勝手に映画評

私の見た映画を、勝手に評論します。
基本的に、すべて自腹です。

英国王のスピーチ / The King's Speech

2011年02月27日 | 洋画(イギリス系)
現女王エリザベスII世の父王ジョージVI世の物語。

ジョージVI世となれば、兄王エドワードVIII世に触れないわけには行かないでしょう。『王冠を賭けた恋』と言われたわけですが、その煽りを受けて国王になったのが、ジョージVI世と言う事になります。

この作品の深いところは、英国人の役には英国人かアイルランド人、オーストラリア人の役にはオーストラリア人の俳優が配役されています。日本人には判りにくいことですが、イギリス英語とオージー英語の違いがありますからねぇ。また、エリザベス王妃を演じたヘレナ・ボナム=カーターは上流階級の出身。上流階級には上流階級の話し方もありますしね。出身地や、育ちのリアリティを追求したのだと思います。

驚かされるのが、タバコに関する認識。ジョージVI世の吃音の治療の一環としてなのか、タバコは喉の緊張を弱めるとか言って、タバコが奨励されていたりします。もっとも、ライオネルは体に良くないと言って吸わせまいとしますが。こう言うことも、時代による認識の違いなんですかね。

エドワード王子のケイト・ミドルトンさんとの婚約という慶事に湧いているイギリスですが、チャールズ皇太子の評判がイマイチであるとか、ヘンリー王子の素行が良くないとかと言うこともあり、王室を取り巻くイギリスの世論には厳しい物があります。この時期にこの映画が公開されたのは偶然なのでしょうが、そう言うイギリス世論が背景にあるのか?と勘ぐりたくもなります。

第83回アカデミー賞には、作品賞・主演男優賞・助演男優賞・助演女優賞・監督賞を含む、全12部門にノミネート。まぁ、見てみると、その理由はよくわかりますね。よく出来た話です。って言うか、基本的には実話ですが。

[2011/02/28]追記
結局、作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞を受賞しました。納得ですね。ちなみに、前評判の高かった『ソーシャルワーク』は、脚色賞、編集賞、作曲賞。こちらも、まぁ、妥当じゃないんでしょうか。

タイトル 英国王のスピーチ / 原題 The King's Speech
日本公開年 2011年
製作年/製作国 2010年/イギリス・オーストラリア
監督 トム・フーパー
出演 コリン・ファース(ジョージVI世)、ジェフリー・ラッシュ(ライオネル・ローグ)、ヘレナ・ボナム=カーター(エリザベス王妃)、ガイ・ピアース(エドワードVIII世)、マイケル・ガンボン(ジョージV世)、ティモシー・スポール(ウィンストン・チャーチル)、デレク・ジャコビ(コスモ・ラング大主教)、ジェニファー・エール(マートル・ローグ/ライオネル夫人)、アンソニー・アンドリュース(スタンリー・ボールドウィン)、ロジャー・パロット(ネヴィル・チェンバレン)、イヴ・ベスト(ウォリス・シンプソン)

[2011/02/27]鑑賞・投稿 [2011/02/28]追記

ヒア アフター / HEREAFTER

2011年02月20日 | 洋画(アメリカ系)
齢80を超えて、まだまだ健在のクリント・イーストウッド監督作品。臨死体験という、非常に深いテーマを扱っています。

物語の冒頭、いきなり津波のシーンから始まります。2004年のスマトラ沖地震に依る大津波を彷彿させますが、定かではありません。その後、物語中盤で、ロンドンでの地下鉄爆破シーンがあるんですが、こちらは、2005年のロンドン同時爆破テロを思い起こさせますが、それも定かではありません。

いつも派手なアクションを見せてくれるマット・デイモンですが、この作品では、自分の脳力に悩み・苦しむ人物を演じています。メラニーともねぇ、いい感じになりかけるのですがねぇ・・・。そういう事があるので、自分の脳力に悩み・苦しむんでしょうね。

マーカスを演じるのは、フランキーとジョージのマクラレン兄弟。どちらかがマーカスで、どちらかがジェイソンなのだと思いますが、明示はされていません。

マリーは、TVキャスターです。物語上の最後のあの役目には、一般人ではなく、有名人であると言う位置付けが必要なんでしょうね。中々微妙な位置付けですが。

クリント・イーストウッド作品だから見たと言って過言ではないのですが、中々解釈の難しい作品です。話は、特に物語に盛り上がりがあるわけでもなく、ジョージ/マリー/マーカスの3人の人生が並行して進んでいき、そして最後に交わるヒューマンドラマと言う仕掛けになっています。先にも記しましたが、臨死体験を描いています。宗教観のない日本人には判りにくいかも知れませんが、宗教に基づいた生活を送っている欧米人には、臨死体験は、単に死後の世界を垣間見たという意味以上の、重みが有るのかも知れません。それがわからないと、この映画の本質は理解不能だと思おいます。

タイトル ヒア アフター / 原題 Hereafter
日本公開年 2011年
製作年/製作国 2010年/アメリカ
監督 クリント・イーストウッド
出演 マット・デイモン(ジョージ・ロネガン)、セシル・ド・フランス(マリー・ルレ)、フランキー・マクラレン/ジョージ・マクラレン(マーカス/ジェイソン)、ジェイ・モーア(ビリー・ロネガン)、ブライス・ダラス・ハワード(メラニー)、ティエリー・ヌーヴィック(ディディエ)、マルト・ケラー(ルソー博士)

[2011/02/20]鑑賞・投稿

太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男

2011年02月11日 | 邦画
事実に基づいた物語。太平洋戦争末期の1944年、サイパン島が玉砕してから、大場大尉の物語は始まる。援軍はもちろん、食料・弾薬はおろか、水も乏しい中、512日にも渡り抵抗を続け、最後は、連隊長からの正式の投降命令を受けて投降した。

大場大尉を演じたのは、竹野内豊。いい俳優さんではありますが、軍人役には微妙。優しさだけが見えて、厳しさが見えないんですよねぇ。ちゃんと、陸軍式の敬礼をしているなど努力は感じられましたが、イマイチに感じてしまいました。

それと、戦争末期でまともな兵士は少なくなってきているとは言え、帝国陸軍で、堀内今朝松の様な刺青のある兵隊って有りうるのかな? 刺青って、軍では禁止なのでは?

って言うか、軍人役がイマイチなのは、米軍の方も。あの時代で、しかも最前線のUSMC(アメリカ合衆国海兵隊)の指揮官で、あんなメタボな人って(ポラード大佐)有りうるのかな? それと、こう言っては何だが、一介の大佐がワシントン(政府上層部)から突っつかれるというのも、設定としてはどうかな? 上級司令部から突っつかれるのは判るけど。

それと、米軍側の指揮官が、途中でポラード大佐からウェシンガー大佐に変更になるんですが、あれって、何の説明もなしにあんなシーンを見せられても、判らない人がいたのでは?と思ってしまいます。指揮官交代式って、普通は、全軍揃って行うのでは?とも思いますが、どうなんでしょうか? 戦闘行動中だから、簡略化したんですかね? そういう話に齟齬があると言う意味では、いつの間にか、奥野春子が収容所にいたりと、話のつなぎ目が無いと言うか、話が飛んでいるというか、そういう所が気になりましたね。

そう言うと、ルイス大尉もUSMCの大尉にしては優男過ぎ。それと彼も、ちょっと体が締まってないね。もっと訓練で体を引き締める必要があるのでは?

さて、この映画は、大場大尉が民間人・軍人を統率して、生き延びるということを描こうとした作品です。味方はおらず、援軍も期待できないと言う、まさに周りは敵ばかりという非常に厳しい環境の中、どうして、そして、どうやって大場大尉が生き延びたのかと言う事がもっと判るように描けなかったですかねぇ。また、日本人達の野営地での日本兵同士、あるいは日本兵と民間人(そして多分、民間人同士)の確執が描かれていましたが、あんな甘いものでは無かったのでは?とも思います。

他方、ルイス大尉は大場大尉を尊敬しているという設定ですが、ルイス大尉がどういう経緯で大場大尉を尊敬するようになったのか、そして、米軍全体の中で、大場大尉達はどう位置付けられているのかを、もう少し丁寧に描いてくれた方が分かりやすかったと思います。

とまぁ、否定的な意見ばかりですが、この作品が酷いという訳ではありません。ドキュメンタリー映画ではなく劇映画なのでね。でも、もう少し、その辺りのことを気にしてもらえると、もっといい作品になったと思います。

[2011/02/12追記]
大場大尉を優しい人物に描いたのは、強ち間違いでは無かったかも知れませんね。大場大尉の経歴を調べてみると、士官学校出身のバリバリの現役士官ではなく、甲種幹部候補生出身という事。確かに劇中でも、前職は教師と言っていました。それを意識して演じていたのでは無いと思いますが、結果的には成功だったのかも知れません。

タイトル 太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男
日本公開年 2010年
製作年/製作国 2010年/日本
監督 平山秀幸
出演 竹野内豊(大場栄)、ショーン・マッゴーワン(ハーマン・ルイス)、井上真央(青野千恵子)、山田孝之(木谷敏男)、中嶋朋子(奥野春子)、岡田義徳(尾藤三郎)、板尾創路(金原少尉)、光石研(永田少尉)、柄本時生(池上上等兵)、近藤芳正(伴野少尉)、酒井敏也(馬場明夫)、ベンガル(大城一雄)、トリート・ウィリアムズ(ウェシンガー大佐)、ダニエル・ボールドウィン(ポラード大佐)、阿部サダヲ(元木末吉)、唐沢寿明(堀内今朝松)

[2011/02/11]鑑賞・投稿 [2011/02/12]追記 [2011/02/13]修正

ウォール・ストリート / Wall Street: Money Never Sleeps

2011年02月06日 | 洋画(アメリカ系)
1987年の映画『ウォール街』の続編。

前作で、インサイダー取引にて収監されていたゲッコーが、刑期を終えて出所するシーンから始まります。ゲッコーが戻してもらう携帯電話が物凄く大きいのが、時代を感じさせます。しかし、ゲッコーの出所は2001年という設定なのですが、映画の舞台は2008年。空白の7年が描かれていません。物語の都合なのでしょうが、スッキリしません。

物語が進行する2008年といえば、リーマン・ショックが起きた年です。架空の物語とは言え、市場に影響をあたえることを考慮したのか、リーマン・ブラザーズとかの実在の金融機関の名称は出てきません。しかしながら、ジェイコブの勤めるケラー・ゼイベルは、潰れるという事から、何となくリーマン・ブラザーズがモデル?という気もします。他方、ブレトンの会社は、チャーチル・シュワルツと言う名前なのですが、これって、実在の投資銀行の名前に似ているんですが?

マイケル・ダグラスのゲッコーは、存在感・威圧感たっぷりですね~。ガンを患い、一時期痩せましたが、スクリーン上ではそんな感じには見えませんでした。他方、今回のゲッコーの相手方ジェイコブを演じるシャイア・ラブーフ。こう言っては失礼かもしれませんが、まだまだ若い! 加えて、ゲッコーの娘ウィニーを演じたキャリー・マリガンも若い! 二人とも、マイケル・ダグラスに圧倒されていたような気がしますね。

前作『ウォール街』で、ゲッコーと戦ったバド・フォックスも、ちょっとだけ出演します。バド曰く、上手く引退して、悠々自適の生活のようですね。

さて、先にも記したように、この作品は時代的には2008年のリーマン・ショックの辺りを描いた作品です。劇中、金融支援を議論するFRBでの議論のシーンがあるんですが、ガイトナーに似た人がいた気がしたのは気のせい? 2008年当時といえば、ガイトナーはNY連銀総裁を務めていたので、似た人を出したのでしょうか? って言うか、スタイハルトは、見た目的にはグリーンスパンを彷彿させる雰囲気なのですが、やっぱり、それを狙ったんでしょうか?

さて、虚々実々の駆け引きが行われて物語は進んでいくんですが、ラストが納得いかん!!! あんないい加減なラストではダメでしょう。そこまではいい感じだったんですけどね、ラストにがっかりです。

タイトル ウォール・ストリート / 原題 Wall Street: Money Never Sleeps
日本公開年 2011年
製作年/製作国 2010年/アメリカ
監督 オリヴァー・ストーン
出演 マイケル・ダグラス(ゴードン・ゲッコー)、シャイア・ラブーフ(ジェイコブ・ムーア)、キャリー・マリガン(ウィニー・ゲッコー)、スーザン・サランドン(シルビア・ムーア)、ジョシュ・ブローリン(ブレトン・ジェームズ)、ヴァネッサ・フェルリト(オードリー)、フランク・ランジェラ(ルイス(ルー)・ゼイベル)、イーライ・ウォラック(ジュリー・スタインハルト)、チャーリー・シーン(バド・フォックス)

[2011/02/06]鑑賞・投稿

ジーン・ワルツ

2011年02月05日 | 邦画
海堂尊の医療ミステリーシリーズの映画化。海堂尊の名を世に広めたバチスタシリーズとは違う系列の物語。もっとも、世界は繋がっていて、東城大学や帝華大学、極北市など、海堂尊の物語に出てくる大学・地名がこちらでも出てきている。

この映画の原作は、一応『ジーン・ワルツ』と言う事になっていますが、映画化に際して、原作の設定が一部改められています。大きい改変が、極北市で起きた産科医逮捕事件の医師が、実は三枝茉莉亜の息子であり、且つ、理恵や清川と交流があったということ。『極北クレイマー』では、その辺りの事も書かれていますが、『ジーン・ワルツ』では描かれていなかったと思います。まぁ、映画にするとしたら、そうやってうまく話に取り込んだ方が良いのかも知れません。合わせて、マリアクリニックに通院する妊婦も、1名減っています。また、そのサイドストーリーの『マドンナ・ヴェルデ』の話も一部入っていませんか? 山崎みどりに関する背景の描写は『マドンナ・ヴェルデ』に依るもののような気がしました。

バチスタシリーズでは、ドタバタとコミカルに進行していきますが、こちらは、シリアスに静かに進行していきます。産科医にまつわる様々な問題に焦点が当たるようになっていたなと言うのが、正直な印象。結構メッセージ性が強いです。原作では、それほどのメッセージ性は感じませんでしたが、映像化するに際して、その辺りを強化した様に思えました。

菅野美穂の曾根崎理恵ですが、“クール・ウィッチ”と言う事が、描ききれていない感じです。あまり冷徹と言う感じがしませんでした。清川も、軽妙洒脱で面倒事は好まないと言う性格が描ききれていなかった気がします。

この映画、産科医を取り巻く環境と代理母問題が主人公ですね。海堂尊が、その辺りに問題意識を持っているということがよく判りました。

タイトル ジーン・ワルツ
日本公開年 2010年
製作年/製作国 2010年/日本
原作 海堂尊『ジーン・ワルツ』
監督 大谷健太郎
出演 菅野美穂(曾根崎理恵)、田辺誠一(清川吾郎)、大森南朋(三枝久広)、白石美帆(甘利みね子)、音尾琢真(甘利健司)、桐谷美玲(青井ユミ)、濱田マリ(妙高みすず)、西村雅彦(屋敷教授)、片瀬那奈(田中美紀)、南果歩(荒木浩子)、大杉漣(荒木隆)、風吹ジュン(山咲みどり)、浅丘ルリ子(三枝茉莉亜)

[2011/02/05]鑑賞・投稿