散歩道で見かけた≪ジュズダマ・数珠玉≫です。
イネ科 別名:唐麦 トウムギ
数珠のように遊べるのが、名前の由来。熱帯アジア原産。
ほんの数個でしたが 糸を通して「首飾り」にして、遊んだ 昔を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/5e07874101f9ce0512d0c0b8dd64080f.jpg)
数珠のように遊べるのが、名前の由来。熱帯アジア原産。
ほんの数個でしたが 糸を通して「首飾り」にして、遊んだ 昔を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e4/5e07874101f9ce0512d0c0b8dd64080f.jpg)
先日 自然観察公園へ 自転車で向かっていた時、
「ジュズダマ」が 畑に 集団で 植えられているのを 見かけました。
あとで調べてみましたら、「数珠玉」ではなく よく似た「鳩麦」と わかりました。
「ジュズダマ」が 畑に 集団で 植えられているのを 見かけました。
あとで調べてみましたら、「数珠玉」ではなく よく似た「鳩麦」と わかりました。
≪ハトムギ・鳩麦≫ イネ科
ハトムギ茶 等として利用されたり、また疣(イボ)取りに効果があるということで、栽培されます。
ジュズダマ(数珠玉)と似ています。
それもそのはず,植物図鑑には「ハトムギ は ジュズダマ の栽培品種である」という記述もあります。
しかし、ハトムギの果実は褐色のままであるところが違うので おそらく間違えることはないでしょう。
「植物園へようこそ」より
ハトムギ茶 等として利用されたり、また疣(イボ)取りに効果があるということで、栽培されます。
ジュズダマ(数珠玉)と似ています。
それもそのはず,植物図鑑には「ハトムギ は ジュズダマ の栽培品種である」という記述もあります。
しかし、ハトムギの果実は褐色のままであるところが違うので おそらく間違えることはないでしょう。
「植物園へようこそ」より
※「ジュズダマ:ハトムギ」って、とても よく似ていますね。
まっすぐに 実をつけているのが「ジュズダマ」、 実が 垂れているのが「ハトムギ」、
そこが、違っているように思います。 こちらは、ハトムギです。
まっすぐに 実をつけているのが「ジュズダマ」、 実が 垂れているのが「ハトムギ」、
そこが、違っているように思います。 こちらは、ハトムギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/f0fa490923c9dc973f8284620d869209.jpg)