3月退職の日、「外航グループ」の社員約60人女性全員から、お餞
別に「選べる食事ギフト Restrant Collection~冴えわたる感性
が創りだす非日常の美食空間へ~」(下の写真)を頂戴した(「国内
G」からは別途)。
一人当たり何百円かずつ集めていただいたものだろう。
はたして、開けてビックリ!玉手箱、わが夫婦にはもったいないラン
チ(ディナー)券だ。感謝、感謝!
カタログにあった、北は北海道から南は沖縄まで全国約170店の
中から東京/あきる野の「燈々庵(とうとうあん)」(→こちら)を選び、
予約した。
6月1日(水)、いよいよ燈々庵へでかけた。
11時の予約なので、8時半に自宅を出発。立川から武蔵五日市行
に乗換え、五日市線の東秋留へ。
11時少し前に燈々庵へ。入口で予約票を提出すると
「お待ち申し上げておりました。リングベルの多くのお店から選んで
いただき、有難うございます」
おいしいお酒から始まって、和食のコースに大満足!(★×4.5を
進呈)。
こういう機会でもないと行けないかな?
お店の方に夫婦して
「おいしいです」
と連発すると、お店の方も喜んでいた。
8:42
8:51 あざみ野より
9:07 武蔵溝ノ口で南武線に乗換え
南武線は、その昔(大正時代~戦前)、南部鉄道という私鉄だった。
9:47 遠足だ。秋川渓谷?(立川駅)
9:47 武蔵五日市行(立川始発)
10:10 手動式ドア
10:10 東秋留着
10:13 とにかく、まずは南の方角へ
10:18 トウモロコシ畑
10:20 睦橋通りという大きな通りを左折
10:20 スリーエフがある。
10:22 敷地の大きな家。昔の名主さん?地主さん?
10:26 こちらも大きな家
10:26
10:28 燈々庵のパーキングを発見
10:29
東秋留駅からは1km少々あるかしらん。
10:29 燈々庵入口
10:30
10:30 門を入ると・・・・・・。
時間が早かったので周辺を散歩する。
10:31 お隣の森田家住宅 有形文化財だ。→こちら。
10:32
10:33 棟続きの、甘味「見世蔵」
10:33 大きな蔵
10:34 熊野神社
10:35 本殿
10:36
10:37 ケヤキの大木
10:37
10:40
10:41 白山大権現
10:44
10:44
10:47 中に入っていこう。
10:47
10:48
10:48 お店の入口
10:48
10:49 1階で<谷道和博 吹ガラス展>を開催中
10:51 中庭
10:51
10:52
10:52
10:53 1階席
10:57 2階席 私たちは2階席だった。
10:57 江戸時代の米蔵を改装したものだ。
10:58
10:59
11:01 この日本酒はなかなか美味だった。以下、順番に・・・・・・
11:02 先付・・・・・・勾玉豆腐
11:09 前菜・・・・・・風待ち月旬菜各種盛り込み
11:21
11:22
11:23 椀盛り・・・・・・薄葛仕立て おくら真丈
11:25 造り・・・・・・旬魚三種盛り あしらい
11:29 同上
11:35
11:36
11:36
11:37
11:39 焼物・・・・・・若鮎塩焼き
11:40 同上
11:47
11:49 焚合
11:55
11:59
12:09
12:14
12:22
12:25
12:29
「よろしければ、お隣の甘味にも」と言われて、ハイハイと。
12:31 再び森田家住宅へ
12:31
12:32
12:32
12:33
12:33
12:34
12:36
12:37
12:37
12:39
12:39
13:01
13:04 私は葛きりを注文
13:05 黒蜜をかけて
13:08 家内の
13:17
13:23
13:26
13:27
13:30
13:32 前田小学校
13:33
13:39 五日市街道踏切
13:39 五日市線は単線だ。東秋留駅が見える。
13:40
13:43 東秋留駅
13:47 ちょうど拝島行が来た。
13:53 拝島着 拝島から通勤している社員がいた?
13:59 14:02発を待つ。
14:00 東京行
14:14 立川着
14:15 快速川崎行
14:52 溝の口
15:01 あざみ野着
15:09 小学生の下校時間だ。サラリーマン時代には見れない光景。
15:22 KaBoSに立ち寄る。
15:30
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます