goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

3/6 熱海紀行~中山晋平記念館

2018-03-08 05:00:00 | 旅行

今月の「ラウンジ懇話会」で「日本の歌曲を観賞しよう~中山晋平」
と題して晋平作曲のCDを鑑賞するので中山晋平について調べている。
晋平は信州(長野県)の出身だ。
ウィキペディアを見ると、経歴として「尋常高等小学校卒後代用教員
となる」と書かれている(ウィキペディアは時々不正確な場合がある。)
が、いささか「疑問」に思うところがあり、3月6日(火)熱海梅園の
中山晋平記念館を訪ねた。

明治時代の高等小学校は、尋常小学校に続き、2年だったり、3年だっ
たり、4年だったりとヤヤコシイが、いずれにしても高等小学校を卒業
して代用教員になれるのかという「疑問」がある。

中山晋平記念館のある来宮(きのみや)までは片道2時間以上だが、
はるばる行った甲斐があった(片道運賃1,466円)。

ちなみに中山晋平は65歳で亡くなっている。



9:21 あざみ野(8:33)から中央林間を経由して藤沢へ


9:22 藤沢でJRへ乗り換え


9:28 JR藤沢より普通電車で熱海へ向かう。


10:34 藤沢から熱海までは普通列車で62分


10:34 熱海より伊東線で来宮(きのみや)へ


10:36 車内は高齢者が多い。河津桜がお目当て?


10:38 来宮着


10:39 3年前と違い、改札は自動化されていた。


10:40 来宮駅前


10:41


10:46 熱海梅園には3年前に来たことがある。梅まつりは終了?


10:49


10:51 梅園まで460m


10:53 そうだ、熱海にも「身代り不動尊」がある。


10:56 熱海梅園は右折


10:58 「梅まつり」も終了し、梅園は入場無料となっていた。


10:58


10:59


11:00 中国人がポーズをとる。


11:02


11:03


11:03


11:05


11:06


11:07 小松勇次元熱海市長の像


11:08


11:08


11:10


11:14 韓国庭園


11:14


11:14


11:14


11:15


11:17 中山晋平記念館


11:17


11:17 昭和10年建築 中山晋平の別荘として


11:19 年譜


11:20 中山晋平が使用していたピアノ


11:21 愛用の蓄音機


11:22


11:23


11:24


11:25 流行歌「ゴンドラの唄」


11:26 お手伝いさんを呼ぶときに使用していたつり鐘


11:26


11:27


11:28 昔の作り


11:28


11:29  前列に野口雨情、中山晋平、北原白秋、西条八十


11:30 「東京行進曲」


11:31 作曲目録


11:31


11:36 ビデオテープを見る観光客


11:39


11:40 門も昔のままだ。


11:40


11:46


11:46


11:51


11:52 熱海駅行きバス


11:56 海が見える。


11:57 来宮駅前


12:01


12:03 来宮神社


12:05


12:05 日露戦争の忠魂碑 明治41年 熱海町在郷軍人会


12:08


12:11


12:11


12:16 三脚の代用品?


12:19 熱海警察署


12:20


12:21


12:28 玉子とじ蕎麦 800円 おいしかった~。

電車に乗り遅れ、喫茶店を見つけ・・・・・・


12:51


12:52


12:52


12:56


13:00 パンが到着


13:06


13:09 来宮駅は無人化されている。


13:13 プラットホームより来宮駅


13:15 伊東線熱海行き


13:18


13:19


13:21 熱海駅前


13:25 ホテル、旅館の送迎バス


13:26


13:38


13:41


13:44


13:48


13:50


13:52


13:54


13:56 熱海サンビーチ


13:56 「お宮の松」バス停


13:57 初代お宮の松


13:58 
尾崎紅葉(1868~1903)の「金色夜叉」は明治30年に連載開始。
明治30年といえば日清戦争の戦後である。この小説の大ヒットには
当時の「社会風潮」が反映しているのかしらん。紅葉は35歳で亡く
なっている。

「金色夜叉」は、私のおぼろげな記憶では、(私の)中学時代、「新
派」のテレビ放送で観た(役者は誰だったかしらん)。--「新派」
は「旧派」に対するもので、「旧派」=歌舞伎である。


13:59


13:59


14:00


14:02


14:06


14:07


14:07


14:07


14:08


14:09 足蹴にされるお宮


14:13


14:18

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3/4 北村協一先生墓参会 | トップ | 3/8 OB練習 大久保さんの... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (佐藤 務)
2018-03-08 10:10:51
読んでいます。
役にたちます。
返信する
Unknown (katsura1125)
2018-03-08 10:34:41
佐藤務さま、お立ち寄りありがとうございます。
つたないブログですが、今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事