3月1日(日)慶應ワグネル出身のクァルテットHYMN(ヒム)にリサイタルが目
黒駅近くライブ・ビストロ「音の箱(ねのはこ)」で開催された。私はそのMCを
仰せ付かった。
以下は、HYMNの曲目について、私の紹介文である。
【前半】
1 Something 01:44
(え~)今日はようこそお運びいただきまして、有難うございます。本日の進行
役でございます。会社では7階におりますが、一介(いっかい)のサラリーマンで
ございます。よろしくお願いいたします。
ただいまのオープニングの曲は、ビートルズ世代として「何か」1曲は歌いたいと
いうことで、「何か」・・・・・・Somethingをお送りしました。
この曲は、レノン=マッカートニーの作品ではなく、数少ないジョージ・ハリスン
の作曲です。J.ハリスンは、昭和でいうと18年の生れですので、今生きていれば
66歳ですが、2001年に58歳で亡くなっています。
2 When I fall in Love 01:58
この曲は、エドワード・ヘイマン作詞、ヴィクター・ヤング作曲。オリジナルはド
リス・デイが歌いましたが、ナット・キングコール(ナッキンコール)が(1956
年、)今から50年以上前に歌って大ヒットいたしました。
ご存知かと思いますが、ナッキンコールは1919年=大正8年生まれ、ちょうど私た
ちの父親の世代です。なっと・キングコングではありません。
ちなみにナッキンコールの娘が歌手のナタリー・コールでして、彼女は1950年生ま
れです。
3 Woh woh は 03:46
小田和正の作品。2000年(=平成12年)にJRA(日本中央競馬会)のCM史上最高
傑作として使われています。曲中「息を止めて君を見つめてる」という歌詞の部分
は若い女性が馬の行方を「見つめている」シーンでございました。「君を見つめてい
る」の「君」はCMでは武豊でして、けして馬ではありません。「君」が馬だったら
「気味」悪いです。
4 Where is your Heart 01:29
ジョルジュ・オーリック作曲で、(画家ロートレックの半生を描いた)1952年の
(私たちが生まれた頃)「赤い風車」(「ムーラン・ルージュ」)という映画の主
題曲。作曲家のオーリックは、プーランクなどと同じ「フランス六人組」の一人。
「ローマの休日」など映画音楽を数多く作曲しております。
5 The very Thought of You 01:57
レイ・ノーブルの作曲。1934年の作品と思われますが、1961年にリバイバルとして
ヒットしております。「あなたに思い焦がれて」という女性の歌のようでございま
す。
(タイトルの「very」はthank you very muchのvery(副詞)ではなく、「まさに
その」という意味の形容詞である。Ave Verumcorps(byモーツァルト)のVerumと
同じ。)
では、ここであらためてメンバーをご紹介しましょう。HYMNの正式結成はち
らしにありますように、1974(S49)年。35年前。全員慶應ワグネルの出身でござ
います。HYMNは賛美歌、讃歌という意味でございます。
まず、ヒムのTop イニシャルHさんでございます。サラリーマン。シンガー・ソ
ングライターという言葉がありますが、かれは編曲担当、シンガー・ソングアレン
ジャーです。「赤レンジャー」ではありません。
次にヒムのNさん。社長。ヒムは最後にNが入っておりまして、ヒムンのNさんで
ございます。私事(わたくしごと)ですが、33年前に、私が初めて結婚式の司会を
させていただいたのがNさんでございます。
次にMさん。サラリーマン。バリトン。Mさんは私が2回目に結婚式の司会をさせ
ていただきまして、当時珍しい人前(じんぜん)結婚式(仲人なし)でした。
ちなみに3人は経済学部P組(PekingのP)で同じクラス。ワグネルでしばらくは同
じクラスだとは知らなかったという笑い話が残っています。
最後にYさん。ベースの社長。Yさんの結婚式では途中飛び入りの司会をさせてい
ただきました。

6 MY foolish Heart 01:58
さてそれでは、ヒム前半の最後は、MY foolish Heart、2曲目と同じヴィクター・
ヤング作品。60年前【1949(S24)年】の同じ名前『愚かなり わが心』スーザ
ン・ヘイワード主演の映画の主題歌です。
ヴィクター・ヤング作品、どちらもHさんが今回のリサイタルのために新たに編曲
いたしました。
ネッド・ワシントンの作詞 ・・・・・・
内容は 「夜は甘いメロディーのようだ。月影は白く、お膳立てが整うと、おバカ
な私の心はそれだけで本物の恋をしていると錯覚してしまう。だけど、今度こそは
本物の恋だと思う」内容。
【後半】
1 Can't help falling in Love 01:45
日本名「好きにならずにいられない」
ヒム後半のステージ最初の曲は・・・・・・
プレスリーのレパートリーとして有名。記者会見、プレス・リリースではありませ
ん。原曲はイタリア古典歌曲としても有名なPiacer d’amor(愛の喜び)でござい
ます。
2 TSUNAMI 04:42
次は、いわずとしれたサザン・オールスターズの名曲。2000年(平成12年)、300
万枚の大ヒットを記録して、「いとしのエリー」と並ぶ代表作となりました。

3 心を込めて花束を 03:28
次もサザンの桑田佳佑作品。昨年11月にYさんのお嬢さん(今日もお見えになっ
ていると思いますが。)の結婚式で披露いたしました。ちらしではA Bouquet for
You with all my Heartとなっております。
原曲は男性が歌う設定だが、その結婚式に合わせて女性が歌う歌詞に替えました。
ご出席者の涙を誘うことを狙ったが、歌詞を間違えてしまい笑いが起こったそうで
ございます。今日はあらためての challengeでございます。
4 Pussy-willows, Cat-tails(プッシー・ウィローズ,キャッテイルズ)02:18
アメリカ(厳密にはカナダ)のニューフォーク系のシンガーソングライター、ゴー
ドン・ライトフットの作品。G・Lは今年71歳。Hさんはアンディ・ウィリアムズ
(元)夫人であるクローディーヌ・ロンジェが歌っているのを聴いて覚えた。それ
を採譜して、(――「財布」ではありません。)さらに編曲しています。
5 Mona Lisa 01:51
レイ・エヴァンス(作詞)とジェイ・リヴィングストン(作曲)の名コンビによる
作品。1950年の映画Captain Carey (=「別働隊」)のアカデミー歌曲賞を受賞して
おります。学生時代はよく歌ったHYMNの定番レパートリー。昨年の再結成の際
ヴァース(=序奏)部分を付け加えた。有名なナット・キングコールの歌ではヴァ
ースは歌っていません。
6 Here's that Rainy Day 02:05
いよいよ最後の曲となりましたが・・・・・・
1953年作品。この曲も含めてアンディ・ウィリアムスが「渋めの」スタンダード・
ナンバーを歌ったアルバムからHYMNのレパートリーに加えたものがいくつかご
ざいます。
原作はミュージカルの挿入曲らしい。が、そのミュージカルは、わずか6回の公演
で打ち切りになったため詳しいことはわからない。名女優フランソワーズ・ロゼェ
が主演した映画「女だけの都」が原作だということは分かっています。
作曲者のジミー・ヴァン・ヒューゼンは、このミュージカルの失敗を契機に作詞家
ジョニー・バークとのコンビを解消し、サミー・カーンと組んで成功した。ジミ
ー・ヴァン・ヒューゼンはアカデミー歌曲賞を4回受賞しております。
この他に、ヴィーナス4という女声コーラスに加え、飛び入りが登場するなど大い
に盛り上がった。
この続きはまた明日・・・・・・。
黒駅近くライブ・ビストロ「音の箱(ねのはこ)」で開催された。私はそのMCを
仰せ付かった。
以下は、HYMNの曲目について、私の紹介文である。
【前半】
1 Something 01:44
(え~)今日はようこそお運びいただきまして、有難うございます。本日の進行
役でございます。会社では7階におりますが、一介(いっかい)のサラリーマンで
ございます。よろしくお願いいたします。
ただいまのオープニングの曲は、ビートルズ世代として「何か」1曲は歌いたいと
いうことで、「何か」・・・・・・Somethingをお送りしました。
この曲は、レノン=マッカートニーの作品ではなく、数少ないジョージ・ハリスン
の作曲です。J.ハリスンは、昭和でいうと18年の生れですので、今生きていれば
66歳ですが、2001年に58歳で亡くなっています。
2 When I fall in Love 01:58
この曲は、エドワード・ヘイマン作詞、ヴィクター・ヤング作曲。オリジナルはド
リス・デイが歌いましたが、ナット・キングコール(ナッキンコール)が(1956
年、)今から50年以上前に歌って大ヒットいたしました。
ご存知かと思いますが、ナッキンコールは1919年=大正8年生まれ、ちょうど私た
ちの父親の世代です。なっと・キングコングではありません。
ちなみにナッキンコールの娘が歌手のナタリー・コールでして、彼女は1950年生ま
れです。
3 Woh woh は 03:46
小田和正の作品。2000年(=平成12年)にJRA(日本中央競馬会)のCM史上最高
傑作として使われています。曲中「息を止めて君を見つめてる」という歌詞の部分
は若い女性が馬の行方を「見つめている」シーンでございました。「君を見つめてい
る」の「君」はCMでは武豊でして、けして馬ではありません。「君」が馬だったら
「気味」悪いです。
4 Where is your Heart 01:29
ジョルジュ・オーリック作曲で、(画家ロートレックの半生を描いた)1952年の
(私たちが生まれた頃)「赤い風車」(「ムーラン・ルージュ」)という映画の主
題曲。作曲家のオーリックは、プーランクなどと同じ「フランス六人組」の一人。
「ローマの休日」など映画音楽を数多く作曲しております。
5 The very Thought of You 01:57
レイ・ノーブルの作曲。1934年の作品と思われますが、1961年にリバイバルとして
ヒットしております。「あなたに思い焦がれて」という女性の歌のようでございま
す。
(タイトルの「very」はthank you very muchのvery(副詞)ではなく、「まさに
その」という意味の形容詞である。Ave Verumcorps(byモーツァルト)のVerumと
同じ。)
では、ここであらためてメンバーをご紹介しましょう。HYMNの正式結成はち
らしにありますように、1974(S49)年。35年前。全員慶應ワグネルの出身でござ
います。HYMNは賛美歌、讃歌という意味でございます。
まず、ヒムのTop イニシャルHさんでございます。サラリーマン。シンガー・ソ
ングライターという言葉がありますが、かれは編曲担当、シンガー・ソングアレン
ジャーです。「赤レンジャー」ではありません。
次にヒムのNさん。社長。ヒムは最後にNが入っておりまして、ヒムンのNさんで
ございます。私事(わたくしごと)ですが、33年前に、私が初めて結婚式の司会を
させていただいたのがNさんでございます。
次にMさん。サラリーマン。バリトン。Mさんは私が2回目に結婚式の司会をさせ
ていただきまして、当時珍しい人前(じんぜん)結婚式(仲人なし)でした。
ちなみに3人は経済学部P組(PekingのP)で同じクラス。ワグネルでしばらくは同
じクラスだとは知らなかったという笑い話が残っています。
最後にYさん。ベースの社長。Yさんの結婚式では途中飛び入りの司会をさせてい
ただきました。

6 MY foolish Heart 01:58
さてそれでは、ヒム前半の最後は、MY foolish Heart、2曲目と同じヴィクター・
ヤング作品。60年前【1949(S24)年】の同じ名前『愚かなり わが心』スーザ
ン・ヘイワード主演の映画の主題歌です。
ヴィクター・ヤング作品、どちらもHさんが今回のリサイタルのために新たに編曲
いたしました。
ネッド・ワシントンの作詞 ・・・・・・
内容は 「夜は甘いメロディーのようだ。月影は白く、お膳立てが整うと、おバカ
な私の心はそれだけで本物の恋をしていると錯覚してしまう。だけど、今度こそは
本物の恋だと思う」内容。
【後半】
1 Can't help falling in Love 01:45
日本名「好きにならずにいられない」
ヒム後半のステージ最初の曲は・・・・・・
プレスリーのレパートリーとして有名。記者会見、プレス・リリースではありませ
ん。原曲はイタリア古典歌曲としても有名なPiacer d’amor(愛の喜び)でござい
ます。
2 TSUNAMI 04:42
次は、いわずとしれたサザン・オールスターズの名曲。2000年(平成12年)、300
万枚の大ヒットを記録して、「いとしのエリー」と並ぶ代表作となりました。

3 心を込めて花束を 03:28
次もサザンの桑田佳佑作品。昨年11月にYさんのお嬢さん(今日もお見えになっ
ていると思いますが。)の結婚式で披露いたしました。ちらしではA Bouquet for
You with all my Heartとなっております。
原曲は男性が歌う設定だが、その結婚式に合わせて女性が歌う歌詞に替えました。
ご出席者の涙を誘うことを狙ったが、歌詞を間違えてしまい笑いが起こったそうで
ございます。今日はあらためての challengeでございます。
4 Pussy-willows, Cat-tails(プッシー・ウィローズ,キャッテイルズ)02:18
アメリカ(厳密にはカナダ)のニューフォーク系のシンガーソングライター、ゴー
ドン・ライトフットの作品。G・Lは今年71歳。Hさんはアンディ・ウィリアムズ
(元)夫人であるクローディーヌ・ロンジェが歌っているのを聴いて覚えた。それ
を採譜して、(――「財布」ではありません。)さらに編曲しています。
5 Mona Lisa 01:51
レイ・エヴァンス(作詞)とジェイ・リヴィングストン(作曲)の名コンビによる
作品。1950年の映画Captain Carey (=「別働隊」)のアカデミー歌曲賞を受賞して
おります。学生時代はよく歌ったHYMNの定番レパートリー。昨年の再結成の際
ヴァース(=序奏)部分を付け加えた。有名なナット・キングコールの歌ではヴァ
ースは歌っていません。
6 Here's that Rainy Day 02:05
いよいよ最後の曲となりましたが・・・・・・
1953年作品。この曲も含めてアンディ・ウィリアムスが「渋めの」スタンダード・
ナンバーを歌ったアルバムからHYMNのレパートリーに加えたものがいくつかご
ざいます。
原作はミュージカルの挿入曲らしい。が、そのミュージカルは、わずか6回の公演
で打ち切りになったため詳しいことはわからない。名女優フランソワーズ・ロゼェ
が主演した映画「女だけの都」が原作だということは分かっています。
作曲者のジミー・ヴァン・ヒューゼンは、このミュージカルの失敗を契機に作詞家
ジョニー・バークとのコンビを解消し、サミー・カーンと組んで成功した。ジミ
ー・ヴァン・ヒューゼンはアカデミー歌曲賞を4回受賞しております。
この他に、ヴィーナス4という女声コーラスに加え、飛び入りが登場するなど大い
に盛り上がった。
この続きはまた明日・・・・・・。
楽しいコンサートでしたね
MCというのは、あんな風に
くどくなく、サラリとやるものだということを
教えていただきました
さすがサラリーマン(もう影響を受けている)
久しぶりのMC精魂使い果たしました(笑)
必死に準備しましたが、まだまだです。テレビなどで
見る本職はさすが「プロ」ですね。私は素人の「ア
マ」さがまだまだありました。
知識的にも大変勉強になりました。有難うございまし
た。またお互い充電してチャレンジいたしましょう!
お客様も数人ぶんだばーを覗いたと報告を受けています。
いやまあ本当に人生ぶんだばーですね。
温かなお客さま、温かな拍手が多かったですね~。
「MC」で「人生ブンダバー」の「CM」を忘れたの
は痛恨の極み。この次は1分ほど宣伝させてください(笑)
お疲れを残されませんよう。