11月25日(日)、志木の大仙寺において、大熊ゼミOB・OG恒例の
大熊先生墓参会(最近は墓マイラー?)。
大熊先生の祥月命日は12月1日であり、その直前の日曜、したがって
11月最後の日曜に行われると決まっている。
先生が亡くなられたのは32年前の昭和61(1986)年。先生の三十三
回忌にくしくも33人のOB・OGが集まった。
三十三回忌にこれだけ多くの人が集まるのは珍しいのではないのでは
ないかしらん。
11時の墓参後は、近くの「鯉清」さんへ移動して、和気あいあいの懇
親会(写真ご参照)。
例年、会費が4,000円で5,000円以上分の、食べきれない料理が出る
が、今年は、もう食べきれない(?)とさすがに少し量が減ったが、
これで3,000円、うな重など飲み放題付きだから破格のお値段だ。
一説には、毎年、さる大先輩が「補助」されているという(未確認情
報)。
私たち同期は、先生が理事から復帰された昭和48(1973)年の入ゼ
ミだ。上の学年がいなかったせいか、伸び伸びとやっていたのかもし
れない。
(当時)お正月には先生のお宅に伺って、しこたま飲み、肩を組んで
歌った。
8:44
8:45
8:46
8:47
8:49 あざみ野三丁目東公園
8:54 あざみ野二丁目
9:01
9:08 あざみ野
9:31
9:41
10:16 志木に到着。
10:17 志木駅改札口前
10:19 ほとんどが大熊ゼミOB
10:23 4人でタクシー乗り場へ
10:34 大仙寺へ到着 @300円
10:34
10:35
10:35
10:35
10:35
10:36
10:37
10:39 法事をやっていた。
10:42 OBの皆さんが続々集合中。
10:43
10:48
10:48
10:50
11:01
11:01 毎年、11時よりお墓参り。
11:02
11:02
11:03
11:04
11:05
11:06 毎年、必ず逆光になる。
11:06
11:07
11:08
11:08
11:08
11:10 仲良しの同期(今年は5人の出席)
11:12
11:18 徒歩で「鯉清」さんへ
「鯉清」さんは大熊先生が「ここでみんなで飲んでくれよ」と選んだ
お店だ。
11:18
11:18 「鯉清」さん
11:19
11:20
11:21 「3,000円でよろしいんですか」
11:23 ワグネルの先輩も
11:26 年次別に座席が決まっている。
11:28 「鯉清140周年記念」を頂戴する。
11:32
11:34 献杯
11:40 お店からご挨拶
11:42
11:42
11:42
11:43 早稲田大学の先生と一緒になった。
同期からレバノンの話を聴く。
11:46
11:47
11:52
11:56
12:00 丸山先生のスピーチ
12:01
12:09 学年幹事Mさんより「来年の同窓会はよろしくお願いします」
12:30 最後にうな重が出る。
12:36
13:21
13:22 お開き 「13時30分にバスが出ます」
13:26
13:26
13:27
13:28 マイクロバスで志木駅まで送ってもらう。
13:29
13:44 志木駅前に到着。
13:44
13:46
13:46
13:47
13:48
14:02
14:09
14:11
14:50
14:52
15:20 あざみ野着
15:21
15:29
15:30 集会所(閉まっていた)。
15:33
最新の画像[もっと見る]
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
-
2/19 ラウンジ懇話会「昭和を唄おう」(3) 14時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます