勝手に映画評

私の見た映画を、勝手に評論します。
基本的に、すべて自腹です。

フューリー / Fury

2014年11月30日 | 洋画(アメリカ系)
ネタバレあり。

第二次大戦終盤の、欧州戦線における戦車乗組員の戦いを描いた映画。

この手の戦争モノでは、新兵が、先輩からのシゴキ、戦場の不合理・不条理、出会いと別れを経験して、一端の兵士になって行くというストーリーが定番だったりしますが、この作品もそのラインを外していません。しかも、その新兵が、何らかの手違いで?送られてきた新兵だったりするという事も、有りがちな設定です。

ブラッド・ピットも良いんですが、意外だったのはシャイア・ラブーフ。トランスフォーマー・シリーズで、お気楽な大学生を演じていた人と同一人物とは思えないですね。若くも、戦場の経験を得て、少し達観した兵士を見事に演じていました。トランスフォーマーの時は、イモだと思っていたんですが、失礼しました。

何と言っても、ラストの戦闘シーンが圧巻。曳光弾のシーンは、空砲に曳光弾を混ぜて撃ったんですしょうか。あとから映像処理で付け加えたとは思えないんですけどね。戦場だと知らなければ、不謹慎ではありますが、赤や緑の光が飛び交ってキレイな光のイルミネーションに見えないこともないですね。実際には、死のイルミネーションかも知れませんが。

そのラストの戦闘シーンも(たぶん)含め、戦車を交えた撮影にあたっては、イギリス・ボービントン戦車博物館よりM4中戦車シャーマンの貸出を受けた他、世界で唯一走行可能なドイツ・ティーガー戦車を、やはりボービントン戦車博物館から借り受けて撮影に挑んだそうで、CGではなく本物の戦車での撮影は、偽物ではなく本物の迫力を感じました。劇中、シャーマンがティーガーに、一発でやられてしまうシーンが有るんですが、あれじゃぁね、苦戦すると思いました。ドイツの工業力恐るべしですね。

ネタバレなので、下の方に書いています。

上の方にも、過去の戦争映画との類似点と言うか、戦争映画でありがちな設定を書きましたが、その設定には書いていないことがもうひとつあります。結局、新兵は成長するんですが、一緒のベテラン達は亡くなってしまうんですよね。って言うか、新兵だけが生き残る戦闘が、一番新兵を成長させたりもするんですが、これもそうだと思いました。

キャッチコピーに“本年度アカデミー賞最有力”とあります。最有力かどうかはわかりませんが、アカデミー賞級の作品には思えました。中々渋いです。

タイトル フューリー / 原題 Fury
日本公開年 2014年
製作年/製作国 2014年/アメリカ
監督 デビッド・エアー
出演 ブラッド・ピット(ドン・“ウォーダディー”・コリアー/車長)、シャイア・ラブーフ(ボイド・“バイブル”・スワン/砲手)、ローガン・ラーマン(ノーマン・エリソン/新兵、副操縦手)、マイケル・ペーニャ(トリニ・“ゴルド”・ガルシア/操縦手)、ジョン・バーンサル(グレイディ・“クーンアス”・トラビス/装填手)、ジェイソン・アイザックス(ワゴナー大尉)、スコット・イーストウッド(マイルス軍曹)

[2014/11/30]鑑賞・投稿

ストックホルムでワルツを / Monica Z

2014年11月29日 | 洋画(その他)
母国スウェーデンでは知らぬ人はいないと言われる歌姫、モニカ・ゼタールンドの半生を描いた作品。

文字通り半生で、ビル・エヴァンスと組んで作品を作る辺りで映画は終っている。その意味では、彼女の活躍の初期だけ描いていると言って良いと思います。もっとも、母国スウェーデンでは、誰もが知っている人物なので、有名になるまでを描けば、その後は「みなさん知っていますよね?」と言う事なのか?大変不勉強ながら、極東の島国の国民としては、その後の活躍も知りたかったです。

不勉強ながら、モニカ・ゼタールンドと言う人物のことは知りませんでした。日本で言うと、国民の誰でもが知っていると言う観点で、淡谷のり子とか、美空ひばりとかに位置する人なのでしょうか?

モニカは1960年台から活躍をし始め1999年に引退したそうなのですが、その時代の芸能人の例に漏れず、お酒に恋に、なかなか荒れた生活を送っていたようです。あの荒れっぷりは、あっぱれと言うか、何と言うか・・・。娘が居たようなのですが、あの荒れようを見せられて成長したとなると・・・、娘、大丈夫か?

劇中、トランペットケースと一緒にしまわれていた若い男性が写っている古い写真が出てくるシーンが有ります。「え?誰?スウェーデンでは有名な人?」と思ったんですが、違いましたね。その写真をハッキリと示して説明があったわけではありませんが、あれは、若かりし頃のモニカのお父さんですね。映画公式HPに依ると、そもそもモニカはお父さんのバンドで歌っていたらしいですし、作品中でもお父さんが楽器を演奏していたことを示唆する台詞がありました。また、その事(お父さんも楽器演奏をしていたこと)を理解すると、お父さんの言動もより深く理解出来ました。

1960年代を描いた作品ですが、当時の世相、ファッション、車、雑貨などが再現されています。特に私の目についたのは、車。スウェーデンと言う事で、車はやっぱりSAABなのですが、エンジン音が2サイクルみたいなんですけど?って言うか、排気ガスに煙(エンジンオイルの燃えた煙?)が見えたし、エンジン音も軽いので、やっぱり、2サイクルなんでしょうね。と言うことは、日本で言うと、軽自動車相当の車の様に思えました。

Wikipediaに本人の写真が掲載されていましたが、この作品でモニカを演じたエッダに似ています。って言うか、似ているからキャスティングされたんでしょうかね?その辺りはよく判りません。

スウェーデン語の映画は始めて。所々に英語のセリフも交じるので、英語部分は何とかかんとか分かるんですが、スウェーデン語の部分はさっぱり。ドイツ語とか、フランス語だと、所々に分かる単語が出てくるんですが、流石にスウェーデン語の場合はさっぱりでした。

中々、面白かったです。

タイトル ストックホルムでワルツを / 原題 Monica Z
日本公開年 2014年
製作年/製作国 2013年/スウェーデン
監督 ペール・フライ
出演 エッダ・マグナソン(モニカ・ゼタールンド)、スベリル・グドナソン(ストゥーレ・オーケルベリ)、シェル・ベリィクビスト(ベント・ゼタールンド/モニカの父)

[2014/11/29]鑑賞・投稿

ランナーランナー / Runner Runner

2014年11月24日 | 洋画(アメリカ系)
オンラインカジノオーナーに翻弄され、挙句の果てにはFBIにまで追われてしまう羽目になってしまった学生の一発逆転劇。

物語は、冷静に考えてみると典型的な、悪党を懲らしめたと思ったら取り込まれていて、挙句の果てには利用されて捨てられる・・・と言うパターン。まぁ、本当に捨てられてしまったら物語にならないので、危機一髪の所で逆転するというのが、この物語なのですが。

アメリカでは、オンラインカジノは合法なんですね。日本では、多分、非合法だと思います。でも、インターネットには国境がないので、日本に居ながらオンラインカジノに登録しようと思えば、出来ますよね。IPアドレスとかで遮断しているのであれば別かも知れませんが、ぶっちゃけ、お金を儲けてナンボの世界だと思うので、そんな殊勝なオンラインカジノは無いですよね。

似たような、学生がカジノを手玉に取ると言うテーマの映画に『ラスベガスをぶっつぶせ』があります。この『ラスベガスをぶっつぶせ』はMITの学生が主人公なのに対し、こちらの『ランナーランナー』はプリンストン大学の学生が主人公と、中々高学歴な大学生が、どちらも主人公というのが興味深いです。しかもどちらも、学費を稼ぐのがその目的なのも共通です。アメリカの一流大学って、学費が高いし、学生ローンを組んで破産というのもあるそうですから、一攫千金で学費を狙うというのはアメリカでは結構ありそうなシチュエーションなんですね。

タイトルの“ランナーランナー”は、不利な状況からラスト2枚で勝負を決める逆転の一手を意味するポーカー用語だそうです。

タイトル ランナーランナー / 原題 Runner Runner
日本公開年 2014年
製作年/製作国 2013年/アメリカ
監督 ブラッド・ファーマン
出演 ジャスティン・ティンバーレイク(リッチー・ファースト)、ジェマ・アータートン(レベッカ・シャフラン)、アンソニー・マッキー(シェイバース/FBI捜査官)、ベン・アフレック(アイヴァン・ブロック)

[2014/11/24]鑑賞・投稿

インターステラー / Interstellar

2014年11月22日 | 洋画(アメリカ系)
ダークナイト』『インセプション』のクリストファー・ノーラン監督の作品。
なるほど、そう来ましたか。一見、人類存亡の危機にあたり、人類が生き延びることが出来る惑星探査に行く・・・と言う話ですが、物語はそう簡単には行きません。って言うか、そう言う話なのか?あんまり書くとネタバレになってしまうので、あまり書けませんが、私は結構期待と言うか、予想を外されました。それが冒頭の“そう来ましたか”発言になります。

近未来ですよね。う~ん、ヤバイな。ここまで地球が荒廃した理由は明らかにされませんが、やっぱり温暖化 and so on なんでしょうか?普通にいまと同じクルマを使っていますし、それほど多い未来の話じゃないですよね。まぁ、昨今の異常気象(ゲリラ豪雨、高温、スーパー台風などなど)から鑑みて、意外に映画の世界になる事に違和感がないのが怖いですが・・・。

劇中「アポロで月に行ったのは、ソ連の経済破綻を狙うための嘘」と言うセリフがあるんですが、これにはビックリ。宇宙を描いた映画で、そんな事を言っていんですか?!それに、映画でそんな事を言ったら、陰謀論者が勢い付いてしまう気がするんですが、大丈夫なんでしょうか?

作品の撮影にあたっては、可能な限りのリアルを目指したらしいです。それは、単に映像的にと言うことだけでは無く、科学的にも、現在の知見で考えうる最高の考証を行ったらしいですね。それは、宇宙のシーンでの無音にも現れています。ただ、やっぱり『インセプション』を作った監督だなぁと思ったのは、物語終盤の5次元の世界に構築した3次元の世界。なんかおもいっきり『インセプション』を思い出しました。そこで物語が破綻したかなぁと思ったんですが、持ち直しましたね。あそこで終わったら、ぶっちゃけイマイチでしたが、持ち直して良かったです。

一つ思ったのが、NASAのロゴが、1975年から1992年にかけて使われたロゴに似た感じなのは何故?いまのMetaballと呼ばれるロゴじゃないんですよね。NASAの協力が得られなかったのかな?

普通の宇宙探索映画ではなく、中々、重い作品だと思いました。

タイトル インターステラー / 原題 Interstellar
日本公開年 2014年
製作年/製作国 2014年/アメリカ
監督 クリストファー・ノーラン
出演 マシュー・マコノヒー(クーパー)、アン・ハサウェイ(アメリア・ブランド)、ジェシカ・チャスティン(マーフ)、ビル・アーウィン(TARSの声)、マイケル・ケイン(ブランド教授/アメリアの父)、マッケンジー・フォイ(マーフ(幼少期))、エレン・バースティン(マーフ(老年期))、マット・デイモン(マン博士)、ジョシュ・スチュワート(CASEの声)

[2014/11/22]鑑賞・投稿

サボタージュ / Sabotage

2014年11月09日 | 洋画(アメリカ系)
「今度のシュワルツネッガーには裏がある」と言うコピーがありますが、確かに、裏がありました。シュワルツネッガーも67歳。本格的なアクションは辛くなってくる歳。アクションも少しありましたが、かつてのような、本格的なアクションでは無いですね。今回の役どころは、DEA特殊部隊の隊長なので、スーパーバイザー的ポジション。アクションの第一線から、こう言う方向に転換を図っているのでしょうか?

DEA特殊部隊に対しての猟奇殺人・・・と言う話ですが、こう言う内容だとDEAの協力はないですよね?エンドロールを見る限り、アトランタ市警とか、LA市警の協力は有ったみたいですけど、DEAの強力ななさ気だった。

いやぁ、でもなぁ。確かに、一癖も二癖もあるDEA特殊部隊隊員に対しての猟奇殺人ですが、結局のところ「何だかなぁ」と言う事件でもあります。もう少し捻りがあるのかと思いましが、意外に無かったですね。いきなりのっけから、ジョン達の犯罪があるし・・・。DEAって、麻薬を扱うので、他の連邦捜査機関よりも、薬物に対しての基準が厳格で、厳しいと聞いているんですが、これはね、DEAは協力できないよね。

それと、アトランタ市警の刑事キャロラインとジョンが、途中、いい感じになったのかと思ったんですが、外されました。でも、こちらはこれでアリ。って言うか、この方が良かったと思います。

R15+指定。まぁ、そうかな。って言うか、昔より、この手の血を見る映像って、かなりハッキリと映すようになってない?結構、際どいと思いました。だからこそのR15+指定なんでしょうけど。

シュワルツネッガーのアクション映画にしては、すっきり感がありません。すっきりするのは、消耗品軍団にお任せなんでしょうか?

タイトル サボタージュ / 原題 Sabotage
日本公開年 2014年
製作年/製作国 2014年/アメリカ
監督 デビッド・エアー
出演 アーノルド・シュワルツェネッガー(ジョン・ウォートン)、サム・ワーシントン(ジェームズ・“モンスター”・マレイ)、オリビア・ウィリアムズ(キャロライン/アトランタ市警殺人課刑事)、テレンス・ハワード(ジュリアス・“シュガー”・エドモンズ)、ジョー・マンガニエロ(ジョー・“グラインダー”・フィリップス)、マックス・マーティーニ(トム・“パイロ”・ロバーツ)、ジョシュ・ホロウェイ(エディ・“ネック”・ジョーダン)、ミレイユ・イーノス(リジー・マレイ)、ケビン・ヴァンス(ブライス・“トライポッド”・マクニーリー)、マーク・シュレーゲル(“スモーク”・ジェニングス)、ハロルド・ペリノー(ジャクソン/キャロラインの相棒)、マーティン・ドノバン(フロイド・デメル/ジョンの上司)

[2014/11/09]鑑賞・投稿

マダム・マロリーと魔法のスパイス / The Hundred-Foot Journey

2014年11月01日 | 洋画(アメリカ系)
実は今日は、映画の日ということで、ひとり二本立て。この作品の他に見たのは『祝宴!シェフ』と言う事で、奇しくも二本とも料理を主題にした作品になってしまいました。

こちらは、インド移民の家族が経営するインド料理店と気位の高いマダムが経営する1つ星のフランス料理店を舞台に、二つのお店とそこにいる人々の衝突と交流を描く作品。

邦題が「マダム・マロリーと魔法のスパイス」と言う事で、オスカー女優ヘレン・ミレン推しのタイトルになっていますが、内容的には、インド移民家族の次男ハッサンとマダム・マロリーのお店のスー・シェフのマルグリットがメインと言ったら、メインじゃないですかね?でも、そうすると、知名度的に致命的になってしまいますが・・・。まぁ、この邦題は仕方ないのかな?

パリ祭(フランス革命記念日)のシーンが何度も有るなぁと思っていたんですが、これって“自由”“平等”“博愛”と言うフランスの革命精神を描きたかったからですよね。劇中、マダム・マロリーも、そんな感じな事を言っていますしね。それと、それって、制作にスティーブン・スピルバーグとオプラ・ウィンフリーが居る事と、無関係では無いと思います。スピルバーグはユダヤ系ということもあって子供の頃にいじめを受けたことが有るらしいですし、オプラ・ウィンフリーは、そもそも慈善家でもあったりします。それらが、この映画の“自由”“平等”“博愛”の事を語るシーンを作ったんだと思います。

面白いのが、フランスを舞台にした作品なんですが、フランスが制作には入っていないこと。どういう事?

一見、料理を巡った単純なヒューマンエンタテインメントと思ったんですが、実はもっと深い作品なんだと思います。

タイトル マダム・マロリーと魔法のスパイス / 原題 The Hundred-Foot Journey
日本公開年 2014年
製作年/製作国 2014年/インド・UAE・アメリカ
監督 ラッセ・ハルストレム
制作 スティーブン・スピルバーグ、オプラ・ウィンフリー、ジュリエット・ブレイク
出演 ヘレン・ミレン(マダム・マロリー)、オム・プリ(パパ)、マニシュ・ダヤル(ハッサン)、シャルロット・ルボン(マルグリット)、ミシェル・ブラン(町長)

[2014/11/01]鑑賞・投稿

祝宴!シェフ / 總舖師:移動大厨 Zone Pro Site: The Moveable Feast

2014年11月01日 | アジア映画
台湾映画は、初めてかな?超単純化すれば、超一流料理人の父を持った娘が、全国宴席料理大会に出場して優勝を目指すという物語。詳しいSynopsysは、どこか他で探してみてください。

そのタイトルの通り、料理がたくさん出てくる作品です。今回は、お昼を挟んで見たんですが、ある意味拷問ですね(笑)。

台湾では、日本の文化の影響を受けていると聞いていますが、召喚獣とかのオタクの描写は、台湾でもオタクを示しているのだと想いますが、やっぱり日本のオタクの影響もあるんですかね?「いかにも」と言う感じでした。

また、日本とは全く違っている所が、料理人のXX師と言う称号。通称とか、アダ名とかに相当するのかもしれませんが、あまり日本では無い呼び方ですね。強いて言えば、料理の鉄人(和の鉄人、中華の鉄人、洋の鉄人)くらい?

また、料理そのものも、今回は宴席料理と言う事ですので、普段ふつうの中華料理店に行ってもあまり見ないような見事な料理ばかり。滋養強壮に効きそうなものでもあります。

突っ込みどころはたくさんあるんですが、コメディということですので、あまり突っ込まない事にします。敢えて一つだけあげるとすると、素人が簡単に全国宴席料理大会にでて、良いところまで行ってしまうというのは・・・。まぁ、そうじゃないと、物語が進まないですけどね。

大会の結末が好きです。この手の話の場合、得てして・・・ですが、そうじゃない所が良いですね。(ネタバレになるので、“・・・”の所は記しません。あしからず)

いやぁ、面白いですね。コメディそして、少しのジーンとするお話です。

タイトル 祝宴!シェフ / 原題 總舖師:移動大厨 Zone Pro Site: The Moveable Feast
日本公開年 2014年
製作年/製作国 2013年/台湾
監督 チェン・ユーシュン:陳玉勲
出演 リン・メイシュウ:林美秀(アイファン:通称パフィー/シャオワンの母)、トニー・ヤン:楊祐寧(ルーハイ)、キミ・シア:夏于喬(シャオワン)、ウー・ニエンチェン:呉念真(道化師)、クー・イーチェン:柯一正(蝿師/シャオワンの父)、キン・ジェウェン:喜翔(鬼頭師)

[2014/11/01]鑑賞・投稿