勝手に映画評

私の見た映画を、勝手に評論します。
基本的に、すべて自腹です。

メン・イン・ブラック3 (3D) / Men in Black III

2012年05月27日 | 洋画(アメリカ系)
月面に設置されている凶悪エイリアン用刑務所で脱獄事件発生。JとKは捜査を開始するが、ある日突然Kが失踪。しかも、だれもKの存在自体を知らないという自体に・・・。歴史が改ざんされたと言う事を知ったJは、歴史を元に戻すために過去にタイムジャンプを行う。

昨日メン・イン・ブラックがテレビ放送されていたのを見た勢いで(いや、元々見に行くつもりだったけど)映画館にGO! シリーズ初の3Dという事もあり、3Dで見てきました。でも、3Dでやらなきゃならないような内容かなぁ? その辺りは、ちょっと疑問を感じました。

前作『メン・イン・ブラック2』から10年。こう言ったら失礼かもしれませんが、ウィル・スミスも若くなくなりましたね。MIB、MIB2でのウィル・スミスは、若さ爆発という感じでしたが、40歳も過ぎたためか、少し(かなり?)落ち着きが出てきていました。そういう意味では、ちょっと残念。やっぱりエージェントJは、無茶苦茶をする若さが無いとなぁ。一応、これからも続編を作ることが可能な設定ではありますが、更に続編を作ろうとした場合、老成したエージェントJをどう描くのかが問題になりそうですね。

今回のトミー・リー・ジョーンズの出番は、最初の方と最後の方だけ。多くのシーンは、若かりしエージェントKとして、ジョシュ・ブローリンが出ています。現在のムッツリとしたKとの対比を示すのであれば、もっと喜怒哀楽がわかりやすい方が良かったかも。

終盤、意外や意外、ホロッとさせられてしまいました。Kの過去もある程度わかりましたが、Jの過去も明らかに。う~ん、それにしても、このMIBシリーズでホロッとさせられてしまうとは・・・。ずるいよ(苦笑)。

タイトル メン・イン・ブラック3 / 原題 Men in Black III
日本公開年 2012年
製作年/製作国 2012年/アメリカ
監督 バリー・ソネンフェルド
製作総指揮 スティーヴン・スピルバーグ
出演 ウィル・スミス(エージェントJ)、トミー・リー・ジョーンズ(エージェントK)、ジョシュ・ブローリン(若い頃のエージェントK)、エマ・トンプソン(エージェントO)、アリス・イヴ(若い頃のエージェントO)、ジェマイン・クレメント(ボリス)、マイケル・スタールバーグ(グリフィン)

[2012/05/27]鑑賞・投稿

ファミリー・ツリー / The Descendants

2012年05月20日 | 洋画(アメリカ系)
第69回ゴールデングローブ賞で作品賞 (ドラマ部門)と主演男優賞 (ドラマ部門)を受賞。第84回アカデミー賞では、作品賞・主演男優賞・監督賞・編集賞にノミネート、脚色賞を受賞。

何か、物凄くドラマがあって、急転直下と言う物語では無いですが、バラバラになっていた一つの家族が、困難を経て(たぶん)まとまって行くという話が、非常に共感を覚えます。

いつもダンディーで、カッコ良い役のジョージ・クルーニーが、ちょっと情けなく、カッコ悪いお父さんを演じています。でもそれが、生活感あふれる、魅力的な人物になっています。それが、なんか良い。結局のところ、イケメンはイケメンで、ダンディーはダンディーですね(笑)。

よく分からないのが、シドの位置づけ。娘のアレクサンドラが大人になりつつあると言うところを示す目的なのかもしれませんが、ずーっと一緒に行動する必要はあるんですかね?最初に出て、アレクサンドラにも彼氏が居るんだと言う事を示しただけでも良いのではないかと思いましたが・・・?

原題の『The Descendants』は、“子孫”と言う意味。そういう意味では、邦題の『ファミリー・ツリー』もニュアンスを近づけて付けたものと思いますが、示している所は違うのかな。原題の『The Descendants』だと、先祖代々土地を受け継いできて、そして、それがのちの子孫たちにも受け継がれていく。それが、ハワイでどういう意味を持つのか、日本人の私にはわかりませんが、物語の最後のマットの決断を見る限り、何か重い意味を持つんでしょうね。

一つの家族の再生の物語。中々、いい映画でした。

タイトル ファミリー・ツリー / 原題 The Descendants
日本公開年 2012年
製作年/製作国 2011年/アメリカ
監督 アレクサンダー・ペイン
出演 ジョージ・クルーニー(マット・キング)、シャイリーン・ウッドリー(アレクサンドラ・キング)、アマラ・ミラー(スコッティ・キング)、ニック・クラウス(シド)、ボー・ブリッジス(ヒュー/マットの従兄弟)、ロバート・フォスター(スコット・ソーソン/エリザベスの父)、ジュディ・グリア(ジュリー・スピア/ブライアンの妻)、マシュー・リラード(ブライアン・スピア/エリザベスの不倫相手)、パトリシア・ヘイスティ(エリザベス・キング/マットの妻)

[2012/05/20]鑑賞・投稿

幸せの教室 / Larry Crowne

2012年05月12日 | 洋画(アメリカ系)
共にアカデミー賞を受賞しているトム・ハンクスとジュリア・ロバーツの共演。リストラされた中年男性が再就職のために入学したコミュニティ・カレッジでの、教師や学友たちとの交流を描く。

プロダクションノートによれば、この作品は、トム・ハンクス自身が高校卒業後に進んだ“短期大学”での経験を踏まえた物語だそうです。当時は1970年代だったそうですが、そこでは、人種、年齢、経験(職歴)などが様々な人物がいて、非常に強烈な印象を受けたそうです。確かに、出演者の役名を見てみると、ラリー・クラウンはアイルランド系(?)の名前のようですし、テイノーはTainotと書くところからフランス系(?)。マツタニなんかはモロ日系ですし、アフリカ系、スペイン系など、様々な人種の人物が登場しています。その意味では、トム・ハンクスの描こうとした世界の一端は十分に表現されていたと思います。

それと、少しネタバレになってしまいますが、書かずにはいられないので書いちゃいます。物語の終盤、ラリーが家を退去する引越しパーティーのために頼んだピザを頼むんですが、その配達員が、ラリーにリストラを通告した人物の一人だったと言うシーンがあります。これは、アメリカの就業事情を炙り出す、中々、興味深いシーンだと思いました。こういう事は、結構あるんでしょうね。

さて、ラリーが通学する“コミュニティ・カレッジ”ですが、“短期大学”と訳されています。ですが、これを日本の短期大学と同じだと思うと少し誤解があるのでは無いかと思います。むしろ、専門学校と言うか、職業訓練校と言うか、そう言う要素が強いかなぁ。だから、年間のカリキュラムと言うより、もっと短期で、しかも授業単位での資格になっているんですよね。

いやぁ、それにしても、こう言っては失礼ですが、トム・ハンクスは冴えない中年男性を演じるのが上手い!生きるのが少し下手だけど、実直で良い人であるラリー・クラウンを、十二分に演じきっています。

しかし何と言っても、ジョージ・タケイじゃ無いですかね?「ふふふふふ・・・。」と言う、少し(かなり?)不気味な笑いで存在感を示していました。あ、それと、彼の出世作スター・トレックへのオマージュなのか、テイノーの授業でスター・トレックの良さを熱弁している生徒がいました。

アメリカの一般市民の生活を描いた作品です。ちょっとホッコリしたのは私だけでしょうか?原題が『Larry Crowne』何ですが、邦題の『幸せの教室』の方が良いような気がしました。

タイトル 幸せの教室 / 原題 Larry Crowne
日本公開年 2012年
製作年/製作国 2011年/アメリカ
監督・脚本・制作 トム・ハンクス
出演 トム・ハンクス(ラリー・クラウン)、ジュリア・ロバーツ(メルセデス・テイノー)、セドリック・ジ・エンターテイナー(ラマー)、ブライアン・クランストン(ディーン・テイノー)、タラジ・P・ヘンソン(ベラ)、ググ・バサ=ロー(タリア・フランチェスコ)、ウィルマー・バルデラマ(デル・ゴード)、パム・グリア(フランシス)、ジョージ・タケイ(エド・マツタニ)

[2012/05/12]鑑賞・投稿

宇宙兄弟

2012年05月05日 | 邦画
先日の『テルマエ・ロマエ』と同様、漫画が原作の映画。映画化に際しては、JAXAの全面協力の他、NASAの協力も得ています。

原作を読んだことが無いので、この映画が原作上でどのあたりに位置するのか全くわかりません。もちろん、原作はまだまだ終わっていませんし、雰囲気的にも全物語の途中的感じ満々ですが、これはこれで作品として成立しているかなぁと思います。原作も良いんでしょうが、脚本も良いんでしょうね。

JAXAが制作に全面協力しているので、実際の撮影も筑波の管制室とかJAXAの施設でかなり行われています。こう言う流れは、昨年からの“はやぶさ”関連映画から続いていますねぇ。それと、宇宙飛行士選抜試験の閉鎖環境試験ですが、これも実際あんな感じらしいです。もっとも“グリーンカード”が実在するのかどうかは不明ですが・・・。それ以外にも、漫画ということに逃げる事なく、科学的根拠に基づいた設定になっている雰囲気を感じました。多分それが、この作品を陳腐で荒唐無稽な、それこそ“マンガ”にしなかったポイントかと思います。

ラストでは、六太と日々人が同じミッションに行くという設定になっていますが、アメリカは第二次大戦の時にサリバン5兄弟を同じ巡洋艦に勤務させ、一度に全員戦死させてしまった経験があるので、アメリカではありえないでしょうね。では日本は?と言うと、そう言うポリシーを持つアメリカの宇宙船に乗るし、また、アメリカを手本に宇宙開発行なっているわけですから、はやり同様に日本人宇宙飛行士も兄弟で同じミッションに行く事は無いかと思います。

あ、それと、バズ・オルドリンが本人役で出ているんですが、結構セリフがありますね。これにはビックリ。って言うか、子供の頃から宇宙飛行士を目指しているんだったら、バズ・オルドリンの顔くらい覚えていろよと言う事を突っ込んでもいいんでしょうか?

最後に、選抜試験の最後の面接の件で一言。あれって多分「死ぬ気はない。何としても生きる。」と言うのが正解ではないかと思うんですよ。宇宙ミッションって、遠足ではないですが、帰ってくるまでがミッションと聞きます。なので、途中で死んでしまってはミッション放棄と同じなんです。もちろん、宇宙は死と隣合わせな非常に危険な任務な訳ですし、実際、遺書的なものはミッションに行く際に準備するらしいんですが、それでも「死ぬ覚悟」で行かれたのでは、ものすごく危機的状況に陥ってしまった時に早々に諦めてしまい、戻ってこなくなる(=死ぬ)かもしれません。アメリカの宇宙飛行士が昔から妻帯者が殆どだったのは、実はそういう事とも関連するんですよね。地上に待っている人がいれば、何としてでも帰ろうとすると言うこと。アポロ13なんかは、まさにそうなんです。だから、「死ぬ覚悟はありますか?」と言う問には、「死ぬ気はない。何としても生きる。」となるなぁと思いました。

結構いい映画だと思います。うかつにも、途中泣きそうになってしまいました(苦笑)。涙腺弱くなったな(笑)。

タイトル 宇宙兄弟
日本公開年 2012年
製作年/製作国 2012年/日本
原作 小山宙哉『宇宙兄弟』
監督 森義隆
出演 小栗旬(南波六太)、岡田将生(南波日々人)、麻生久美子(伊東せりか)、濱田岳(古谷やすし)、新井浩文(溝口大和)、井上芳雄(真壁ケンジ)、塩見三省(福田直人)、堤真一(星加正)、益岡徹(六太・日々人の父)、森下愛子(六太・日々人の母)、吹越満(鶴見徹太郎)、バズ・オルドリン、野口聡一

[2012/05/05]鑑賞・投稿

テルマエ・ロマエ

2012年05月01日 | 邦画
マンガ「テルマエ・ロマエ」を原作とする映画。ローマが舞台の物語なので、濃い顔の役者を揃えています(笑)。原作は読んだことがありませんが、映画は見に行って見ました。

先にも記しましたが、出てくる日本人俳優陣が濃い。主演の阿部寛を始め、市村正親、北村一輝、宍戸開・・・。それら主要配役以外は、外国人を使っているんですが、その中にいても、存在感ばっちり。ちなみに、公開初日の舞台挨拶では、会場の投票で北村一輝が濃い顔一番に選ばれています(笑)。

基本的に“マンガ”なので、ものすごく含蓄があるとか、人生を考えさせられるとか言う事は特にありません。むしろ、“マンガ”であることを逆手に取って、演出や映像がいい意味で“マンガ”的。真実が、ルシウスと一緒にタイムスリップした後の最初のシーンでは、右上に小さく『BILINGUAL』と言う、二ヶ国語放送を意味する文字が。いや、実際にはそういう事ではないんですが、ルシウスが“平たい顔族”の属州にいる時は言葉が通じないことを示す意味でラテン語、ローマに戻った時は周囲と言葉が通じるので“日本語に吹き替えられた(笑)”ラテン語でセリフを話している演出になっています。で、本当は“ラテン語”で話をしている筈のルシウスと真実の言葉が“日本語に吹き替えられた(笑)”と言う設定なので、『BILINGUAL』と言う表記を画面にしたんでしょうね。

上戸彩ですが、某携帯電話会社のCMで制服姿を見せている訳ですが、この映画でもアルバイト先の制服姿を見せています。彼女、ある意味、制服女優と化していますね(笑)。

先にも記しましたが、“マンガ”が原作なので、ギャグの要素がかなりちりばめられています。場内クスクス笑う声が、時折響いていました。そういう意味でも面白かったです。

タイトル テルマエ・ロマエ
日本公開年 2012年
製作年/製作国 2012年/日本
原作 ヤマザキマリ『テルマエ・ロマエ』
監督 武内英樹
出演 阿部寛(ルシウス・モデストゥス)、上戸彩(山越真実)、市村正親(ハドリアヌス)、北村一輝(ケイオニウス)、宍戸開(アントニヌス)、勝矢(マルクス/ルシウスの友人)、竹内力(館野)、笹野高史(山越修造/真実の父)、キムラ緑子(山越由美/真実の母)、蛭子能収(ショールーム部長)、松尾諭(伊丹登/真実の見合い相手)

[2012/05/01]鑑賞・投稿