今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

多忙ながら心地よい生活のリズムと流れ

2023-01-15 07:24:00 | 暮らし

私にしては連続投稿を久しぶりに頑張ってきましたが、さすがに疲れてきたようにも。

今のところ、無理は全くしてなくて・・・。

早朝起床し、朝食の時間までに書き終えられたので、更新したに過ぎないのですが。

それでも、いつも更新が明日はもう無理では、と思うこと自体が小さなストレスに。

それにいよいよ話題も無くなってきましたから。

応援して下さる方達が私の書く励みになり、何とか頑張れている日々です。

 

最近は、私にしては、お出かけが多く、多忙な日々が続いていました。

デパートに出かけたり、クリニックにも行きました。

購入した草花を植え付けるのにも時間がかかり、疲労も次第に濃くなりつつあります。

その上、昨日は、友人や親戚から年賀状のお礼の電話が度々あり・・・。

30分くらい近況を報告し合って、楽しいおしゃべりが続きました。

私より年上の叔母様、同窓生の方達、年齢は色々ですが、皆さんとてもお元気そうで、励まされる思いがした私です。

 

或る友人のご主人様は、ゴルフ場で突然倒れ、心肺停止に。

傍にいた医師の息子さんの心臓マッサージのお蔭で命をとりとめられたお話など・・・・。

ご夫婦共お医者さんで開業し、地域の医療に貢献してこられたKさんご夫婦でしたが、数年前にご退職。

そんな過去の苦労話を、さりげなく明るく話す友人。

高校時代から、私の憧れ。

でも、とても親しかったKさんは、今もその時の雰囲気とまるで変らない。

優しい声と麗しい人格はそのまま。

私は、とてもとても励まされました。

 

lineが苦手というと、娘さんに教わって、私の電話番号とつないで。

もっとおしゃべりをしましょう、と言われたのだけれど。

スマホ自体があまり好きでない私が使いこなせるようになるでしょうか。

 

私達の年齢になると、皆さん色々な苦労を乗り越えて、今がある。

その様な方達ばかりですが、実に落ち着いた口調で、その苦労話をなさいます。

正に年の功による語り口。

そんな感じで、感動と共に教えられることが一杯。

私も皆さんを見習って、常に前を向いて、凛とした志で歩もう。

昨日はそう思えた一日でした。

 

一昨年、里山公園で撮影した時の画像です。
二月の終わりころには、菜の花が咲き始め、そうなれば春も目前。
春よ来い、早く来い!
冬嫌いの私は、そう強く願う日々です。

 

でも、午前中はガーデニングに夢中になり、午後からは立て続けの電話でしたから、かなり疲れましたけれど。

心地よい疲労感。

そんな感じで日が暮れていきました。

暮らしのリズムは悪くありません。

この調子で頑張りたいです。

 


去年の秋の初めごろから、この錠剤を服用するようになり、その後、一月後あたりから、
肩こりと首の懲りから解放されました。
今は三錠くらいしか一日に服用していませんが、今も良好なままです。
万年悩んできた肩懲りと首の懲り。
この薬による、この症状からの解放は、未だに信じられないほど喜ばしい事ですが・・・。
個人差があるでしょうから、ご期待に添えないとと申し訳ないです。
飽くまで私の体にはとても良く効いたので、一応ご紹介させていただきますね。

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断を受けにクリニックへ

2023-01-14 07:18:11 | 健康

昨日は、朝からお出かけ。

行く先はかかりつけのクリニック。

どこか悪いわけではないけれど、自分の年齢を考慮し、これからは定期的に検診を受ける事にしました。

お医者さん嫌いの私でしたのに・・・。

いっぱしの年寄りになったのかもしれません。

 

80歳に近いとはいえ、気持ちだけは前向きで若いつもりですが。

体力は確実に落ちてきたようです。

気力で何とかもたせたい。

そう強く願っています。

 

私の朝食は何時もだいたいこんな感じです。

 

8時半の予約。

7時半前には家を出ました。

採血が控えている時は、朝食抜きは当然のことなのに、その注意項目が載った紙が見当たらず・・・。

出かける直前になって目に留まり、しまった!と反省。

既にお腹いっぱい朝食を食べた後でした。

 

8時半前に、病院に到着。

前もって記入した問診票を提出し、朝食を抜かないできてしまったことも、告げました。

恐らく、検査結果に微妙に影響するのかもしれませんね。

自分の軽率さが情けなくなりましたが、後の祭り。

 

 

久し振りに、先生にお目にかかりました。

去年の夏頃から、このクリニックで一生お世話になろうと心に決めた私でしたが・・・。

今回お会いしても、やはりその印象は変わらず、とても感じが良くて、検診前の不安が和らぎました。

一番気になったのは、前回の採血の時、心臓の状態を示す数値が悪く、心不全一歩手前だったこと。

ネットでその数値の意味を理解した時は、本当にびっくり仰天。

それ以来、自分の体に自信を失ってしまった私ですが・・・。

そのお話をしたところ、今日の採血の結果次第で、それが一時的なものだっかどうか解りますよ、と言われました。

 

一週間後に、今度は肺がん検診の予約を入れていますので、その時、この度の検診の結果を伺えます。

今から胸がドキドキするような心境です。

 

そして検査が始まりました。

まず尿を取り、提出。

その後、採血、そして胸のレントゲン。

言い忘れました。

受付で、検便用の容器も提出しました。

今回は、大腸の検査が主のようでしたが、この結果も、次の検診の時報告を受けます。

 

時間にして一時間少々に過ぎませんでしたのに、終わるころになると、何だかぐったり。

一瞬目眩がして、看護師さんに支えられました。

 

 

この度のコーデはこんな感じ。

着脱がしやすいようにし、この上にオーバーを羽織って出かけました。

 

クリニックを出てからも、疲労感が只事ではなく、タクシーに乗ってすぐ帰宅したい心境でしたが・・・。

せっかく外出したのだからと思い、駅前の商業施設の中にあるスーパーでお買い物。

本屋ににも立ち寄って、昼食まで摂って家路に就きました。

余程疲れていたのでしょうか。

レストランの席で、食事後、暫く熟睡してしまったようです。

目を覚ますと、入店した時はがらんがらんだったお店が、人で一杯に。

店員さんに、ご気分が悪いのではないですかと言われ、とても恥ずかしかった私です。

長居を詫びて、慌ててお店を出ました。

 

一時間少々の検査に過ぎないのに、どうしてこんなに疲れてしまうのでしょう。

慣れない早朝のお出かけだったので、体の調子が狂っただけかもしれませんが。

確かに体力が急に落ちた。

それを実感するこの頃。

次回の予約で、何か悪い報告がない事を祈るばかりです。

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の模範で目標だったご夫婦

2023-01-13 06:58:27 | 人生

前回の記事でお話ししたご高齢の夫婦について、今日はもう少し詳しく語ります。

昨年の春、亡くなられたようですが、私にその訃報が届いたのは喪中の葉書きによるものでした。

コロナ禍でなければ、もっと早くお知らせくださり、私は当然のように、郷里に駆け付けていたことでしょう。

コロナが流行する前は、私は毎年数度、郷里の広島に夫のお墓参りで帰省していました。

そしてお盆の帰省の時は、いつも叔父ご夫婦のお宅にご挨拶に伺っていました。

ところが夫の七回忌の時に、伺ったのが最後になろうとは、思いも及びませんでした。

 

喪中の葉書きが来たときは、とてもショックでしばらく呆然としてしまった私です。

N先生は享年95歳でいらっしゃいます。

奥様も80代の後半。

奥様は晩年、色々な病に侵され、入退院をくり返しておられました。

 

N先生はお医者さまでしたから、奥様の手術の際も、傍に立ち会われ、献身的に看護されていました。

その経緯からしても、奥様を先に見送られるのだろうと私は思っていました。

そんな奥様を遺しての旅立ちは、さぞ心残りでいらっしゃいましたことでしょう。

 

ご無沙汰に打ち過ぎ申し訳なく、精いっぱいの事をしたくて、上の供花もお届けしました。

 

何時お訪ねしても、服装を整えられ、優雅なワンピースを装われてた奥様とご一緒に、凛としお姿で私と相対してくださいました。

いつも笑顔でためになるお話を聞かせてくださった先生。

私の目標で模範のご夫婦でした。

今は心ばかりの物をお送りし、ひたすらご冥福をお祈り申し上げばかりです。

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初買い物にお出かけ

2023-01-12 07:43:11 | 買い物

一昨日は、午後から玉川の高島屋に初買い物に出かけてきました。

その時、5万円位みずほで下ろし、それ以外に両替もし、新券を3枚手にして郵便局へ。

3万円は、娘達と私の名前で、ご主人様を亡くされた叔母様にお香典をお送りするためです。

敬愛して止まなかったこのご夫婦については、また日を改めて詳しくお話しさせていただきますね。

 

 

5万円は、去年、目標を達成した貯金額のオーバー分の一部。

まだ残りが十分あるのですが、それはカーテンの支払いの一部にしようかと、今のところ思っています。

この目標の貯金額をオーバーした余裕資金を十分手にしたくて、私はせっせと節約に日々励んでているのかもしれません。

余裕資金からの支出は、すべて昨年の支払いとして、デジタル家計簿に記帳するつもりです。

 

妹は私のやることがよく理解できないらしくて・・・。

「今年の支払いにしても同じことだと思うけれどね」

と言って、頭の中は?マークで一杯のようです

確かに私は、可笑しなことををしているのかもしれません。

でも私にとっては、心の整理ができて、計画通りに家計が回せるので、楽しい事なんです。

家計の管理も計画的に、が私のモットーですから。

こんな説明では、皆さんにもよくご理解していただけないでしょうね。

 

そのほんの一部をお財布に入れて買い物をしたのは、下記の物。

この買い物は、カードは使用しません。

去年の買い物なので、カードを使用すると家計簿の記帳がとても複雑になるからです。

 

昨日出かけた一番の目的は、この買い物ではありません。

亡くなった叔父に関わるお務めを無事に果たすことでした、

お香典以外に、鶴屋吉信の葛湯をお供えとして、買い求め、配送の手続きをしました。

数年前の事になりますが、それを高齢のご夫婦にお贈りしたところ、大層お気に召して下さいました。

そして無くなるとすぐ、またデパートに買いに出かけた、とまでおっしゃって下さったものだからです。

ですから、それもお供えしてもらうことにしました。

 

 

でも寒い中、デパートまで出かけた私です。

折角だからと思い、初買い物を去年の余裕資金ですることに。

買ったのはワコールの下着と、昨年割ってしまった普段用の急須、そして草花です。

 

手前の急須がこの度購入した物です。

 

草花は、今年の支出にすべき買い物なのかもしれませんが・・・。

一月は、孫たちのお年玉、固定資産税の一期の支払いがあり、とても支出が多い月ですから。

昨年の余裕資金から支払うことに。

今日届くのですが、画像を載せるのはもうやめようかな。

ガーデニング、私の料理、服装のコーデ、花の花瓶まで、あらゆることを批判されるので・・・。

何だか気が引けてしまいます。

 

家路に就くころには、とっぷりと日が暮れていました

お馬鹿さんの一つ覚えの様に、ランチはいつもこのお店で
薄味の和食で食材も豊富です。
妹を誘ったのだけれど、他に予定があり会えませんでした。

 

今回のお出かけは、昨年の年末のお買い物の時ほど疲れなくて、体調がいい事を少し実感できました。

暮らしのリズムが整って、割と順調にくらせているからでしょうか。

今日は春並みの暖かさになるそうです。

届いた草花を一気に全部植え付けられるといいのですが。

無理すると腰が痛くなったりと体に障りますから、気を付けないといけません。

お花はいつも、つぃ大人買いをしてしまう私。

もっとガーデニングの腕を上げて、長期間愉しめるようにしたいものですが・・・。

年齢的にはもう限界。

今後が思いやられます。

 

喉から手が出る程、自分用に買いたかったのですが、やめました。

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅とおぜんざい

2023-01-11 07:28:07 | 料理

お正月が明けてからもしばらくは、お節で毎度の食事はしのいでいました。

とても美味しくて、すっかり食べきって無くなってしまった時は、がっかりして寂しい心境に。

朝のお雑煮も同様で、体が温まり、幸せな気分になれました。

 

 

私が長年使用してきたお餅は秋田から取り寄せています。

とても美味しくて、私の家族はみんな気に入っています。

 

まだ少し、そのお餅が残っていたので、おぜんざいを土井勝さんのレシピ本を見て作りました。

おぜんざいを作るのには、少々躊躇いがあったのですけれどね。

だって、お砂糖を大量に使用して高カロリーだから。

甘党の私は、それを、一日に数杯くらい平気で頂いてしまいそうでしたから。

 

ところが、良質のたんぱく質と炭水化物が豊富で、栄養価はとても高いとのこと。

よく洋菓子より、和菓子の方が体には良い、と言われるのはこの所以でしょうか。

 

私は作ったおぜんざい。
お昼食代わりでしたので、変な組み合わせですが、高野豆腐も添えました。

 

私は玉川の高島屋に行き、一服のお茶時間を持ちたいと思った時は・・・。

鶴屋吉信のお店に隣接する喫茶、「茶房」によく寄ります。

そこで、いつもいただくのがおぜんざい。

大きな器に汁粉がたっぷり。

お餅もとても美味しくて、私がお気に入りのメニューです。

その上、とても落ち着いた気分で休養を取ることが出来ます。

 

茶房のおぜんざい

 

実は、昨日は半日、買い物に出かけました。

その時、自宅でもおぜんざいを作ったばかりなのに、参考にしたくて、また寄った茶房でおぜんざいを注文。

ところが私が作ったおぜんざいは、それとは似て非なるものでした。

土井勝氏のレシピ通りにこしらえたのですけれどね。

お豆の煮方が十分でなかったようです。

茶房のおぜんざいは、小豆が崩れて形が分からなくなる程にトロっとっとしていました。

 

そう言えば、母がおぜんざいを作ってくれると、とびきり嬉しかった私。

おぜんざいって、幸せを呼ぶ食べ物なのかもしれませんね。

 

このお店です。

 

このおぜんざいでも使用した秋田のお餅。

長年のお付き合いなので、もう私の名前を憶えてくださっているみたいです。

私は7000円の白餅セットを何時も注文します。

お正月に限らず、時々取り寄せようかしら。

真空パックに入っていて、長期間保存できるので、備蓄品にもなりますものね。

 

お醤油に付けて海苔で巻いたり、黄な粉やごまにまぶす等、色々な食べ方を愉しめますから。

そう言えばお鍋でも使用できますね。

おぜんざいと共に、もっとお餅を取り入れた食生活を楽しみましょう。

お餅とあずきから元気を貰えそう。

そんな気がしています。

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦労の多い新しいカメラ

2023-01-10 07:38:24 | 買い物

年末から気になって仕方なかったことを、お正月明けに遣り遂げ、心からホッと出来ました。

この事は、日を改めて記事にする予定でいます。

この後、何としても習得したいことが私にはありました

年末に購入した、新しいミラーレス一眼レフカメラの、詳しい操作方法を会得することです。

 

前と同じやりかたで、簡単に撮影出来るだろうと思っていたのですが、とんでもない。

それは甘い考えでした。

高齢で、認知症一歩手前の頭では、理解するのはとんでもなく難しくて・・・。

一作日は数時間,、操作の勉強をしたのだけれど、頭の中では整理できないまま。

今迄使用していた普通の一眼レフのカメラとは操作方法がまるで違うのですもの。

 

この度購入したカメラです。

 

カメラが小さくなり軽くなったのは、とても嬉しい事なのだけれど。

コンパクトなカメラに、あらゆる機能を取り込もうとすると、操作が複雑になるのはやむを得ない事なのかもしれません。

私は半日かけて試行錯誤。

色んな所をいじらい過ぎてしまいました。

そのため、恐らく今は設定が正常ではもうなくなっているのではないかしら。

とても心配です。

 

誰かに指導してもらわないと、使いこなすのは無理そう。

恐らく、機器音痴の私ゆえの苦労に過ぎないのでしょうけれどね。

 

銀座にあるキヤノンカメラ教室では、ミラーレスカメラの初歩向けの指導講座も開かれているようですが・・・。

出かけて、授業を受ける気力なんて私にはもうありません。

一方的な講義だったら、恐らく私は理解できないでしょうし。

 

購入し帰宅直後に撮影した画像です。
この時の嬉しさを想い出し、上達に励みたいです。

 

婦人之友のデジタル家計簿の時の様に、妹が指導してくれると助かるのだけれど。

持ってないので、それは無理な話。

 

新しいカメラに付いていた取り扱い説明書は、余りに粗末で、その説明では習得するのは無理です。

前のより薄い上に、三分の二のぺージは他の国の言語で説明された取説なんです。

それで、ネットの取説に頼っていますが、やはり難しい。

 

今日(9日)はキヤノンの相談窓口に電話を掛けるつもりですが、その前の自助努力も大切。

昨日、数時間勉強したのでもういいでしょうか。

速くスムーズに操作できるようになって、このストレスから解放されたい。

そう強く願っています

 

ところが実は、昨日もまた必死で取り組み、その努力の甲斐があったようです。

やっとかなり理解できるようになってきました。

努力し続けていると、厚い壁が破れた。

そんな感じで、今、安堵感に浸っています。

とは言っても、まだ分からない事だらけですが。

前のカメラの時も、基本操作しか身に付けていなかった私ですから。

 

記事にアップできるような画像がなくて、今朝枕元で撮りました。

 

この度は、身内の反対を押し切ってまで購入したカメラですから。

もう少し、学習しようかな、と

物語性が感じられるような、雰囲気のある写真が撮れるようになりたいです。

 

妹は典型的な左脳人間。

一方、私は右脳人間だと思っているので・・・。

一生懸命勉強すれば、写真撮影を、私の趣味にすることも可能だと思うのだけれど・・・。

もう今の私では無理そう。

せめて、お上手な方の写真を鑑賞し、愉しませて頂こうと思っています。

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の寒さ対策

2023-01-09 07:31:29 | 暮らし

寒いのは大の苦手な私ですから、冬は悲しいほど辛い。

ひたすら春の訪れを待ち望んで神様にお願いしても、私の所だけ一足早く春が訪れる。

そんなご利やくがあるわけがありませんから、現実に戻り、必死で寒さ対策を私はしました。

そうだブログのテンプレートだけでも、早々にせめて春模様にしよう。

そう思い、今変えたところです。

 

でも今冬は、その努力の甲斐もあってか、消費電力は前の年より明らかに少ないです。

去年より気温が高めなのかもしれませんね。

家族が集まった年末年始の電力消費量もそうでしたから。

光熱費の節約に協力してもらう。

そんなお願いは全くしていませんでしたのに。

 

 

それでも、去年より、光熱費は高い。

毎月、数千円、高くなっています。

去年と同じ使用料だと、値上がり額がもっと大きくなるのでしょう。

 

光熱費節約のために、私がしている事で、一番その効果を感じているのがボアマフラーで首を温めること。

下の画像のようにホカロンを貼り付けて、首に巻き付けています。

 

無印で買いました。
ボアのソックスも一緒に。

 

 

 

早朝は前にもご紹介した、チェックの赤いガウンを羽織ります。

余りに寒さが厳しい時は、日中も羽織っていますが、電気は早朝だけオンにしています。

そして階下に降り、お茶を一服したらブログ綴りに集中。

手は冷たいままですが・・・。

手の温かい人が、本当に羨ましいです。

私の冷たい手を握ると、友人はみんなとても驚きます。

でもそれには堪えて、ラジオ体操をし終えるまでエアコンは付けません。

ブログ綴りに集中するからでしょう。

何とか凌げます。

 

我が家のエアコン。
昨年の夏前に、点検とクリーニンググをお願いしたお陰で、調子はいいです。

 

6時25分から始まるテレビ体操終了後、エアコンをオンにして、設定温度は19度。

時々20度まで上げますが。

 

この努力のおかげで、随分電気消費量は抑えられています。

入浴は毎日しないと気が済まない性格なので、ガスの消費量は去年とあまり変わりませんが。

報道によると、3~4月頃、更に3~4割のj値上げがあるようですね。

年金暮らしの私達には、とんでもないアップ。

その上昇分を、如何にして補うか。

 

毎月、予算通りに暮らすことが私の目標なので、ここは頭のひねり処。

いろいろ工夫して暮らしたいものですが・・・。

 

最近、新聞に寒すぎると血圧が上がり危険で、高齢者は要注意との記事が載っていました。

それで早朝に、早速、血圧を測ると、上がなんと156位あり、仰天。

こんな数値、始めてみた私です。

昨年末、クリニックで測ってもらった時は120台でしたから。

 

健康に障るほど我慢をしたり、節約をしては、それは本末転倒。

悩ましい問題です。

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコントラブルのその後

2023-01-08 07:25:39 | 暮らし

去年の秋ごろから、パソコンのトラブルに貴重な時間を奪われ、やりきれない心境に何度もなった私でした。

ところが、意外と簡単に解決。

本当に解決したのか怪しいですが。

画面が開くのに、とんでもなく時間がかかりますから。

 

トラブルが発生する度に、幾度もお世話になったNTTドコモのリモートセンターの方々。

その度に担当者が変わるので、おっしゃることはまちまち。

益々私の頭が混乱してしまうこともよくありましたが・・・。

皆さんとても親切で、文句何て言える立場ではありません。

いつも、「ネットの神様」と思い、私はお慕いしています。

 

この白い花は、去年のクリスマス前、木曜日の定期便で届いたお花達です。
まだ元気♪

 

この度のトラブルでは、年末、最後に相談に乗って下さった方の一言が、実に的を得ていたようです。

「もしかするとマウスに原因があるのかもしれません」と。

初めて聞く助言でしたが、正にそれが正解だったようです。

マウスの使用を止め、指で操作すると、私のやりたいことがほとんどスムーズにできるようになりました。

まだ購入して半年も経たない新しいマウスでしたから。

それが原因とは思いもしませんでした。

 

日々の暮らしで一番嫌なことはパソコンのトラブル。

私の年齢になると、毎日、一刻千金の想いで暮らしているのに・・・

パソコンのトラブルに取り組むと、数時間なんてあっという間に失ってしまう。

その上、あとの疲労感が凄い!

5~6年程度の頻度で、新しいものに取り換えられるのが、理想なのかもしれませんが・・・。

遺族年金暮らしの身には、それは余りに贅沢。

出来るだけ長く使用したい。

 

 

話がガラッと変わりますが、今年是非取り替えたいのは一階の白いカーテンなんです。

過去の取り換え時の費用を思い出すと、数十万は覚悟しないといけません。

どの様にして、それを捻出するか。

頭が痛い事ですが、納得のいく方法で対処するつもりです。

 

いくら節約生活に励んでも、時々大きな支出に見舞われます。

もう築40年近くなる我が家。

我が家を訪ねて下さった方々は、皆さん口を揃えて、そんな築年数の家には見えない。

とてもきれいと褒めてくださいます。

大手のリフォーム会社の店長さんに、褒められた時は本当に嬉しかったのですが・・・。

 

外見はそう見えても、耐用年数というものは動かしがたい事実。

今後がチョッと末恐ろしいです。

パソコンの買い替え何て、大した出費ではないのかもしれませんね。

 

それを覚悟で、何が起きても慌てないで済むように、しっかり予算を立てて暮らしたい。

その為に私が今一番信頼し頼りにしているのが、婦人之友のデジタル家計簿。

 

婦人之友のデジタル家計簿

 

婦人之友の紙の家計簿の時は、年末の締めの時、計算が合わず、頭が大混乱し、大変な苦労をしたのですけれど。

今年は年末になっても、苦労することは全くなくていつも通りの記帳。

年度が終わると、一目で昨年の収支が分かり、それで納得でした。

身を助けてくれる、この家計簿は、「ネットの神様」ではなくて「暮らしの神様」。

そう思える程に心強い存在です。

 

今年も家計簿の記帳は怠りなくして堅実に過ごしましょう。

その記帳を妹が時々チェックして、間違いを指摘してくれます。

Aちゃん、頼りにしています。

今年も宜しくね。

 

スリッパのブランド商品、パンジーのスリッパです。
多くの方がお求めくださいました。
足元が暖かく、私も大変気に入っています。

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願い

2023-01-07 07:03:38 | 人生

早朝の時間内に書き終えられたので、私にしては珍しい連日更新をしましたが・・・。

もういよいよ話題が無くなってきました。

去年はカメラが故障し、新しいものに取り替えたり・・・

パソコンのトラブルが悩ましかったりで・・・

年末の忙しい時にもかかわらず、書くことがそれなりにありました。

 

夫が8年前に亡くなり、一人暮らしになってからの私の日々は実に平凡ですが。

話題がなくても、自分の暮らしを退屈と思ったことは一度もありません。

家の中でも、取り組みたいことは山ほどあります。

でも暢気で、動作ものろいので、なかなか捗らなくて困ります。

 

先はもう決して長くない私。

頑張らなくては、私の思いを全て叶えるのは無理。

娘達に迷惑をかけないように、身辺整理にも、もっと力を入れたい、と思うのですけれど・・・。

 

私は余り物欲はなくて、その代わり欲しいものがあると、とことん厳選し、多少高くてもそれを購入。

そして一生大切にする。

そんな方針で暮らしてきました。

ですから家の中は割とすっきりしていて、娘にも褒められます。

 

娘家族達を見送り、居間に入った時、すぐに撮った写真です。
年末までツリーが飾られていたので、観葉植物の位置がいつもと違いますが、この配置も
なんだか気に入ってしまいました。

お正月花が素敵!
今右衛門の花瓶に生けました。

長女宅は、隔週で近所の花屋さんから、花束を届けてもらっているのですが
その花屋さんでアレンジしてもらい持ってきてくれた正月用のお花です。
これからは毎年ここにお願いしましょう。

 

とは言っても物欲がまったくなくなったわけではありません。

私の余生に夢を与え、潤いのある暮らしの手助けしてくれるものがあれば、やはり買いたい。

そう願っています。

夢は失いたくありませんから。

先の短い人生をどんな風に生きるか。

具体的な目標はもうないけれど、「一日一生」の気持ちで悔いのない日々を送りたいです。

 

私は観念的な事を書くのは苦手で、そんな高尚な人間でもありません。

実に現実的。

日々できる事に誠実に取り組む。

それが精一杯。

そんな人生を過ごしてきただけで、少々恥ずかしいのですが。

今年も良い年にしたい。

何よりも心身の健康を大切にして。

 

この歳になると邪気を抱くのは恥かしい事。

悪い言葉は口にしないで、清らかな気持ちで生きていきたい。

そう願っています。

 

もうすぐ、私にしては実に珍しい事なのですが、かなり詳しい身体検査に臨みます。

爆弾宣言があると嫌だなあ~

無事に通過できますように。

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のお節

2023-01-06 07:30:28 | 家族

今日は我が家のお節について、少々詳しく語らせていただきます。

我が家のお節は、母が作ったものがその基本になっていると言っていいでしょう。

年末に母がその準備のために、台所に立ち通しで働いていたこと。

私のお手伝いは、いつもきんとんやリンゴかんの裏ごしだったこと。

 

その程度のお手伝いしかしたことがなかったのに・・・。

10月に結婚し、その翌年のお正月には、私はそのお節を一人ですべて作り上げました。

母に幾度も電話をかけ、教わりながらの奮闘でしたが・・・。

30日頃から発熱。

それをYさんに隠し、ひたすら喜んでもらいたくて作ったお節でした。

 

実家の遺品の輪島塗のお屠蘇器です。

 

ところが何と、Yさんは喜ぶどころか、

「何故そんな無理をしてまでお節を作るのだ」

と私を叱りました。

その時受けた私のショックは、相当な物。

「ありがとう」と言ってほしかった私の期待は見事に裏切られ、その後も高熱が続き、半分はふて寝の心境。

こんな想い出が最初にある、私のお節づくりのスタートでした。

 

2012年のお正月のお節
今と全く変わらないけれど、この頃は、私がまだほとんど作り、盛り付けもしていたようです。

 

それに懲りず、その後も毎年作り続けたお節。

それをお休みしたのは、長女も次女も結婚し、迎えた60代の頃のお節づくり。

12月の中頃、突然具合が悪くなり、緊急入院。

年が明ける直前に退院。

翌年までしばらく、長女宅でお世話になりました。

 

お節づくりを頑張ってくれた娘達
本当にありがとう。

 

その翌年から、私はお節づくりを娘達にバトンタッチしたと記憶していたのだけれど、それは私の記憶違いのようです。

数日前、私の人気記事の中に、2011年のお正月の記事がありました。

それを読む限りでは、その頃はまだ、私がほとんどお節は作り家族に振る舞っていたようです。

 

人の記憶ってあいまいですね。

11年と言えば、私は63歳。

まだその頃は、とても元気だったのでしょう。

私がお願いしたわけでは全くないのだけれど、

いつの間にはお節づくりは、娘達が自主的に引き受けるようになってくれました。

 

 

我が家の伝統を継承し、そっくり同様の物を、今は娘達がほとんど作ってくれます。

私が作るのはお煮しめと、里芋の煮物、鶏の野菜巻き。

その三点だけですが結構時間はかかります。

 

今年のお煮しめは、いつも以上に丁寧にだしを取ったので、とても美味しく仕上がりました。

松本忠子さんのレシピです。

レシピを紹介させていただきますので、ぜひ試してみてください。

お正月に限らず、普段のおかずにもなり、暫く持ちますので、とても重宝します。

 

関東風お煮しめ

<材料>

 里芋・・・・・・・・・・8個
 ごぼう・・・・・・・・・1本
 干し椎茸・・・・・・・・6枚
 人参・・・・・・・・・・1本
 ゆでたけのこ(中)・・・・1本
 こんにゃく・・・・・・・1枚
 蓮根・・・・・・・・・・1節
 日高昆布・・・・・・・30g
 絹さや・・・・・・・・・適宜
 煮汁・・・・だし汁  7カップ
    (私は昆布とかつおで1番だしを作り、干し椎茸の戻し汁も2カップ程度入れて7カップにします)
  酒・・・・・・・1/2カップ
  しょう油・・・・1/2カップ
  砂糖・・・・・・1カップ
  みりん・・・・・1/2カップ

<作り方>

① 里芋は皮をむき、二つ切りにし面取りする。ゴボウは斜めに切り、水に放しておく。干し椎茸は、ゆっくり水で戻す。ニンジンは、厚めに輪切りにし、面取りし、筍はやわらかい穂先の方は縦長に、あとは1センチ強厚さの輪切りにする。

② こんにゃくは塩でもみ、熱湯でゆでてから、手綱にし、れんこんは1センチ強の輪切りにして酢を少々落とした水に放しておく。日高昆布は水で柔らかくしてから結ぶ。(写真は昆布を入れるのを忘れました)

③煮汁の材料を鍋に入れ一煮立ちさせ、用意した材料をすべて入れて煮る。浮いてくるあくを取り除きながら20分程煮たところに人参、みりんを加え、さらに10分ほど煮る。

④ 十分味をしみ込ませ、(翌日の方が美味しいです)器に盛り、前もってゆでた絹さやを上に散らす。

 

我が家のお節は、娘の代でもう終わりかしら。

孫達もお節が大好きなので、継承してくれると嬉しいのだけれど、あまり期待しないようにします。

 

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な家族達

2023-01-05 07:31:36 | 家族

元旦の朝、私はいつも通り、夜が明ける前から目を覚まし、枕元に常に置いている、書物や新聞の切り抜きに目を通していました。

それからしばらく後、首には、ホカロンを貼り付けたネックマフラーを巻き、ガウンを羽織り、そろそろ階下に降りようとしていた時の事。

次女家の長男のK君が、突然顔をのぞかせ、私に言いました。

「友達と初日の出を見る約束をしているから、出かけてくるね」

まだ外は凍てつくような寒さでしょうに。

その元気と積極的な行動が、とても眩しく感じられた私です。

 

私の寝室の窓から見た、元旦早朝の東の空です。

 

さあ、それからのおばあちゃんは、いつもと違う元旦の朝の行動に付くこととなり・・・。

落ち着きを失ってしまいました。

私の寝室からも、初日の出が拝めるからです。

K君が友人と肩を並べて見つめるであろう日の出を、私も見て、写真に収めたい。

その感動を、孫と共有したい。

そう思い、老体であることも忘れ、私は張り切りました。

 

上の画像からしばらく経過後の東南の空

 

カメラを持って階段を上ったり下りたりの繰り返し。

テレビが初日が表れましたと、感動的な口調で報道しても、我が家からはまだ何も見えない。

茜色に染まった東の空が見えるだけ。

 

その時のテレビの映像

 

その数十分経過後に、やっと初日がおもむろに顔を見せ始めました。

その頃には、空はかなり明るくなり、期待したほど美しい光景ではありませんでしたが。

孫とその体験を共有できたと思うだけで、大満足だった私です。

 

見るのはここまでが精いっぱい。
この後は眩し過ぎて、写真に収めるのは、目のために諦めました。

 

その気持ちに浸っていると、今度は長女婿のHさんが、早々と着替え、私の前に現れました。

昨夜は遅かったでしょうに、こんなに早く起きるのと、びっくり。

するとその後、長女も着替え、コートまでは羽織って起きてきたので、またびっくり。

何と、寒い早朝ですのに、二人で犬の散歩にでかけるようでした。

もう50代に入った夫婦。

お仕事も重職を担っているのに、出勤前によくとる日課のようです。

 

 

私もすっかり夢中になり、その愛らしさの虜になってしまったラッフィー君ですが。

朝の散歩なんて、私はとても無理。

孫同様、またまた娘夫婦の行動力に、私は感心仕切りでした。

 

その眩しい幸せな光景を、早朝から目にして迎えた元旦。

きっと、家族の元気にあやかり、私も今年一年、元気に過ごせそう。

そんな気持ちになれた元旦の朝でした。

 

次回は我が家の手作りのお節、とは言っても・・・。

最近のお正月は、その大半は娘達が分担して作ってくれるのですが、それをご紹介させていただきます。

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2023-01-04 07:41:31 | 家族

好天に恵まれ、娘達の並々ならぬ協力もあり、清々しい新年を無事に迎えることが出来ました。

そして孫たちの一段の成長に、感慨を深くした私です。

孫達が大好きだったおじいちゃん。

主人が今も健在だったら、すっかり成長した孫達にどんな接し方をしたのでしょう。

想像も尽きませんが。

改めて、この成長を主人に見届けてほしかった、と残念に思いました。

 

 

年末は手巻き寿司と年越しそばで、一年最後の宴。

私は例年と変わらず、九時過ぎには入浴し就寝。

年明けまで起きて、皆と一緒に、新年のご挨拶をしたいのはやまやまでしたけれど・・・。

朝型人間の私はそれは無理。

 

娘に年越しそばを食べないと年が越せない気分になってしまいそうだから・・・。

準備が出来たら枕元に持ってきてね」とお願いしました。

元旦の朝、目覚めると、枕元におそばが置いてありました。

娘は声をかけてくれたでしょうに・・・。

ぐっすり寝込んで、私は、目が覚めなかったようです。

 

今年も、朝型人間のライフスタイルは変えないいつもりです。

昨年末、とてもいい暮らしのリズムが身に付きましたので・・・。

今年はそのリズムを大切にし、心豊かな充実した一年を過ごしたいと願っています。

 

私が愛読しているブログで、まるで箴言のような良い言葉に出合いました。

「一日一生」

「喜び上手、幸せ上手」

こんな志で私も暮らしていきたいです。

一日を一生のつもりで大切に暮らす。

ささやかな事にも喜びと幸せを感じて、日々を明るく過ごす。

そう願っています。

 


お雑煮椀が並べられていたのだけれど・・・。
母が私のお嫁入りの時に用意してくれた輪島の吸い物椀が大好きなので、
それに置き換えた私です。
輪島のお屠蘇器にも良く合いますから

 

気力も体力も年相応に落ちてきた私ですが、気持ちだけは、まだ若いつもり。

5~60代の頃とさほど変わっていません。

常に前向き志向で暮らしているつもりですが、体が思うように動いてくれないだけ。

老いるとはそういう事なのでしょう。

 

大切な家族、大切な友人が、今の私の宝物。

静かに過ごす一人の時間も大好きな私ですから、無理はしないつもりですが・・・。

自然体で、これからもその貴重な交流も大切にしていくつもりです。

 

今年の4月に79歳になります。

お屠蘇から元気を貰えたでしょうか。

年始の服装のコーデはこんな感じでした。

 

次回では家族と共に過ごした一両日の新年の様子を、もう少し具体的に綴りたいと思いますが。

挿入した画像は、年末に購入した新しいカメラで撮りました。

でも、まだ試行錯誤の段階で、分からないことだらけ。

構図など考える余裕がなく、撮影するのにとても苦労しました。

満足できない画像ばかりで、少し恥ずかしいですが、我が家のお正月風景をご想像頂けたら嬉しいです。

 

最後に、私のブログライフについて一言。

今年は更新をもっと気ままにする予定でいます。

無理は決してしない。

早朝のブログ綴りの時間にまとめられれば、更新しますが・・・。

朝寝坊したいときもありますので。

それが叶わない時は数日でもお休みに。

一方、その時間に順調に日々まとめられれば、連続投稿も。

そんな臨み方で、ストレスが皆無のブログライフを愉しむつもりでいます。

こんな私ですが、今後共、変わらぬお付き合いの程、宜しくお願い致します。

 

足跡代わりに下のバナー(シニアライフ)をポチッして頂けると
書く励みになり、とてもとても嬉しいです。

よろしくお願い致します。

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする