「クチナシ」の実を 見かけました。
アップ済み ≪クチナシ≫の花 アカネ科 別名:ガーデニア
6月頃 咲いていた クチナシの花 「一重の花」・「八重咲き花」どちらも 甘い香りがします。
一重の「クチナシ」は、実が付き この実を食品の色付けに利用。(お正月の 栗きんとん にも)
八重咲きの「クチナシ」は、実がつかない。
名前の由来:一重の「クチナシ」は花後に果実がつく、この果実が熟しても「裂開」しないところから。(口無し)
≪イソギク・磯菊≫ キク科 葉の裏が 白く 葉っぱが 「縁どり」されて いるのが特徴です。
【本州の 千葉県犬吠崎から 静岡県御前崎の、海岸の崖などに群生する多年草。花は黄色で舌状花がなく、筒状花のみをつける】 主婦と生活社図鑑 より
散歩道で見かけた≪イソギク≫ 葉っぱが 特徴で 綺麗に咲きました。
隣では 真赤に「紅葉」した ≪ドウダンツツジ≫の葉が 彩を添えています。
≪ホソバ ヒイラギ ナンテン・細葉柊南天≫の実 メギ科 江戸時代に中国から渡来したそうです。
名前の由来: 葉は「南天」に似て 葉に「ヒイラギ」の様な鋭い鋸歯が あることから。
今日の午後 「トンちゃん」から 採れたて野菜(大根数本、白菜、キャベツ、ブロッコリー) たくさん頂きました。
ご主人の ステキな車で 届けてくださいました。
思いがけないプレゼント 早速 ブロッコリーを茹でてみましたら、やわらかく甘みがあって 美味しいこと!
大根は、明日から干し 「たくあん」に したいと思います。
新鮮な野菜は ありがたいで~す。 トンちゃん ありがとうございました。
近所の 大師様の境内に 大きな木に 赤い実が ビッシリと 遠くから 木全体が 赤く見え ます。
≪カナメモチ≫ バラ科 別名:ベニカナメモチ(紅要黐)
「モチノキ科」でなく、「バラ科」と知り 驚きでした。