

確かに今は助けてもらっているけれど、夫には任されているので、
やれる事はやって行く所存です。

夫も70歳になりましたし、この先、体調を崩すやもしれません。
私一人でも、生活出来るようにしておかないと、という覚悟です。

その為にもしっかり身体を鍛え直すのであります

家事は、とても良い運動だと思います。今はストレッチをする私ですが
以前もやっていれば良かったのになあ、と思います。
家事は、手順を考えての動作ですから、脳にも良いと思います。

片麻痺であっても、自分のペースでやれば良いのですから、
片麻痺初心者さんにも家事をドンドンやって頂きたいです。

春の足音が近くなってきました。天候がコロコロ変わるのと
新型コロナウィルスの事もあるので、体調管理はしっかりとですね
皆様もご自愛下さいませ

コメント (2)

洗濯物の片付け

2020年03月07日 13時03分00秒 | 家事

写真は、我が家の脱衣所のチェストです。

引出しの高さに合わせて、たたんでいます。
引き出しを引いたら、夫が手前から着替えを出せば済むようにしています。
 
私のTシャツは、コピー用紙大のミスドの以前の福袋の箱にたたんで
入れています。箱の幅に合わせてTシャツの両脇を中に折り、箱の高さに合わせて折って箱に入れます。専用のケースや折芯板のセットも見かけました。
この片付けだとシワが出ますから我慢してます。
シワが気になる人は、ハンガーに掛けて収納でしょうね。
 
以前は、脱衣所以外に分散していた肌着類やタオルを、脱衣所にまとめて
無駄な動きを無くしました。
 
他の衣類は、取り込む場所にあるタンスか、まとめて2階に移しますが、近々、2階に上がらずに収納するようリニューアルする予定です。
 
タンスも前からある物を使っています。レール式の物が片手では楽ですが
前にも書いたように、ふすまの滑りを良くするテープを貼る等すれば
買い換えは不用だと思います。
注意点として、引き出しを真っ直ぐに動かす事
片手での引き出しって、コツがいりますね。片麻痺さんは片方の取っ手を
引くだけになるから、引き出しが引っ掛かる
左右に小さく引きながら、動かすんです。取手が左右に付いてるやつは特に意識してみて下さい。中央部分に手が掛かれば、手前に引き易くなります。
引き出しの前面が水平かな?って、確認しながら動かすことです。
 
タオルは四つ折り、肌着も縦半分に折って、袖を折り、それを2回折るか
丸める。これで大きさが揃うはず。取り出し易く、収納し易いのがポイント
 
大事なのは、続けられるかなので自分のやり易いように工夫して下さいね




 
コメント