[祝生誕200年!今日はR.シューマンの誕生日である。 神奈川県民ホール開館35周
年記念演奏会「カルミナ・ブラーナ」の感想は近日中に掲載!]
私の二つ三つ下で、3年ほど前に会社を早期退職し、介護ビジネス(--といって
いいのだろうか。)の道に進んだ人がいる。身内の方の介護がキッカケだったよう
だ。我が家でも、今年に入って、母の介護問題が現実化した。
私も遅まきながら、付け焼刃で介護問題の勉強をした。それまでは公的な介護保険
の仕組みもろくろく知らなかった。
○地域包括センターとは
○介護サービスが必要となったら
○介護保険を使うには
○在宅介護はケアマネージャーから
○認知症をともなう介護
○「老健」と「特養」
など経験も踏まえ、分かりやすく書いてある。
(後者の方が今年3月の発行であり、最新の状況を解説している。)
本書の著者は、
昭和44(1969)年生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業後、法政大学大学院修士課程
修了(経済学修士)、同大学大学院博士課程修了(政治学博士)。地域包括センタ
ーおよび民間居宅介護支援事業所勤務経験を持つ。現在、淑徳大学准教授。専門は
社会保障論、社会福祉学。
なお、公的介護保険については、市区町村が小冊子を出しているだろうが、むしろ
民間保険会社が作成しているパンフレットが分かりやすいだろう。
それと・・・介護問題が発生したら、親しい人に話すことである。意外と同様な問
題を抱えている人は多い。日本人らしく親切に教えてくれるだろう。
30年後は我が身かな?順番ですね~。



民間保険会社の解説パンフレット
年記念演奏会「カルミナ・ブラーナ」の感想は近日中に掲載!]
私の二つ三つ下で、3年ほど前に会社を早期退職し、介護ビジネス(--といって
いいのだろうか。)の道に進んだ人がいる。身内の方の介護がキッカケだったよう
だ。我が家でも、今年に入って、母の介護問題が現実化した。
私も遅まきながら、付け焼刃で介護問題の勉強をした。それまでは公的な介護保険
の仕組みもろくろく知らなかった。
○地域包括センターとは
○介護サービスが必要となったら
○介護保険を使うには
○在宅介護はケアマネージャーから
○認知症をともなう介護
○「老健」と「特養」
など経験も踏まえ、分かりやすく書いてある。
(後者の方が今年3月の発行であり、最新の状況を解説している。)
本書の著者は、
昭和44(1969)年生まれ。淑徳大学社会福祉学部卒業後、法政大学大学院修士課程
修了(経済学修士)、同大学大学院博士課程修了(政治学博士)。地域包括センタ
ーおよび民間居宅介護支援事業所勤務経験を持つ。現在、淑徳大学准教授。専門は
社会保障論、社会福祉学。
なお、公的介護保険については、市区町村が小冊子を出しているだろうが、むしろ
民間保険会社が作成しているパンフレットが分かりやすいだろう。
それと・・・介護問題が発生したら、親しい人に話すことである。意外と同様な問
題を抱えている人は多い。日本人らしく親切に教えてくれるだろう。
30年後は我が身かな?順番ですね~。



民間保険会社の解説パンフレット
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます