goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

7/4 東北紀行 平泉中尊寺(2)

2016-07-16 05:00:00 | 旅行
7月4日(月)、いよいよ平泉の中尊寺へ。中尊寺の山号は関山。天台宗の東北大本山だ。言うまでもなく、天台宗は、最澄によって中国から伝えられたもので、総本山は比叡山延暦寺だ。中尊寺は、平安時代、円仁慈覚大師が開いたと伝わっているが、実質的には12世紀初め、藤原清衡の . . . 本文を読む
コメント

7/4 東北紀行 平泉中尊寺(1)

2016-07-15 05:00:00 | 旅行
7月4日(月)、この日は、東北旅行のもう一つの目的地平泉中尊寺へ。中尊寺へ行くのは生まれて初めてだ。今年は、平泉の世界文化遺産登録5周年である。ちなみに学校時代の修学旅行は、小学校;関西、中学校;日光、東京、箱根、高校;九州だった。中尊寺は . . . 本文を読む
コメント

7/3 東北紀行 角館・秋田(3)

2016-07-14 05:00:00 | 旅行
7月3日(日)午後、角館より秋田へ移動する。秋田市は秋田県の県庁所在地、人口約32万人だ。人口は盛岡市(30万人)より少し多い。ちなみに青森市は29万人、山形市は25万人だ。 . . . 本文を読む
コメント

7/3 東北紀行 角館・秋田(2)

2016-07-13 05:00:00 | 旅行
7月3日(日)、いよいよ角館の武家屋敷観光だ。定年後の「修学旅行」かな?角館にはなぜ武家屋敷があるのか?--お城(角館城)があったからだ。角館は、室町時代より戸沢氏が居城を構えていた。関ヶ原の戦い後、蘆名義広(義勝)が角館に入る(--もともと蘆名氏は会津を拠点としていた)。蘆名義広は、 . . . 本文を読む
コメント

7/3 東北紀行 角館・秋田(1)

2016-07-12 05:00:00 | 旅行
定年退職後の「To Doリスト」15の一つには、「大人の休日倶楽部ジパング」に加入し、「大人の休日倶楽部パス」(期間限定)で旅行をするということがあった。「大人の休日倶楽部パス」--JR東日本・東北4日間乗り放題(特急券を含む)15,000円のチャンスは年3回。今年の第1回利用期間は、 . . . 本文を読む
コメント

J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集  BGMには?

2016-07-11 05:00:00 | 音楽
ブログの記事を一つ作るのに3時間かかる。演奏会の感想などは6時間かかることもある。今も「大作」に取り組んでいるところだ。ブログ作りのBGMには何がいいか?YouTubeには「【勉強用BGM・音楽】静かなカフェで、ゆったり勉強する一時をあなたに」などというBGMもあるが、最近、私がBGMと . . . 本文を読む
コメント

長谷部誠『心を整える。』(幻冬舎文庫) そしてデビッド・グラハム

2016-07-10 05:00:00 | 読書
長谷部誠さん、ご結婚おめでとうございます!というニュースを聞いて、長谷部誠著『心を整える。--勝利をたぐり寄せる56の習慣』を思い出した。何事も「心を整える」ことは大切だ。社員にも薦めたこともある。ワグネル現役時代は、練習充分だったから、本番に臨んで、「心を整える」ことに . . . 本文を読む
コメント

高濱賛『アメリカの歴史教科書が教える日本の戦争』(アスコム)

2016-07-09 05:00:00 | 近現代史
10年以上前に読んだ本だが、この本はいい本だ。初版は、平成15(2003)年8月15日。著者の紹介よれば、アメリカの教科書は、次のような問題に関して、1960年代のものと1980年代以降のものでは、書きぶりが違っているようだ(--もしかすると現在では、さらに違っているかもしれない)。○「トラ、トラ、トラ」(真珠湾攻撃)は . . . 本文を読む
コメント

7/2 新日本フィル第560回定期

2016-07-08 05:00:00 | 音楽
いささかの旧聞。7月2日(土)、新日本フィルトリフォニー定期第2日。初めての生(Live)で(?)、マーラーの第8番『千人の交響曲』を聴いた。指揮は、これでMusic Partner of NJPとして最後となるD.ハーディングだ。ハーディングはよかったので、残念だ。最後となるD.ハーディングには、 . . . 本文を読む
コメント

田原総一朗『変貌する自民党の正体』(KKベストセラーズ)

2016-07-07 05:00:00 | 読書
本年6月20日初版。本書の90%は一般に言いつくされたことや田原氏が今まで言ったり書いたりしてきたことだ。残り10%に新しい「発見」がある。テーマは、戦後の自民党内閣の歴史が一つ。コンパクトにまとまっており、知識の整理に役立つだろう。もう一つは、安倍内閣と自民党の現状だ。 . . . 本文を読む
コメント

櫻井よしこ編『日本よ、「歴史力」を磨け』(文春文庫) 張作霖爆殺事件

2016-07-06 05:00:00 | 近現代史
「張作霖爆殺の犯人はソ連諜報員か」(本書p117。初出『諸君!』2006年6月号)を読みたくて、amazonで『日本よ、「歴史力」を磨け』(古書)を購入し、読んだ。張作霖爆殺の犯人は、河本大作である、と昭和天皇も言っておられた(『昭和天皇独白録』)。ところが、ユン・チアンが書いた『マオ(毛沢東)』によれば、 . . . 本文を読む
コメント

再読;加藤陽子『それでも日本人は「戦争」を選んだ』(新潮文庫)

2016-07-05 05:00:00 | 近現代史
天才(--凡才たる私に対して)小林秀雄は、68歳の時に次のようなことを言った。「今の歴史というのは、正しく調べることになってしまった。いけないことです。そうではないのです、歴史は上手に『思い出す』ことなのです」「歴史家とは、過去を研究するのではない、過去をうまく蘇らせる人を歴史家と . . . 本文を読む
コメント

6/30 OB練習『トスティ歌曲集』

2016-07-04 05:00:00 | Weblog
6月30日(木)、池袋の東京芸術劇場地下にて『トスティ歌曲集』のOB練習。本番まで残すところ2週間余りとなった。自宅を出る前に、個人特訓をする。だんだんお尻に火がついてきた(笑)。この日の練習では、須田さんの指揮、赤塚先生のピアノにより、第1曲目から順におさらい。歌詩の発音と意味、リズム、音程、アンサンブル・・・・・・とまだまだやることがいっぱい?須田さんが根気よく、指示を出す。17:24 あざみ . . . 本文を読む
コメント

『緊急復刊朝日ジャーナル』

2016-07-03 05:00:00 | 読書
[読み返してみると、長文、真面目でつまらないかも。読み飛ばしてください。]6月29日(水)、たまプラーザの有隣堂で『緊急復刊 朝日ジャーナル』を手に取って購入した。よくに見ると『週刊朝日 臨時増刊号』とある。表紙には「リベラルへの最終指令!」。資本主義社会の雑誌は、すべて一定のマーケットをターゲットにしている。 . . . 本文を読む
コメント

6/29 たまプラーザ 散髪

2016-07-02 05:00:00 | Weblog
6月29日(水)、たまプラーザへ散髪に。5月19日以来、6週間ぶりだ。暑いのでほとんどスポーツ刈りにしてもらう。これ以上短いと出家したかと思われる?サラリーマン時代は3か月近く散髪に行かず、部下から髪型を変えるのではないかと言われたこともある。定年後は、佐藤栄作ではないが、長髪にするかと半分冗談を言っていたが、 . . . 本文を読む
コメント