勝手に映画評

私の見た映画を、勝手に評論します。
基本的に、すべて自腹です。

ハクソー・リッジ / Hacksaw Ridge

2017年06月25日 | 洋画(アメリカ系)
沖縄戦の「前田高地」での戦いに際し、その思想信条的理由から、兵器を持たずに活動して多数の兵士を救ったことにより、名誉勲章が与えられた実在の人物、デズモンド・T・ドスの体験を描いた作品である。2017年の第89回アカデミー賞において録音賞と編集賞を受賞。

この作品が、第二次大戦時に、良心に従って武器を持たずに活躍した衛生兵の話と言う事は理解していましたが、沖縄戦を舞台にした作品であることは認識していませんでした。ここ最近です、沖縄戦の話だと言う事を知ったのは。

そして、その沖縄戦の前田高地の戦いと言うものも、知りませんでした。沖縄戦って、“沖縄戦”で一つになっていて、その間、どの様な戦いが行われたのかは、正直あまり詳らかではありません。

そう言う歴史認識の私が見たのですが、凄い。日米相入り乱れての肉弾戦ですね。それと、火炎放射器が既にこのころ使用されていたのにも、驚きました。沖縄戦終盤だけじゃ無いんですね。

日本での公開前日の6/23が、日本軍の第32軍の牛島司令官と長参謀長が自決し、組織的抵抗を終了した日であるというのは、何かの偶然?あるいは、意図して狙ったのでしょうかね?全然、そう言う報道は出てきませんけどね。出てきたら、ハレーションが起きるからだと思いますが。

アメリカ視点の映画です。降伏を偽装して攻撃を仕掛ける日本軍などが描かれていて、「あぁ、そう言う事もあっただろうなぁ」とは思います。キレイごとだけ描いても仕方ないので、こう言う事を描くのもアリだとは思いますが、釈然としない気もします。

デズモンド・ドスは真の英雄だと思います。最後は味方にも理解されていましたが、はじめのうちは臆病者と謗られ、肉体的な嫌がらせも受けたのにね。あんなに激しい戦場で、武器も持たずに、あんなに活躍できるなんて。一番すごいと思ったのは、主力が退却した後も戦場に残り、夜間、一人で救出活動をしていたと言う事。あれは凄い。何が彼をそこまでさせるのか?終戦後程なく、10/12に名誉勲章を受章したのも納得です。彼に名誉勲章を与えずに、誰に与えるという感じです。

139分と、比較的長い映画ですが、最後まであっという間でした。

タイトル ハクソー・リッジ / 原題 Hacksaw Ridge

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2016年/アメリカ・オーストラリア
監督 メル・ギブソン
出演 アンドリュー・ガーフィールド(デズモンド・ドス)、サム・ワーシントン(グローバー大尉)、ルーク・ブレイシー(スミティ・ライカ―)、テリーサ・パーマー(ドロシー・シュッテ/デズモンドの恋人)、ヒューゴ・ウィービング(トム・ドス/デズモンドの父)、レイチェル・グリフィス(バーサ・ドス/デズモンドの母)、ヴィンス・ヴォーン(ハウエル軍曹)

おとなの恋の測り方 / Un homme a la hauteur

2017年06月18日 | 洋画(フランス系)
離婚して、すっかり恋から離れていた敏腕女性弁護士が、携帯電話を落としてしまった事を切っ掛けに、知的でユーモラスであるが、身長がディアーヌよりもだいぶ低い男性と出会う、ラブコメディ作品。

ジャン・デュジャルダンが、身長132cmしかない男性を演じていますが、これは、もちろん特殊効果。だって、実際のジャン・デュジャルダンは182cmと、むしろ高身長。でも、どうやって撮ったんですかね。アレクサンドルとディアーヌが並んでいるところは自然でしたし、アレクサンドルとブルーノが争うシーンも自然でした。

これは、ラブコメではありますが、その他にも、障がい者の日常の困難とか、障がい者に対する偏見とかも描いています。アレクサンドルは低身長と言う障がいがありますが、実は、ディアーヌの継父も耳に障がいがあります。ディアーヌの母が、娘と付き合う低身長の男に敬遠の態度を示したとき、ディアーヌの継父が「あなたの心に障がいがある」と言ったのは、中々深いと思いました。

ストーリー的には、中々面白いラブコメ。舞台はフランスですが、別にフランスでなくても、アメリカとかでも成立しそうな気がします。良い作品だと思います。

タイトル おとなの恋の測り方 / 原題 Un homme a la hauteur

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2016年/フランス
監督 ローラン・ティラール
原作 コラゾン・ド・レオン
出演 ジャン・デュジャルダン(アレクサンドル)、ヴィルジニー・エフィラ(ディアーヌ・ドゥーシェン)、セドリック・カーン(ブルーノ/ディアーヌの前夫)、セザール・ドンボワ(ベンジー/アレクサンドルの息子)、エドモンド・フランキ(モニク/家政婦)、マノエル・ガイヤール(ニコル/ディアーヌの母)、ブルーノ・ゴミラ(フィリップ/ディアーヌの継父)

パトリオット・デイ / Patriots Day

2017年06月11日 | 洋画(アメリカ系)
2013年ボストンマラソンで発生した爆弾テロ事件を描いた作品。わずか数日で、犯人特定・確保まで至った経過を描く。

いつも思うんですが、テロが起きてから、あっという間に犯人確保まで至ることが多いですが、事前の阻止は難しいんですかね?そんなに直ぐに、犯人を特定できると言う事であれば、元々犯人に至る情報を持っていると言う事ですよね?まぁ、怪しい対象者が多すぎて、すべてを常に監視すると言うのは難しいこと言う事なんでしょうけどね。

事件の事は知っていましたが、この様に激しい攻防の末に、逮捕になったと言う事までは知りませんでした。いやぁ、普通の住宅街で、あれですか!びっくりですよ。アメリカでも、あの攻防は稀有じゃないかな。

傍若無人なイメージのアメリカのテロ捜査ですが、意外に“気を使っている”んですね。オバマ大統領の時代だし、“一応”、人権や風評被害にも気を配っていたんですね。でもなぁ、トランプ大統領になって、類似の事が起きたらどうなるか。そもそも、まともに操作できるのかと言うのが気になります。

最後、エンドロールの前に、この事件に遭遇した実際の人たちのインタビュー映像が出てきます。

タイトル パトリオット・デイ / 原題 Patriots Day

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2016年/アメリカ
監督 ピーター・バーグ
出演 マーク・ウォールバーグ(トミー・サンダース/ボストン警察巡査部長)、ケビン・ベーコン(リック・デローリエ/FBI特別捜査官)、ジョン・グッドマン(エド・デイヴィス/ボストン警察警視総監)、J・K・シモンズ(ジェフ・ピュジリーズ/ウォータータウン警察巡査部長)、ミシェル・モナハン(キャロル・サンダース/ジョハルの妻)、アレックス・ウルフ(ジョハル・ツァルナエフ/テロリスト、兄)、セモ・メリキッゼ(タメルラン・ツァルナエフ/テロリスト、弟)、ジェイク・ピッキング(ショーン・コリアー/MIT警察巡査)、ジミー・O・ヤン(ダン・マン/テロリストに車を奪われた被害者)、レイチェル・ブロズナハン(ジェシカ・ケンスキー/テロ被害者)、クリストファー・オシェイ(パトリック・ダウンズ/テロ被害者)、メリッサ・ブノワ(キャサリン・ラッセル)、ジェームズ・コルビー(ビリー・エヴァンス/ボストン警察署長)、マイケル・ビーチ(デヴァル・パトリック/マサチューセッツ州知事)、ビンセント・カラトーラ(トーマス・メニーノ/ボストン市長)

ローマ法王になる日まで / Chiamatemi Francesco - Il Papa della gente

2017年06月03日 | 洋画(イタリア系)
2013年に就任した、第266代ローマ法王フランシスコの半生を描いた作品。

クリスチャンではないので、それほどローマ法王に関心があるわけでは無いのですが、史上初めて南米出身のローマ法王の半生と言う事で、興味を持ってみました。

なるほどね。1960年代、70年代の軍事政権による圧政の時代をアルゼンチンで過ごしていたんですね。でも、あんまり言うと(書くと)、宗教論争になってしまうのですが、一点、指摘しておきたいなと思う事が。こう言うと、ちょっとあれなんですが、ナチ政権勃興の時も教会は何もしなかったし、このアルゼンチンの軍政の時も何もしなかったんですね。見方によっては、むしろ圧政者側に立っているようにも見えました。教会も権力機関なんですね。

だからと言って、法王フランシスコが民衆を救わないでいたと言う事ではありません。むしろ彼は、ドイツへの神学を学ぶための留学後、権力から遠ざかるように、地方での教会活動を行っていましたからね。

法王フランシスコの活動は、ホルヘ・ベルゴリオとして、アルゼンチンで活動していた頃に、その真髄がある事がよくわかりました。

タイトル ローマ法王になる日まで / 原題 Chiamatemi Francesco - Il Papa della gente

日本公開年 2017年
製作年/製作国 2015年/イタリア
監督 ダニエレ・ルケッティ
出演 ロドリゴ・デ・ラ・セルナ(ホルヘ・ベルゴリオ(1961~2005))、セルヒオ・エルナンデス(ホルヘ・ベルゴリオ(2005~2013))、ムリエル・サンタ・アナ(アリシア・オリベイラ判事)、ホセ・アンヘル・エヒド(ヴェレス)、アレックス・ブレンデミュール(フランツ・ヤリクス)、メルセデス・モラーン(エステル・バッレストリーノ)