人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

豊川稲荷~伊勢神宮(1)第1日

2013-07-15 05:00:00 | 旅行

5月の新聞であったか、「20年に1度の式年遷宮年に外宮・内宮両参り!」と
いう広告に目が留まり、早速夫婦日程を調整し、7月9日(水)出発分を電話
申し込みをした。

旅行会社はクラブツーリズム。クラブツーリズム≒近畿日本ツーリストである。
クラブツーリズムは以前も利用したことがある。新聞、インターネット販売であ
り、お値段もなかなかリーズナブルだ。

2日目の伊勢神宮(外宮、内宮)がメインだが、2日間で300枚以上撮影した。
文字どおりの「修学旅行」だった。
以下、何回かに分けて、しばらくは月曜、(特別に)木曜にレポートする。


<旅行日程>
7/9(水)
横浜西口(7:00発)--町田(8:15発)--<新東名/開通から1周年>--豊川稲荷【参拝 約40分】(日本を代表する稲荷)--八丁味噌【買い物 約20分】--竹島【散策 約60分】(国の天然記念物に指定されている蒲郡のシンボルを現地案内人と散策)--無量寺【参拝 約30分】(昔から厄除けガン封じで知られる平安時代の古刹住職のユニークな説法が人気)--西浦温泉(16:30予定) ※プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選入選!西浦温泉のもっとも高台に位置するホテル!全室オーシャンビューの客室や露天風呂からは三河湾を一望できます! (宿泊;ホテル東海園)

7/10(木)

西浦温泉(7:00の早めの出発)----名鉄西浦マリーナ--【乗船 約90分】--鳥羽港--真珠店【買い物 約40分】--伊勢神宮・外宮【参拝 約60分】--伊勢神宮・内宮【参拝/散策 約120分】(参拝おかげ横丁の散策など)--関【買い物 約20分】--町田駅周辺(20:10予定)--横浜西口(21:00予定)





7:48 まちだ(町田)ターミナルプラザ 8:15(までに)集合





ターミナル前歩道橋より


町田駅方面


乗車するバス 1号車  この日は横浜発2号車もある。1、2号車合わせ76人参加。
8:17 出発




9:30 新東名の分岐点 新東名へ


9:44 進行方向左側に駿河湾が見える。
右側の富士山は、曇っていてまったく見えない。渋滞もなく、順調に走る。


10:08 清水SAで休憩 新東名を走るのは初めてだが、そのSAはなかなかだ。




LONCAFE ENOSHIMA (清水SA内)


カワセミベーカリー
                 




11:33 「浜松いなぎ」インター付近


12:03 豊川稲荷到着 「ハ~イ、お疲れさまでした~」

豊川稲荷の正式名称は、円福山 豊川閣 妙厳寺(みょうごんじ)。すなわち「お
寺」である。本尊は千手観音。嘉吉元年(1441)創建。


稲荷は、稲荷神社といって本来神社であるので、妙厳「寺」とはヤヤコシイ。

仏教の荼枳尼天(だきにてん。梵語ダーキニー。白狐に乗った天女)が、神道の稲荷
神と習合(神仏習合)。寺院の「鎮守」稲荷は多くダキニ天を御神体とする。

豊川稲荷は、明治の神仏分離の中で、分離の危機にあったという。


ちなみに稲荷神には、神酒、赤飯のほかに油揚げが供えられる。ここからお稲荷さん
という食べ物が生まれたようだ。


以下余談
*そもそもは真言宗東寺創建の際、稲荷との神仏習合となり、稲荷神が東寺の守護
 神となった。もともと稲荷神は秦氏の氏神だったという。

*稲荷神--稲荷大明神の総本社は京都の伏見稲荷。
 中世から商売繁盛の神様となり、庶民に崇拝された。芝居の神にもなった。




「豊川稲荷前」交差点より


総門 明治17年改築


このあたりは日陰がなく、暑い!


寺院だが鳥居がある。


向こう側は寺宝館


狐は稲荷神の使い





立派ですね~


法堂(はっとう) 通称本堂 文化10年改築~天保年間再建


今から550年前東海義易禅師によって創立されて円福山妙厳寺(みょうごん
じ)の中心を占める建物。寒巖禅師が自ら刻まれた千手、千眼観世音菩薩の
尊像を本尊仏として奉祀している。外部正面には「妙巖禅寺」の篇額が掲げ
られている。

山門は工事中だった!(工事中の写真なし)

-------------------------------------------------

(工事前の山門)
-------------------------------------------------



大本殿 明治41年起工~昭和5年完成



大本殿。こちらに豊川いなり(だきに眞天)ご本体が祀られている。総欅(けや
き)造。きつねが左右にあるから分かりやすい。





御真言(呪文、マントラ)は オンシラバッタニリウンソワカ  これを7回唱え
てお参りする。
お寺なので拍手(柏手かしわで)は禁物。両手を合わせておがみましょう。







はて?家内はいずこへ?写真を撮っているとすぐ20mくらい離れてしまう
(笑)。


禅堂(万燈堂) 文久3年建立


大黒堂 御真言はオン マカキャカラヤ ソワカ








これより霊狐塚(れいこづか) 1000体以上の狐の石像が安置されている。




















奥の院 文化11年建立 こちらがかつての稲荷本殿





景雲門 安政5年建造~昭和5年移築





三重塔











寺宝館 平成5年完成


鐘楼堂


総門前


総門前 稲荷寿司の山彦


「豊川稲荷前」交差点
バスが出てきた方向へまっすぐ行くと名鉄豊川稲荷駅、JR豊川駅





バスは曹洞宗の研修会御一行がズラリ9台


これが山彦さんのおいなりさん(稲荷寿司)

        *        *        *        *

週間フォト日誌

7月11日(木) 猛暑続く。池袋の東京芸術劇場地下にてOB練習。
多田武彦「草野心平の詩から」No.5に50分、時間をかける。その後、No.1と2で
終わる。この日のTop参加者は15人カナ?

以前、メールのやり取りをした先輩にご挨拶。
「いや~、あなたのブログは誰が書いているんだろうと気になっていたんだ
けれど・・・・・・S55年のFクンに訊いたら分かるんじゃないかと思って(笑)」


芸劇EASTがいつになくにぎわっているので何をやっているのだろう?と調べたら、
つか
こうへい「ストリッパー物語」だった。


つかこうへい作 「ストリッパー物語」
三浦大輔構成・演出
キャスト リリー・フランキー、渡辺真起子ほか











7月12日(金) たまプラの理髪店へ。あまりに暑いのでほとんどスポーツ
刈りにしてもらった。
70歳過ぎの老人が大声でマスターと床屋談義--「(参院選)自民支持でもない
けれど、ネジレはあかんわ。野党もだらしない」






理髪店に出現した、等身大のガンダム


テラスゲートプラザ 広場の噴水


有隣堂

吉村 昭『零式戦闘機』(新潮文庫)
半藤一利『あの戦争と日本人』(文春文庫)
を購入。



カリタス短大前 バスが緊急停車中 後ろにはパトカーが・・・・・・ 事件??


7月13日(土) 銀座の交詢社にて畑中先生追悼ワグネル・ガラコンサートの
練習。指揮者(蒲地さん)、ピアニスト(佐藤さん)+20人(各パート5人)が
参加。



交詢社のビル


1階入り口 夏場は上着もネクタイも不要。


交詢社9階


ビジタールーム


音楽室 「ワグネルソサエティー様」 正しくは「サ」の次に「ィ」が入る。





銀座歩行者天国


サマージャンボのPR キムタクが登場


夏の白ユリ


7月15日(月・祝) 「海の日」 そもそもこの日は、明治9年、東北・北海道巡幸を
終えた明治天皇が「明治丸」で横浜港へ着いたのが7月20日であり、「海の記念
日」、「海の日」となった。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【臨時増刊】新日本フィル定... | トップ | 豊川稲荷~伊勢神宮(2)第1... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようこそ伊勢へ (たま。石井)
2013-07-15 06:47:18
ブログ見てませんでした。ようこそ伊勢へいらっしゃいました。今年は遷宮なので人出がすごいでしょう。ツアーでしたのでご連絡しても自由時間はなかったと思いますが、今度個人でいらっしゃる時はゆっくりご案内いたします。っといっても三重県のことは小生よりご存知だと思いますが。
返信する
Re;ようこそ伊勢へ (katsura1125)
2013-07-15 18:34:42
たまサン、さっそくのコメント有難うございました。

たまたまご覧になったのでしょうか(笑)?

お伊勢参りは子供のころに行ったか行かなかったか?いずれにしてもこの年で参拝するよさがあるのかもしれません。

それにしてもどこも暑いですね~(笑)。
返信する
ようこそ愛知県へ、 (sho)
2013-07-16 21:48:00
豊川稲荷は私の地元です。おいなりさんは愛知県の味です。それにしてもバス旅行とは疲れましたね。伊勢の赤福さんもワグネルですよ。また土産話を聞かせて下さい。
返信する
Re;ようこそ愛知県へ (katsura1125)
2013-07-17 20:39:42
shoさん、コメント有難うございます。

岡崎の八丁味噌も見学してきました。お稲荷さんにしても八丁味噌にしても江戸時代に普及したのでしょうか??

赤福もむろん本店で食べてきましたよ。おいおい写真をご紹介します(笑)。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事