ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

ツキヌキニンドウ・突抜忍冬

2013-07-26 | 花 木 草

≪ツキヌキニンドウ≫ スイカズラ科  北アメリカ原産
花のすぐ下の葉だけ2枚の葉が合着して 1枚になり 丸い葉になっている。
名前の由来: 茎が葉を突きぬけているように見える。
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの花

2013-07-26 | 花 木 草

近所の菜園で 見かけた≪オクラ≫の花です。   アオイ科  アフリカ原産   中国より 江戸時代に渡来。
大きくなりすぎた「オクラ」が 処分されていました。「もったいない!」
            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔

2013-07-25 | 花 木 草

涼しげに  咲いていた≪朝顔≫です。 ヒルガオ科

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園で「キノコ」 02

2013-07-25 | 花 木 草

自然観察公園で「キノコ」色々見かけました。  去年 アップ済み≪アミガサタケ≫もご覧ください。
      

2012年05月03日 | 花 木 草】 アップ済み

自然観察公園で 見つけた 面白い ≪キノコ≫です。  見たことがなかったので、調べてみました。
≪アミガサタケ・網笠茸≫  アミガサタケ科  
桜の花が散り始める頃に 山野に 発生。「フランス料理の食材」 の一つ  かなり高価とか。
但し、生食すると 中毒を起こすので 注意が必要。 素人が 食べては いけませんね。
              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察公園

2013-07-25 | 風景

≪自然観察公園≫の池が 赤くなっています。ど~して?  案内版が ありましたよ。
             

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカス

2013-07-24 | 花 木 草

南国を 想像させてくれる 情熱的な花ですね。 この花は、小さな植木鉢(6号)で 咲いていました。
≪ハイビスカス≫ アオイ科 別名:仏桑華(ブツソウゲ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルバキア

2013-07-24 | 花 木 草

≪ツルバキア≫  ユリ科  別名:ソサエティー・ガーリック  南アフリカ原産  
葉や茎を 傷つけると「ニンニク」の 臭いがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイランソウ・花魁草

2013-07-24 | 花 木 草

散歩道で 見かけました。  微かに 甘い香りがします。
≪オイランソウ・花魁草≫ ハナシノブ(花忍)科   別名:クサキュウチクトウ(草夾竹桃)、フロックス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジアオイ

2013-07-23 | 花 木 草

≪モミジアオイ≫  アオイ科   別名:紅蜀葵(こうしょくき)  北アメリカ原産   一日花(朝に咲き 夕に しぼむ)
              名前の由来 : 葉が 「モミジの葉」のように 深く切れ込んでいて 似ている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリの花

2013-07-22 | 花 木 草

自然観察公園で「カラスウリ」の花を 見かけました。
≪カラスウリの花≫ ウリ科   夕方になると  白い花を 開き  更に 夜になると レースを広げるそうです。

【アップ済み】 秋に 実る 「カラスウリ」と 夏に 咲いていた「カラスウリの花」です。
   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする