ごんちゃんママの散歩道

健康の為に、始めた散歩でした。
歩いてみて、色々発見がありました。

≪スーパーベル≫ ≪クレマチス≫  「本日、関東甲信地方梅雨入り」

2020-06-11 | 花 木 草

≪スーパーベル・ダブルピンクリップル≫ ナス科  別名:カリブラコア

近所の花壇で咲いていた花が、初めて見た花でしたので ネットで調べてみました。
「真夏でも優れた生育パフォーマンスをみせるスーパーベルに、待望の八重咲き品種が登場しました!スーパーベルダブルは、真夏でも一重にならない!すばらしい八重咲き品種です。一般的に、八重咲き品種は株の力が弱くなると一重の花になる傾向がありますが、このスーパーベルダブルは強健で株の勢いが落ちにくい為、一重咲きになることはほとんどありません。」とか。


≪クレマチス≫  キンポウゲ科 
春先から咲く花、蔓性で フェンスに絡んで咲いていました。

追記:今日6月7日(金)11時、気象庁は、関東甲信地方、東海地方、北陸地方、東北南部が
   梅雨入りしたとみられると発表しました。   
 関東甲信や東海では ほぼ平年と同時期で、 北陸や東北南部では 5日ほど早い梅雨入りとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪スモーク・ツリー  煙の木≫  「野鳥・キジ」

2020-06-10 | 花 木 草

大きな「ケムリノキ」を見かけました。
スモーク・ツリー  煙の木≫ ウルシ科 
別名:ハグマノキ・白熊の木  カスミノキ(霞の木) 
中国~南ヨーロッパ原産
英名: スモーク ツリー  花の 咲いた後の 花柄が 糸状に伸び、
            これが遠目に「霞や煙」のように見える。
               
和名: ハグマノキ   
   「ハグマ・白熊」とは、牛の仲間の「ヤク」の事 

   花後の姿を「ヤク」の白い毛で作る 払子(ほっす)に見立てたもの。
 『払子・ほっす』 僧が 手にもつ、 白熊(はぐま)や 馬の尾、麻などを束ねて 柄をつけた仏具。

同じ場所で なんと「雄のキジ」を見つけました。(JR駅から徒歩15分程)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪柏葉アジサイ≫ ≪ヤロー≫ 別名:西洋ノコギリソウ 

2020-06-09 | 花 木 草

≪柏葉アジサイ≫ アジサイの仲間で 一番早く咲きますね。
梅雨入りはもうすぐ、雨が少ないこの時期 「柏葉アジサイ」は、
今年は まだ倒れずに 見事に三角の花形が見られます。


≪ヤロー≫ キク科 別名:セイヨウノコギリソウ・西洋鋸草、イエロー・ヤロー、アキレア  
      黄色い 小花が たくさん集まっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ユスラウメ≫ ≪源平シモツケ≫ ≪山法師≫

2020-06-08 | 花 木 草

散歩道で見かけた≪ユスラウメ≫です。  バラ科 中国原産  
果実を取るに 木を 揺すって とれるそうです。(翌日  すべて収穫済)


≪源平シモツケ≫以前「 匠の里」で購入した≪源平シモツケ≫が咲きました。  バラ科 
赤と白色 の花が 混じって咲く事から「ゲンペイ」といわれるそうです。


≪ヤマボウシ・山法師≫ ミズキ科  別名:ヤマグルマ、ヤマグワ 
名前の由来:丸い花を 法師(僧兵)の頭に、苞を その頭巾にみたてたもの。
  
花びらに 見えるのは 苞で、本当の花は 中央にある丸い部分。
ここに 20~30個もの花が あつまっている。
苞の色は、色々ありますね。 一番多いのは 白色、 薄い緑色、ピンク色  等。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ハナショウブ・花菖蒲≫ 「ワード絵」

2020-06-07 | 花 木 草

≪ハナショウブ・花菖蒲≫ アヤメ科
散歩道で見かけた花で、フェンスから 一本だけ道路に飛び出て咲いていました。
足元を見たら、浅いトロ箱の湿地に植えられていましたので、間違いなく「花菖蒲」ですね。

 

アップ済み「花菖蒲」のワード絵です。
             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪オキシペタルム≫ ≪ゼニアオイ・銭葵≫

2020-06-06 | 花 木 草

≪オキシペタルム≫ ガガイモ科  別名:ルリトウワタ(瑠璃唐綿)、ブルースター
         涼しげな 「青い花」 花の名前が 覚えられません。。

 

≪ゼニアオイ・銭葵≫  アオイ科 ヨーロッパ原産
       名前の由来:花の大きさが、「江戸時代の一文銭」位だった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪フクシア≫ エンジェルス・イヤリング  ≪トケイソウ・時計草≫

2020-06-05 | 花 木 草

≪フクシア≫ アカバナ科  別名:エンジェルス・イヤリング 「デュアル パール」 熱帯アメリカ原産
      先月 購入した《フクシア》が 可愛い花を付けました。

 

≪トケイソウ・時計草≫ トケイソウ科  別名:パッション・フラワー、ボロン葛  ブラジル原産
植木鉢で育てている「トケイソウ」今年も 花をつけました。
今日、夫の主治医  院長先生が往診に来て下さり、帰りに「時計草」を紹介しましたら、「ほ~ 初めて見た!」
「写メ」で撮って帰られました。 お花さん! よかったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪サボテン・仙人掌≫

2020-06-04 | 花 木 草

≪サボテン・仙人掌≫ サボテン科
「団扇サボテン」屋根の高さまで 大きくなった ウチワ型のサボテン。
  大きなサボテンに 子供のサボテンが付き、黄色い花が 咲いていました。
  その後 実がつき 徐々に赤い実となり 昔は 食べられていたそうです。

植木鉢で育てられていた「サボテン」初めは 大きめの黄色い花が咲き、次々と咲きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪キンケイギク・金鶏菊≫ ≪ビョウヤナギ・未央柳、キンシバイ・金糸梅≫ ≪コボウズ オトギリソウ・小坊主弟切草≫ 

2020-06-03 | 花 木 草

散歩道で見かけた「黄色い花」 

≪キンケイギク・金鶏菊≫ キク科 別名:コレオプシス アメリカ原産

 ≪ビョウヤナギ≫ オトギリソウ科  美容柳、未央柳 (どちらも読める)中国原産
      花は大型で、「雄しべ」が 花弁よりも長く伸び出るのが特徴。

≪キンシバイ・金糸梅≫ オトギリソウ科  中国原産 
            鮮やかな黄色い 5弁花  短い「雄しべ」が5束に分かれる。


 ≪コボウズ オトギリソウ・小坊主弟切草≫ オトギリソウ科
こんなに 可愛い花が、残酷な名前で 気の毒ですね。 花が終わると、可愛い 赤い実 となります。

『 小坊主オトギリソウ  別名:ヤクシソウ、アオクスリ。
名前の由来:この草を 原料とした 秘薬の秘密を漏らした弟を、兄が怒り斬り殺した という伝説から。』 
日本文芸社図鑑より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ドクダミ≫ ≪カンゾウ≫  「マスク到着」

2020-06-02 | 花 木 草

≪ドクダミ≫ ドクダミ科    別名:ジュウヤク・十薬  漢方に用いられているそうです。
       ハート型の 葉の先端に 十字型の白い花を咲かせる。
         (花のように見えるのは苞だそうです)
           
   左画像は「八重のドクダミ」こちらは園芸用でしょうか。去年 トンちゃんから頂きました。


≪ノカンゾウ≫ ユリ科 
「ノカンゾウ」の花は 一重咲き、「ヤブカンゾウ」の花は 八重咲き  そこが、大きな違いとか。

追記:今日、夕方 待っていた「アベノ-マスク」届きました。
   大きさは、私には ピッタリです。(ありがとうございました。)
               

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする